この記事は11分で読めます
iDeCo(イデコ)を始めるには、どの商品に投資するか決める必要があります。
今回は「iDeCoの商品数が多すぎて選べない!」「商品選びで損するのはイヤだ!」という方に向けて、iDeCoおすすめの商品と選び方を解説します。
目次
iDeCo(イデコ)で毎月積み立てたお金は、資産運用に回されます。資産運用といっても、加入者が直接、株を買ったり売ったりするわけではありません。
私たちがやることといえば、何にどうやって投資する商品なのかを選ぶだけ。このとき選択肢となる商品は大きく分けて3種類があります。
1つ目は、定期預金です。通常の銀行預金や郵便貯金と同じように元本が保証され、お金が減るリスクはほとんどありません。
ただし、増えるのは定期預金の利息の分のみ。それも超低金利時代の今、定期預金金利を0.002%(税込/以下同)にしている金融機関が多く、老後資産を積極的に増やしたい人には物足りないかもしれません。
2つ目は、保険です。これも定期預金と同じく、元本は保証されるものの、増えるお金は少しだけという点が特徴。ただし、途中で解約すると、解約控除というペナルティが発生し、元本割れする危険があります。
定期預金と保険は「元本確保型商品」というカテゴリーに含まれます。どちらも、原則的にはお金が減るリスクはないですが、大きく増える見込みがない商品と言えます。
3つ目は、投資信託です。定期預金や保険などの「元本確保型商品」に対し、「元本変動型商品」というカテゴリーに含まれます。
投資信託とは、たくさんの投資家から集めたお金をひとまとめにし、株や債券、不動産などの資産に投資する商品です。
投資信託のメリットは、預貯金として積み立てるよりも、お金が増える可能性があること。投資信託の値段を表す「基準価額」は毎日変動していて、投資信託の購入時より基準価額が値上がりすることで利益が生まれます。
投資信託のデメリットは、購入時よりも値下がりして損をする可能性があることです。また、投資信託を保有している間は「信託報酬」(資産運用費用)が発生します。信託報酬は、投資信託で利益が出ていようと出ていなかろうと日々一定の金額が差し引かれます。
それぞれ異なる性質を持った3種類の運用商品。誰がどんな商品を選ぶといいのでしょう?
そこで手がかりになるのは、自分の運用スタンスです。たとえば、あなたはお金を「増やしたい」ですか? それとも「守りたい」ですか? 「とにかく資産を増やしたい!」という人もいれば、「大きく資産が増えなくてもいいけど、絶対減らしたくない!守りたい!」人もいるはず。
ここでは3つのポイントから、おすすめ商品を紹介したいと思います。
節税メリットを受けつつ、元本は減らさない。絶対損したくない人が、わざわざ投資信託を買うことはありません。
金利だけに注目すると「定期預金じゃ増えない」と思ってしまうのも仕方ありませんが、iDeCo(イデコ)の節税メリットはあなどれません。仮に年収500万円(課税所得は233万円)の人が、毎月2万円(年間24万円)をiDeCoの定期預金に掛けたら、iDeCoを利用しなかった場合に比べて、所得税と住民税を合わせて年間で約4万8000円も節税できるんです。銀行に定期預金で預けるのであれば、iDeCo経由で定期預金に預けたほうがお得ですね。
ではどんな定期預金があるのでしょうか? 編集部が注目する金融機関(SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券、りそな銀行、三井住友銀行、auカブコム証券(旧カブドットコム証券)、SMBC日興証券、大和証券、野村證券、LINE証券、イオン銀行、岡三証券/以下同)ごとに投資・資産運用に詳しいFPにおすすめの定期預金をピックアップしてもらいました。
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
あおぞらDC定期(1年物) あおぞら銀行 |
0.010% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
みずほDC定期預金(1年) みずほ銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
みずほDC定期預金(1年) みずほ銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
みずほDC定期預金(1年) みずほ銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
りそな据置定期預金「フリーポケット401k」 りそな銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 三菱UFJ銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
三井住友銀行確定拠出年金定期預金(10年) 三井住友銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
あおぞらDC定期(1年) あおぞら銀行 |
0.010% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
セブン銀行確定拠出年金専用定期預金5年 セブン銀行 |
0.010% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
三井住友銀行確定拠出年金定期預金(1年) 三井住友銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
イオン銀行iDeCo 定期預金 5年 イオン銀行 |
0.002% |
商品名 取扱銀行 |
年利 (税込) |
---|---|
三井住友信託DC固定定期5年 三井住友信託銀行 |
0.002% |
インデックスファンドというのは、市場平均に連動した値動きを目指す投資信託です。逆にいうと、市場平均を超えた成果は期待できないのですが、運用にあまり手がかからないファンドで、信託報酬が年率0.1~0.5%程度とリーズナブルです。信託報酬は投資信託を持っている限り発生する「損」です。安ければ安いほど、ありがたいですよね。
編集部が注目する金融機関ごとに投資・資産運用に詳しいFPにおすすめのインデックスファンドをピックアップしてもらいました。
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンド ニッセイアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
4,250.07億 | 0.1023% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
3,827.91億 | 0.1023% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
16,626.90億 | 0.0968% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI) 楽天投信投資顧問 |
外国株式 インデックス |
7,461.90億 | 0.1320% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
Smart-i 先進国株式インデックス りそなアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
271.89億 | 0.2200% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) 三井住友DSアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
117.55億 | 0.0968% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
つみたて先進国株式 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
