はじめての資産運用をナビゲート

×

SBI証券

メニュー
トップへ
最終更新:2019年11月25日

自営業が始めるべきはiDeCo(イデコ)?国民年金基金と徹底比較

自営業が始めるべきはiDeCo(イデコ)?国民年金基金と徹底比較
清水 京武 マネーライター

この記事は10分で読めます

今、老後を一番心配すべき人たちは自営業者やフリーランスの人かもしれません。
厚生年金に加入できないので、会社員と比較すると公的年金の受給額はどうしても少なくなってしまいます。

定年がないため60歳を過ぎてもガンガン働く、という老後対策もできますが、実際にいつまで働けるかは未知数ですよね。
そこで注目したいのが「国民年金基金」です。 今回は、自営業者やフリーランスの方に向けて「iDeCo」と「国民年金基金」2つの制度についてじっくり解説します。

結論(この記事のポイント)
  • 少額から始められ、柔軟に掛け金を選択できるのがiDeCoのメリット
  • 年金の受取開始と受取期間で見ると、国民年金基金の方が有利
  • 自営業者やフリーランスはiDeCoと国民年金基金との併用が有効
目次を開く

iDeCo(イデコ)と国民年金基金の違いは?

iDeCo(イデコ)も国民年金基金も、ともに老後資金作りに特化した制度

自営業者やフリーランスの皆さんは、国民年金に加入されているわけですが、では「国民年金基金」はご存じでしょうか。

国民年金基金とは、国民年金に上乗せする形で、自営業者やフリーランスといった第1号被保険者の老後の所得を保障する年金制度です。ちなみに、第2号被保険者とは会社員や公務員、第3号被保険者とは第2号被保険者に扶養、つまり生活を支えてもらっている配偶者(一般に夫もしくは妻)。専業主婦(夫)の皆さんのことを言います。

さて、国民年金基金に話を戻しますと、会社員や公務員といった給与所得者の公的年金は、国民年金の上に厚生年金が乗る、いわゆる「二階建て」になっています。国民年金だけの第1号被保険者とは、受け取る年金額に大きな格差が生じるため、その差を解消することを目的に、1991(平成3)年に創設されました。

国民年金基金の加入は任意です。自ら掛け金の金額を決めて、それを毎月積み立てることで老後に備えます。では、老後のために定期預金をするのとどう違うのか。実は、国民年金基金には税金面でのメリットがあるのです。

これって何かに似ていませんか? そう、iDeCo(イデコ)と目的やその仕組みで似ているところが多いのです。では、自営業者やフリーランスの皆さんにとって、実際はどちらが有利なのか? それを多角的に検証してみましょう。

四番勝負! 自営業者・フリーランスが加入するならどっち?

iDeCo(イデコ)と国民年金基金を4つのポイントで比較、判定してみました。

(1)税控除

iDeCoも国民年金基金も掛け金は全額所得控除。所得控除とは、所得のうち課税される部分から一定額を差し引くというもの。結果的に課税所得が下がりますから、所得税と住民税が減税されます。

それぞれの制度に加入できる期間も20歳以上〜60歳未満と原則同じ。また、受け取る年金についてもともに雑所得として課税されますが、公的年金等控除が適用されます。

【判定=引き分け】
  iDeCo(イデコ) 国民年金基金
掛け金 全額所得控除。減税の対象は所得税と住民税
年金 雑所得として課税され、公的年金等控除が適用
一時金 退職所得として課税され、
退職所得控除が適用
(※)一時金での受け取りは不可
掛け金の控除対象期間
= 掛け金支払期間
20歳以上~60歳未満(最長40年) 20歳以上~60歳未満(最長40年)。
ただし、国民年金の任意加入者は60歳以上~65歳未満も対象

ただし、iDeCoの場合、一時金として受け取ることができ、その際は退職所得として退職所得控除が適用されます。

また、国民年金基金の場合には、国民年金に任意加入(※)している人に限りますが、さらに60歳以上〜65歳未満の最大5年間加入できます。そうなると、国民年金基金の方がより多く掛け金の税控除の恩恵を受ける可能性があります。

したがって、税控除での比較・判定は「引き分け」とします。

  • 国民年金による年金(老齢基礎年金)の受給資格を60歳までに満たしていない、もしくは満額受け取ることができる40年の納付期間に達していない場合、60歳以上65未満の5年間、保険料を収めることができるというもの。

