はじめての資産運用をナビゲート

×

SBI証券

メニュー
トップへ
最終更新:2023年08月17日

SBI証券のつみたてNISA(積立NISA)のおすすめポイントと利用者の評判【2023年9月】

※このページはプロモーションを含みます

SBI証券のつみたてNISA(積立NISA)のおすすめポイントと利用者の評判【2023年9月】
新井 宏之 マネーはじめてナビ編集部員

この記事は6分で読めます

今回は、SBI証券のつみたてNISA(積立NISA)の特徴や注目の銘柄をお金のプロがわかりやすく解説します。実際の利用者からの評判もご紹介。
SBI証券でつみたてNISAを始める際は是非参考にしてください!

結論(この記事のポイント)
  • 豊富な商品ラインアップ、「毎月」「毎日」「毎週」の3つの積立コースが魅力
  • 他社にない、スマホで完結できる「かんたん積立アプリ」でラクラク投資
  • お買い物で貯まったTポイントやPontaポイントで投資信託を購入できる

SBI証券では、2021年6月30日から三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」が開始されました。投資信託の保有残高など、資産運用でVポイントが貯まる「Vポイントサービス」も同時にスタート(詳細記事はこちら)。

[PR]
三井住友カード(NL)の新規入会&ご利用で
最大5,000円相当をプレゼントするキャンペーン中!!
キャンペーン詳細

※期間:2023/7/1~

目次を開く

SBI証券のつみたてNISA、3つのおすすめポイント

①銘柄数200本以上!「毎日」「毎週」「毎月」の3コースから積立コースを選べる

SBI証券のつみたてNISA(積立NISA)の最大のおすすめポイントと言えるのが取り扱っている銘柄数の多さ。なんとその数、208本(2023年9月21日時点)もあります。

投資を考えている人の中には、「先進国に投資したい」「新興国への投資にチャレンジしたい」「やっぱり日本がいいな」といったように、投資スタイルにこだわりを持っている人が多いと思うのですが、そんなこだわりを持っている皆さんを十分に満足させられるだけの銘柄数があるというのは、大きなおすすめポイントといえます。

また、「積立」と聞くと、「毎月決まった日に1度だけ積み立てる」という「毎月積立」をイメージすると思う人は多いと思いますが、SBI証券のつみたてNISAは一味違うんです。

SBI証券では、毎月好きな日付で積立できる「毎月積立」はもちろん、毎日(毎営業日)で積み立てる「毎日積立」、毎週決まった曜日に積み立てる「毎週積立」ができるんです。

さらに「NISA枠ぎりぎり注文」という、毎年のつみたてNISA投資可能枠40万円を残さず使い切れる注文機能もあり、とても便利なんです。

ちなみに! SBI証券では1回100円からと超少額で投資信託が買えます。まずはつみたてNISAを利用して、気軽に投資にチャレンジしてみるのもアリですよね。

②スマホで完結!他社にない投信積立の「かんたん積立アプリ」

SBI証券では「かんたん積立アプリ」という、投資信託の積立投資に特化したカンタン&便利なアプリがあります。つみたてNISA(積立NISA)にも対応しているので、「つみたてNISAしか利用しない」という人でも安心して利用できます。

編集部が実際に使ってみたシミュレーション機能のレビュー↓

機能性:★★★★☆

難易度:★★★☆☆

さくっと感:★★★☆☆

かんたん積立アプリには、SBI証券のWebサイトではなかった「過去からの残高推移チャート」が見られるし、いくらもうかっているのか、一目でわかるような表示機能まであります。

アプリで積立投資を始めるのはカンタン。スマホ画面で「つみたてNISA」を設定し、銘柄検索をしましょう。あとは積み立てる投資信託を選ぶだけです。

「どうしても銘柄を選べない……」という人は、自分に合った投資スタイルを診断できる機能を利用してみては? 自動的に自分に合った銘柄はどれか、どんな投資をすればよいのかがわかるポートフォリオ(資産配分)も作ってくれますよ。

③TポイントやPontaポイントで投資信託が買える!ポイントが貯まる!

日々のお買い物でポイントを貯めている人は多いと思いますが、そんな人にも朗報です! SBI証券では日本最大のポイントサービスである「Tポイント」が2019年7月から導入されています。さらに、2021年11月より「Pontaポイント」が導入されました!

仕組みはいたってシンプル。投資信託を買うとTポイント(またはPontaポイント)が貯められたり、Tポイント(またはPontaポイント)で投資信託が買えるというもの。SBI証券の投資信託を買って貯めたポイントだけじゃなく、ショッピングや旅行などで貯めたポイントでも投資信託を買うことができます。1ポイント=1円として利用でき、最低100円分から買えます。

ポイントを利用するときは代金の全額でも一部でもOKですから、貯まったポイントをムダなく使えるのはうれしいですよね。

ただ、ポイントを利用するには、ポイントの登録やID連携が必要になりますから、忘れず手続きしておきましょう。

また、2022年からは「dポイント」「JALのマイル」も貯められるようになりました。ただし両方とも、TポイントやPontaポイントと違って投資信託の購入には利用できないので注意してください。

さらに2023年3月からはVポイントも貯められるようになり、こちらは投資信託の購入にも利用可能です。

SBI証券の利用者からの評判は?

そんな魅力的なおすすめポイントが多いSBI証券ですが、実際のところ利用者からの評判ってどうなのでしょうか?

