※このページはプロモーションを含みます
この記事は4分で読めます
iDeCo(イデコ)をゆうちょ銀行で始めようか検討している方も多いでしょう。この記事では、iDeCo口座開設前に必ず知っておきたい、ゆうちょ銀行のiDeCoの「おすすめポイント」「評判」「商品ラインアップ」について解説します。
目次
iDeCo(イデコ)とは資産運用を行いながら自分の年金を作る制度。自らの老後のお金にまつわることなので、iDeCoを始めるにあたって不安や悩みがある人もいることでしょう。
その点、ゆうちょ銀行なら安心です。全国各地にあるゆうちょ銀行の窓口でiDeCoに関する疑問を直接相談できます。また、窓口で直接相談するのが難しい場合はオンラインでも相談を受け付けています。相談料は無料です。
iDeCoに関して困ったことがあればすぐに相談できるのはゆうちょ銀行ならではの強みでしょう。
そんなゆうちょ銀行の評判って、実際のところどうなのでしょう?調査してみました。
ゆうちょ銀行のiDeCoにはSNSなどでこんな声が寄せられているようです。
「パンフレットが分かりやすい」
「窓口で丁寧に説明してくれた」
高評価としては窓口の対応の手厚さやパンフレットの分かりやすさを挙げる声が聞かれました。
なお反対に低評価な点としては、
「手数料が高い」
「人気の商品が選べないのは残念」
といった声がありました。iDeCoでかかる手数料のうち、金融機関ごとに異なる「口座管理手数料」が高いという指摘が多く聞こえました。
では実際、ゆうちょ銀行の口座管理手数料は高いのでしょうか?口座管理手数料が最安の金融機関と比較してみましょう。
ゆうちょ銀行 | 手数料最安の金融機関 (SBI証券、楽天証券など) |
|
---|---|---|
毎月の負担額 | 430円 | 171円 |
1年間の負担額 | 5160円 | 2052円 |
20年間の負担額 | 10万3200円 | 4万1040円 |
20年間積立を行った場合、ゆうちょ銀行のiDeCoの口座管理手数料の負担額はSBI証券や楽天証券などの手数料最安の金融機関よりも6万円以上も高くなることが分かります。
口座管理手数料最安の金融機関とこれだけの差がついてしまうと、「ゆうちょ銀行のiDeCoは手数料が高い」という声を否定することはできないでしょう。
合わせてこちらもチェック!
「人気商品が選べない」と指摘されているゆうちょ銀行のiDeCo(イデコ)ですが、具体的にどんな積立商品があるのでしょうか?見ていきましょう。
ゆうちょ銀行のiDeCoでは8本の取扱となっています。
商品名 | 種類 |
---|---|
確定拠出年金定額貯金 株式会社ゆうちょ銀行 |
定期預金 |
確定拠出年金定期貯金(1年) 株式会社ゆうちょ銀行 |
|
確定拠出年金定期貯金(3年) 株式会社ゆうちょ銀行 |
|
確定拠出年金定期貯金(4年) 株式会社ゆうちょ銀行 |
|
三井住友信託DC固定定期5年 三井住友信託銀行株式会社 |
|
三井住友信託DC変動定期5年 三井住友信託銀行株式会社 |
|
確定拠出年金専用定期預金「ベストテン」 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
|
確定拠出年金通常貯金 株式会社ゆうちょ銀行 |
ゆうちょ銀行のiDeCoでは26本の取扱となっています(元本確保型と合わせて、計34本の取扱)。
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 信託報酬 (年率、 税込) |
---|---|---|
JP4資産バランスファンド (DC) JP投信 |
バランス インデックス |
0.2090% |
野村世界6資産分散投信 (DC)安定コース 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.3410% |
野村世界6資産分散投信 (DC)インカムコース 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.3850% |
野村世界6資産分散投信 (DC)成長コース 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.4290% |
セゾン・グローバル バランスファンド セゾン投信 |
バランス インデックス |
0.4950% |
リスク抑制世界8資産 バランスファンド(DC) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
0.6490% |
JP日米バランスファンド(DC) JP投信 |
バランス アクティブ |
0.2090% |
野村資産設計ファンド (DC・つみたてNISA)2030 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.4620% |
野村資産設計ファンド (DC・つみたてNISA)2040 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.4620% |
野村資産設計ファンド (DC・つみたてNISA)2050 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.4620% |
野村資産設計ファンド (DC・つみたてNISA)2060 野村アセットマネジメント |
バランス インデックス |
0.4620% |
ダ・ヴィンチ ゴールドマン・サックス ・アセット ・マネジメント |
バランス アクティブ |
2.2000% |
日本債券インデックスファンド (個人型年金向け) 日興アセットマネジメント |
国内債券 インデックス |
0.2750% |