(2)掛け金

iDeCoも国民年金基金も、ともに掛け金の上限は月額6万8000円です。

ただし、iDeCoは月額5000円から始められ、1000円単位で増額できます。また、「年単位拠出」といって、年間で上限額(毎月の上限額×12カ月)を超えなければ、例えば余裕のあるボーナス月に掛金を増額することも可能です。自営業者やフリーランスは、一般的にはボーナスがありませんが、例えば夫や妻が会社員や公務員であれば、ボーナス月は世帯として資金的余裕が生まれますので、そういうタイミングに増額してもいいでしょう。

対する国民年金基金ですが、とくに50歳未満については加入年齢が高いほど、掛け金が原則高くなるよう設定されています。例えば20歳(と0カ月)男性は1口目が7110円なのに対して、35歳(と0カ月)男性は1万2870円となります。掛け金の増額分(2口〜6口目)も各口数の金額が年齢、性別で事前に決まっています。

【判定=iDeCoの勝ち】
  iDeCo(イデコ) 国民年金基金
上限額 月額6万8000 円(※)
最小額など 5000 円から1000 円単位。
ボーナス払い等も可
年齢、性別によって1口目、
2口目以降の金額が異なる
その他 減額や支払いの一時中断は可能。
ただし、最小掛け金または1口目の額を減らすことは不可
  • iDeCo(イデコ)は自営業者等の場合

したがって、少額から始められ、柔軟に掛け金を選択できる点で、iDeCoの方が使い勝手がいいと言えるでしょう。

(3)年金の受取開始と受取期間

大きな違いは、iDeCoが受取期間の定められている有期年金なのに対して、国民年金基金は基本的に終身年金ということ。「一生涯もらえる」という安心感と、「人生100年時代」と言われる今、長生きリスクに対応するという点では、国民年金基金が有利と言えます。

【判定=国民年金基金の勝ち】
  iDeCo(イデコ) 国民年金基金
受給開始 原則60歳。
加入期間10年未満の場合は加入期間に応じて61~65歳に引き上がる
原則65歳。
ただし、60歳からの受給も可能なプランあり
受給期間 有期年金として5年以上20年以下の期間に受給。受給権発生の年齢から70歳になるまでに一括受給も可能 終身年金。60歳から年金の一部を有期年金(5年、10年、15年)として受給することも可能

ちなみに、iDeCoは原則60歳からの受け取りが可能ですが、国民年金基金も2口目からの加入となるものの、60歳から年金の一部を受け取ることもできます。

トータルで考えると、年金の受取開始と受取期間では国民年金基金の方が有利と考えます。

(4)資産運用

資産運用における国民年金基金のメリット・デメリット

国民年金基金の金利は定額です。現在の予定利率は1.5%。過去最も低水準になっています。それでもメガバンクの定期預金の金利が0.01%ですから、実に150倍なんです!

しかし一方で、長期間、固定の金利で増やすことはリスクでもあります。もしも将来、予定利率を上回る物価上昇、インフレとなれば、例えば1万円で買えたものが1万1000円に値上がったとすれば、それを上回る利率で資金が増えないと、その資金は実質目減りしたことになるからです。

また、年金の受け取りは基本的に終身ですので、長生きするほど元本を上回っていきます。逆に長生きをしないとメリットは低下します。例えば男性の場合、80歳、15年分を受け取るとちょうど元本と同じになります(プランは15年保証付きを選択した場合)。ざっくり言ってしまうと、80歳以上生きないと預金していたよりも目減りしてしまい「元が取れない」のです。

資産運用におけるiDeCoのメリット・デメリット

対するiDeCoですが、投資商品=投資信託での積立を選択した場合、運用成績によっては国民年金基金の予定利率を上回る可能性もありますし、逆にそれを下回り、さらに元本割れのリスクもあります。また、投資信託であれば信託報酬などの投資コストが発生します。

同じiDeCoでも、定期預金や保険といった元本確保型の商品を選択すれば、基本的に損をすることはありません。ただし、定期預金の金利は金融機関によって異なりますが、0.01~0.05%程度といったところ。国民年金基金には及びません。また、iDeCoでは口座開設・管理手数料などのコストが発生します。

つまり、そもそも「老後資金を運用で増やす」と考えているなら、そのデメリットを理解した上でiDeCoを活用するべきです。税制のメリットはもちろん、積立による長期投資は運用リスクを抑える効果も期待できます。

しかし、定期預金や保険で老後資金を用意したいのであれば、より増え方の大きい国民年金基金が有利となります。

結果、資産運用での比較は「引き分け」とします。

【判定=引き分け】
  iDeCo(イデコ) 国民年金基金
運用内容 投資商品=投資信託を選択した場合、運用成績により変動。定期預金、保険の場合は利息、または商品ごとに予定利率を設定 予定利率1.5%で運用
メリット 運用成績によっては元本を大きく上回ることが期待できる(投資商品) ・元本確保
・一般の貯蓄商品よりはるかに高い金利
デメリット ・運用成績によっては元本割れをするリスクもある(投資商品)
・維持管理コストの発生
・ある程度、長生きしないと元本以上は増えない
・インフレの上昇によっては資産の目減りリスクも

iDeCo(イデコ)と国民年金基金のメリットを活かす「いいとこ取り」プランとは?