ネットリサーチによるアンケート調査で得られた利用者の生の声を見てみましょう。

SBI証券を利用している人のアンケート回答

  • 「ネットが利用しやすいのがいい」
  • 「手数料がやすい」
  • 「投信の保有で、ポイントがつくのがいい」
  • 当社にてネットリサーチを用い、無作為に全国1000人を対象に調査(2019年6月)

「使いやすさ」や「ポイントが貯まる」点で評価が高いようです。

お金のプロが選ぶ!SBI証券のつみたてNISAおすすめ商品は?

日本で販売されている投資信託は約6000本、つみたてNISA銘柄は246本、そのうちSBI証券で取り扱っているつみたてNISA銘柄は208本。

つみたてNISA銘柄の中からどんな投資信託を選べばよいのか、本サイトの別の記事では、以下の「2つの基準」について解説しました。

1
「分散」に勝るものなし! 「世界中の資産に分散投資したファンド」を選ぼう
2
勝率が高いのはコチラ! 「インデックスファンド」を選ぼう

SBI証券で取り扱っているつみたてNISA銘柄で、この2つの基準をどちらも兼ね備えている銘柄は101本(2023年9月21日時点)ありました。

その中で、投資信託を保有している間にかかる「信託報酬」(運用管理費用)という手数料が安い銘柄をランキングにしてみました。

全世界に投資するインデックスファンドのうち手数料が安い商品TOP10(2023年9月)
順位 ファンド名
運用会社
信託報酬
(年率・
税込)
純資産
総額
1位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ国際投信
0.05775% 14,732.2
億円
2位 eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
三菱UFJ国際投信
0.05775% 88.6
億円
3位 SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
SBIアセットマネジメント
0.0638% 293.6
億円
4 SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(雪だるま(全世界株式))
SBIアセットマネジメント
0.0682% 1,391.1
億円
5 たわらノーロード 全世界株式
アセットマネジメントOne
0.1133% 90.2
億円
6 <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)
ニッセイアセットマネジメント
0.1144% 17.2
億円
7 Smart-i Select 全世界株式インデックス
りそなアセットマネジメント
0.1144% 9.2
億円
8 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
楽天投信投資顧問
0.1320% 3,518.8
億円
9 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)(楽天インデックスバランス(株式重視型))
楽天投信投資顧問
0.1320% 322.6
億円
10 楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)(楽天インデックスバランス(均等型))
楽天投信投資顧問
0.1320% 54.7
億円
  • ランキング対象商品は金融庁ホームページ記載の資料より抜粋し「世界に分散しているファンド(日本、新興国含む)」、「インデックスファンド」、「運用期間が1年以上」であることを前提としている
  • 信託報酬、純資産総額は2023年9月20日時点の数値。信託報酬の金額が同じ場合、純資産総額が大きいファンドを上位にしている
  • データ提供元:投資信託評価機関 株式会社モバイルサポート「見つかる!投資信託!シャプレ

FP新井宏之先生がおすすめする「つみたてNISA銘柄」

SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(雪だるま(全世界株式))

おすすめ

日本株を含む全世界の株式に投資する投資信託。中でもアメリカの株式をメインに投資しています。投資先の銘柄は金融、情報技術、資本財・サービスを中心にしてさまざまな業種に投資しており、公共事業にも投資を行っています。

信託報酬は格安で、年率0.0682%(実質負担0.1102%程度)です。「幅広く世界の株式に投資したい」「さまざまな業種の株式に分散投資をしたい」という人なら、こちらの投資信託がおすすめです。

↓編集部がつみたてNISAのおすすめ銘柄を解説。どの商品がいいのか迷ったらこちらの記事をご覧ください。

合わせてこちらもチェック!

SBI証券のつみたてNISAの魅力について、「毎日積立」「毎週積立」「Tポイント」など、注目キーワードを交えてご紹介しました。もっと詳しく知りたい方は、SBI証券のWebサイトをチェックしてみてください!

[PR]
三井住友カード(NL)の新規入会&ご利用で
最大5,000円相当をプレゼントするキャンペーン中!!
キャンペーン詳細

※期間:2023/7/1~

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、つみたてNISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 多くの人に選ばれている証券会社

    SBI証券

    • SBIグループ全体の口座数は1000万を突破!
    • 三井住友カードを使うとVポイントのお得な「二重取り」が可能
    • 100円から積立できる!頻度を毎月/毎週/毎日から自由に選べる
  • 初心者に優しい証券会社

    松井証券

    • 三ツ星評価のサポートで安心!
    • 対象の投資信託を保有するだけでポイントまたは現金を毎月還元!
    • 今なら、口座開設&クイズ正解で最大2,000円分のポイント貰える!
  • つみたてNISA口座開設数No.1!
    (2023年3月末時点)

    楽天証券

    • 楽天ポイントが貯まる!楽天カードを使うとお得な「二重取り」も◎
    • 取扱い銘柄数190本以上!(2023年9月4日時点)業界トップクラスのラインナップ
    • 100円から積立できる!
  • Pontaポイントが
    もらえる

    auカブコム証券

    • au PAYカードで積立するとPontaポイント還元
    • au回線またはUQ mobile利用者ならポイント還元率アップ!
    • 運営管理手数料が「0円」

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (39)
役にたたなかった (8)

\ この記事をシェアしよう /

SBI証券のつみたてNISA(積立NISA)のおすすめポイントと利用者の評判【2023年9月】

SBI証券のつみたてNISA(積立NISA)のおすすめポイントと利用者の評判【2023年9月】

関連タグ

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