野村日本債券ファンド (確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント |
国内債券 アクティブ |
0.6050% |
海外債券インデックスファンド (個人型年金向け) 日興アセットマネジメント |
外国債券 (先進国) インデックス |
0.3102% |
ブラックロック ・ワールド債券ファンド (為替ヘッジなし) ブラックロック・ジャパン |
外国債券 (先進国) アクティブ |
1.4080% |
TOPIXインデックスファンド (個人型年金向け) 日興アセットマネジメント |
国内株式 インデックス |
0.2772% |
ニッセイ日本株ファンド ニッセイアセット マネジメント |
国内株式 アクティブ |
0.8800% |
DC・ダイワ ・ジャパン・オープン (確定拠出年金専用ファンド) 大和アセットマネジメント |
国内株式 アクティブ |
1.6720% |
フィデリティ・日本成長株 ・ファンド フィデリティ投信 |
国内株式 アクティブ |
1.6830% |
DC外国株式インデックス ファンドL 三井住友トラスト ・アセットマネジメント |
外国株式 (先進国) インデックス |
0.2750% |
ステート・ストリートDC外国 株式 インデックス・オープン ステート・ストリート・グローバル ・アドバイザーズ |
外国株式 (先進国) インデックス |
1.0450% |
セゾン資産形成の達人ファンド セゾン投信 |
外国株式 (先進国) アクティブ |
0.5720% |
Jリートインデックス ァンド(DC) アセットマネジメントOne |
REIT インデックス |
0.5500% |
DIAM外国リートインデックス ファンド<DC年金> アセットマネジメントOne |
REIT インデックス |
0.5830% |
MHAMスリーウェイオープン アセットマネジメントOne |
その他 アクティブ |
0.9350% |
「人気商品が選べない」という声があったとおり、ゆうちょ銀行ではコストや運用実績の観点から多くの人に評価されている銘柄の取扱が少ない印象です。
たとえば、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を個人投資家たちが投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2022」の上位20位中6銘柄がランクインした「eMAXIS Slim」シリーズや2銘柄がランクインした「楽天インデックス」シリーズはゆうちょ銀行のiDeCoでは選べません。
なお、口座管理手数料最安の金融機関として紹介したSBI証券では「eMAXIS Slim」シリーズの取扱が、楽天証券では「楽天インデックス」シリーズの取扱があります。
ここまで、ゆうちょ銀行のiDeCo(イデコ)について解説してきました。最後に、当メディアの「iDeCoおすすめ金融機関ランキング」トップ5の金融機関と比較してみましょう。
順位 | 金融機関名 | 口座管理 手数料 |
取扱商品本数 | |
---|---|---|---|---|
投資信託 | 預金・保険 | |||
SBI証券 | 月171円 | 37本 | 1本 | |
楽天証券 | 月171円 | 31本 | 1本 | |
松井証券 | 月171円 | 39本 | 1本 | |
4 | マネックス証券 | 月171円 | 26本 | 1本 |
5 | 三井住友銀行 (みらいプロジェクト) |
月171円 | 24本 | 0本 |
参考 | ゆうちょ銀行 | 月430円 | 26本 | 8本 |
上表でご紹介しているような口座管理手数料が最安なうえに取扱商品数が豊富な金融機関でiDeCoを始める方が賢い選択でしょう。
それぞれの金融機関については以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてくださいね。
合わせてこちらもチェック!
ゆうちょ銀行のiDeCo口座管理手数料はいくらですか?
口座管理手数料は月430円です(積立を行った場合の手数料)
手数料の詳しい内訳は下記のとおりです。
手数料の種類 | 支払先 | 手数料 |
---|---|---|
事務手数料 | 国民年金基金連合会 | 105円※ |
事務委託先手数料 | 事務委託先金融機関 | 月66円 |
運営管理手数料 | 運営管理機関 | 月259円 |
合計 | 月430円 |
ほかの金融機関との手数料の比較はこちら
iDeCoで月1万円ずつ積立したら、老後にいくらもらえますか?
たとえば利回り4%で10年積み立てると、合計で約147万2000円受け取れます(複利計算の場合)
月1万円の積立ではあまり効果がないのでは?と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。上記のシミュレーションでは元本(積立金額)120万円に対し、運用益(利益)は約27万2000円と一定の利益を狙うことは可能です。
詳しくはこちら
iDeCo(イデコ)は一人一口座しか持てないため口座選びが重要。でも、多くの金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、分かりやすい基準として、iDeCo専門サイトNo.1の「iDeCoナビ」でよく見られている金融機関と、独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
りそな銀行
\ この記事をシェアしよう /
【2023年最新】ゆうちょ銀行のiDeCo(イデコ)、おすすめポイント・評判は?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。