目指す運用利率によって掛け金の配分を変えよう

iDeCo(イデコ)と国民年金基金、その内容を比較検討した結果は1勝1敗2分けとなりました。では、結局どちらを選べばいいのでしょうか?

老後資金づくりは多少のリスクは取っても運用をしたいと考えるのであればiDeCoとなります。対して、リスクは取りたくないのであれば国民年金基金になります。

問題は、リスクを取るべきかどうか決めかねているというケース。確かにどちらを選択しても一長一短があります。

そこで提案です。ならば、両方やってみてはどうでしょう。そう、目指すのはお互いの「いいとこ取り」。iDeCoと国民年金基金、お互いのデメリットを消し合い、それぞれの良さをさらに引き立てる、そんなベストパートナーであるからです。

iDeCoと国民年金基金、両方の掛け金の合計が月額6万8000円を超えない範囲であれば、併用が可能なのですが、そんなことができるのは自営業者、フリーランスの皆さんだけ。会社員や公務員にはない特権と言えるのです。

では、どのような併用がいいのでしょうか。そのベースとなるのが自分に合った資金配分(ポートフォリオ)を考えるということです。

詳しく説明してみましょう。iDeCoの強みは投資商品で資産を増やすことが可能であること。しかし、資産を増やすと言っても、その手法はさまざま。そこで知ってほしいのが、その傾向です。

一般に資産が大きく増えることが期待できる投資商品は、大きく減らす可能性も高くなります。「ハイリスク・ハイリターン」という言い方をされますが、商品としては株式、投資先としては新興国や新産業、先端産業などがそれに該当すると考えていいでしょう。

一方、同じ投資商品でも、比較的リスクの低いものは資産の増え方も大きくはありません。いわゆる「ローリスク・ローリターン」と呼ばれるもので、商品であれば債券、投資先なら先進国や基幹産業などがそれに当たるでしょう。

このような傾向を理解した上で、iDeCoと国民年金基金の掛け金の割合を考えるとよいのです。

もし確実なリターンを望む場合は、iDeCoに充てる資金は少なめにして、国民年金基金の掛け金の割合を増やす。そうすることで、国民年金基金がiDeCoの運用リスクを抑える役目を担うわけです。

対して、高いリターンを目指したいという人は、国民年金基金よりもiDeCoに充てる資金を増やす。iDeCoで積極的な運用を行うことで資産を増やしていくという考え方です。

それらを踏まえて、iDeCoと国民年金基金の具体的な併用例を3プラン、円グラフのポートフォリオ(資金配分)で示してみました。

各プランの設定条件として、男性30歳(と0カ月)、毎月の掛け金の合計は約3万円とします。iDeCoでの目標運用利率を2%(リスク低め)、3%(中程度)、4%(高め)の3パターンに分け、国民年金基金は一律1.5%、15年間保証の終身年金プランとします。

結果、90歳まで生きるとして、実際に老後資金はどの程度用意できるのか。各プランを見てみましょう。

ポートフォリオ1:iDeCoの運用利率 2%のケース

ポートフォリオ1:イデコの運用利率 2%のケース
  • iDeCoの運用利率2%
    →60歳時の運用資産額は約982万円(うち元金720万円)
  • 国民年金基金の年金受取額
    →年間24万円、90歳までに受け取る年金総額は600万円(うち元金371万円)

ポートフォリオ2:iDeCoの運用利率 3%のケース

ポートフォリオ2:イデコの運用利率 3%のケース
  • iDeCoの運用利率 3%
    →60歳時の運用資産額は約868万円(うち元金540万円)
  • 国民年金基金の年金受取額
    →年間36万円、90歳までに受け取る年金総額は900万円(うち元金556万円)