963.27億 | 0.2200% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
iFree NYダウ・インデックス 大和アセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
439.97億 | 0.2475% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
ダイワつみたてインデックス日本株式 大和アセットマネジメント |
国内株式 インデックス |
39.99億 | 0.1540% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI 野村アセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
1,848.19億 | 0.1023% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
野村外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
4,192.16億 | 0.1023% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
たわらノーロード先進国株式 アセットマネジメントOne |
外国株式 インデックス |
2,497.08億 | 0.10989% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
DCニッセイ外国株式インデックス ニッセイアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
999.17億 | 0.1540% |
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、信託報酬が年率0.0968%と、数多いインデックスファンドの中でも最低水準のコストです。
バランス型ファンドとは、それ1本で国内外の株式や債券などに分散投資できる投資信託です。「結局どの商品を買えばもうかるのかわからない。だったら資産を全部、バランスよく買っちゃおう!」というわけですね。
以下、「信託報酬が低コストである」「純資産総額が増え続けている」といった基準をもとに、投資・資産運用に詳しいFPにおすすめのバランス型ファンドを選んでもらいました。
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信 |
バランス インデックス |
3,308.76億 | 0.4950% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
1,732.66億 | 0.1540% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
1,732.66億 | 0.1540% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信 |
バランス インデックス |
3,308.76億 | 0.4950% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
Smart-i 8資産バランス 安定成長型 りそなアセットマネジメント |
バランス インデックス |
74.65億 | 0.1980% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
三井住友・資産最適化ファンド(4やや成長型) 三井住友DSアセットマネジメント |
バランス インデックス |
50.62億 | 0.968% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
auスマート・ベーシック(安定成長) auアセットマネジメント |
バランス インデックス |
26.58億 | 0.2420% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
ひとくふうターゲット・デート・ファンド2055 三井住友DSアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
0.53億 | 0.385% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
DCダイワ・ワールドアセット(六つの羽/6分散コース) 大和アセットマネジメント |
バランス アクティブ |
95.07億 | 1.1550% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
マイバランスDC70 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
331.04億 | 0.1540% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
マイバランス70(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
1,401.35億 | 0.1540% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
たわらノーロード バランス(8資産均等型) アセットマネジメントOne |
バランス インデックス |
386.24億 | 0.1540% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
日本株式・Jリートバランスファンド 岡三アセットマネジメント |
バランス インデックス |
10.51億 | 0.2090% |
SBI証券や楽天証券が取り扱う「セゾン・グローバルバランスファンド」は、世界最大級の運用会社であり、低コスト・ハイクオリティ運用で定評のあるバンガード社のインデックスファンドに投資するファンド・オブ・ファンズです。債券と株式の比率を半々に組み入れており、このファンド1本で世界中に分散投資を可能にしています。
松井証券やマネックス証券が取り扱う「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、「国内株式」「国内債券」「先進国株式」「先進国債券」「新興国株式」「新興国債券」「国内REIT(リート/不動産投資信託)」「先進国REIT」の8資産に均等に分散投資しており、なおかつ信託報酬は0.154%と、バランス型ファンドの中では最低水準のコストを誇ります。
と、ここまでおすすめの商品を紹介してきましたが、それでもまだ「何を選んだらいいのか決めきれない……」と悩む方はいるかもしれません。
そんな場合は、「どれか1つだけ」を選ぶのをやめてしまいましょう。iDeCo(イデコ)では複数の商品を組み合わせることが可能です。例えば、「資産を守りたいから定期預金を中心に持っておこう。でもせっかくお金を増やせるチャンスなんだから、インデックスファンドも少し買っておこうかな」でもいいんですよ。
それにiDeCoの積立は60歳まで続いていきます。その間、商品や、各商品に掛け金をどう割り当てるかも、自由に変えられるんです。
まずは「商品を選んで始める」ことが大切です。そうするとiDeCoの理解も自然と進んでいき、「今度はこんな商品も買ってみたい!」と興味が湧いてくるかもですよ。
iDeCo(イデコ)は一人一口座しか持てないため口座選びが重要。でも、多くの金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、分かりやすい基準として、iDeCo専門サイトNo.1の「iDeCoナビ」でよく見られている金融機関と、独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
りそな銀行
三井住友銀行
\ この記事をシェアしよう /
【2023年1月版】iDeCo(イデコ)のおすすめ商品は?どこで買える?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。