ポートフォリオ3:iDeCoの運用利率 4%のケース

ポートフォリオ3:イデコの運用利率 4%のケース
  • iDeCoの運用利率4%
    →60歳時の運用資産額は約685万円(うち元金360万円)
  • 国民年金基金の年金受取額
    →年間48万円、90歳までに受け取る年金総額は1200万円(うち元金742万円)

いずれのプランも毎月約3万円積み立てて、想定どおりの運用利率なら1500万~1800万円(元金 約1080万円)ほど老後資金が用意できます。

加えて、掛け金がともに全額所得控除になり、iDeCoの運用で得られた利益は全額非課税、年金も受給時に大きな控除を受けることができますから、実際はもっと大きな金額が用意できていることなります。

「資金は増やしたいが、運用リスクも抑えたい」といった、ある種、欲張りの人にはこの手のポートフォリオを参考に、上手に併用をしてみてはどうでしょうか。

iDeCo(イデコ)の手続きを開始しよう!

実際に始められるのは手続き開始から2カ月後

iDeCo(イデコ)の魅力が理解できたら、次はいよいよ手続きを済ませちゃいましょう!

iDeCoを始めるまでのおおまかな流れは以下のとおりです。基本的に書類のやりとりで手続きを進めていきます。

1
金融機関から申込書類を取り寄せる
2
申込書類に必要事項を記入する
3
申込書類を金融機関に提出する
4
iDeCo口座開設完了。スタート!

まずは金融機関でiDeCo口座を開設する必要があります。金融機関は自由に選べますが、国民年金基金連合会が口座振替契約を行っていない金融機関(外国籍の銀行等)は指定できません。

金融機関が決定したら、ネット等で申込書類などを取り寄せます。自営業者やフリーランスの皆さんが提出する書類は主に以下の2種類です。

(1)個人型年金加入申出書

金融機関から送られてきます。申出者情報の記入、捺印した上で金融機関に提出します。書類作成では、捺印(金融機関届け出印)は認印でもOKですが、シャチハタネームは不可です。

(2)本人確認書類

金融機関によって異なりますが、運転免許証や健康保険証のコピー、住民票の写し、印鑑証明書などを提出します。

iDeCoは金融機関への申し込みをしてから手続きが終了し、運用を始めるまで、だいたい1〜2カ月はかかります。

自営業者やフリーランスの人は、年金を取り巻く状況的には不利ですが、iDeCoと国民年金基金の両方を使えることができると知って安心したのではないでしょうか。
大事なことは、自分の興味や性格に合わせて増やし方のスタンスを決めることです。投資に関心があれば運用利率を高めに設定し、リスクが怖いと感じれば低く設定する、といったように自分なりのプランを考えてみてください。

合わせてこちらもチェック!

iDeCoの金融機関や商品を比べてみよう

どこで
口座開設したらよいの?

iDeCo(イデコ)は一人一口座しか持てないため口座選びが重要。でも、多くの金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、分かりやすい基準として、iDeCo専門サイトNo.1の「iDeCoナビ」でよく見られている金融機関と、独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。

  • ネット証券 最大手

    SBI証券

    • SBIグループ全体で口座開設数1000万を突破!
    • 口座管理手数料が最安の月額171円!誰でもお得にiDeCoを始められる
    • 業界最多水準の商品ラインナップ
  • 証券口座数は驚異の800万口座越え

    楽天証券

    • カンタンな申込手続きと加入後の充実サポートが人気の秘訣!
    • 口座管理手数料が最安の月額171円!
  • 株主優待名人・桐谷さん愛用

    松井証券

    • 口座管理手数料が最安の月額171円!誰でもお得にiDeCoを始められる
    • 取扱い商品数40本と豊富!手数料が低い商品ばかりでコスト面も◎
    • 三ツ星評価のサポートでお悩み解決!
  • りそなiDeCo新プラン2023年4月取り扱い開始

    りそな銀行

    • 誰でもずーっと口座管理手数料が最安!
    • 加入手続きから運用相談まで窓口で相談できて初心者も安心
    • ラインナップされたESG運用商品を通じて社会に貢献
  • 大手銀行ならではの充実したサービス

    三井住友銀行

    • みらいコースなら、運営管理機関手数料が0円!(残高・積立額・期間条件なし)
    • Webで申込完結可能。移換の場合、金額に応じてVポイントをプレゼント中!
    • 全国の窓口で手続希望なら、Web予約で待ち時間0分!

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (9)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

自営業が始めるべきはiDeCo(イデコ)?国民年金基金と徹底比較

自営業が始めるべきはiDeCo(イデコ)?国民年金基金と徹底比較

関連タグ

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