はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年08月08日

【2023年最新】auカブコム証券の評判・口コミ・おすすめポイント

※このページはプロモーションを含みます

【2023年最新】auカブコム証券の評判・口コミ・おすすめポイント

この記事は8分で読めます

投資を始めるために、auカブコム証券で証券口座を開設しようか検討している人も多いでしょう。この記事ではauカブコム証券のおすすめポイントや取扱商品、手数料、ポイントサービスなどを分かりやすく紹介します。

目次を開く

auカブコム証券のおすすめポイント:新アプリ「auカブコム証券アプリ」が使いやすい

auカブコム証券では2023年4月に「auカブコム証券アプリ」をリリースしました。投資初心者や投資信託での資産形成をしたい人にピッタリのアプリで、多くのメリットがあります。

1つのアプリでさまざまな投資ができる

まずは、「auカブコム証券アプリ」1つのアプリでさまざまな投資ができることが大きなメリットです。

auカブコム証券アプリでできる投資
  • 国内株式(現物取引・信用取引)
  • 米国株式
  • 投資信託(クレカ積立も対応)
  • 先物オプション(OP)
  • 非課税制度の利用も可能(NISA・つみたてNISA*)
  • プチ株(単元未満株)
  • ポイント投資
  • 新しいNISAも対応予定

ここまで多くの取引に対応しているスマホアプリは珍しく、非常に便利だと言えます。

例えばネット証券最大手のSBI証券で国内株式・米国株式・投資信託をスマホで取引したい場合、3つのアプリを利用しないと取引できません。その点、auカブコム証券ならこのアプリ1つで取引を完結できます。

また、auカブコム証券アプリはシンプルで洗練された印象を受ける立体的で質感のあるリアルなデザインの「ニューモーフィズムデザイン」も魅力です。説明書要らずでも、何となくでも操作がしやすいでしょう。

直感的なデザインで情報をすぐにチェックできる!

さらに、auカブコム証券アプリでは資産残高の管理や銘柄検索、マーケットの状況&関連ニュースのチェックなども簡単に行えます。

例:国内株式の銘柄検索画面(テーマ別検索)

こちらは実際のauカブコム証券アプリのスクリーンショットです。操作がしやすく画面も分かりやすいですし、業種などテーマ別で銘柄検索できるなど初心者にやさしい設計になっています

便利で扱いやすい取引画面

検索機能の利便性の高さや情報のチェックしやすさだけでなく、auカブコム証券アプリは取引画面も便利です。

国内株式の買い方

上図は国内株式の取引画面ですが買い方は非常にわかりやすく、注文期限や口座区分は色が変わっているので、見逃しにくいデザインになっています。

さらに、数量や価格のボタンは浮き出ていてタップしやすいデザインになっており、誤タップをして誤発注してしまうリスクも減らせるでしょう。auカブコム証券アプリは投資初心者でも扱いやすい便利なアプリと言えます。

取引情報や各種通知をスピーディーに表示してくれる

auカブコム証券アプリでは「取引情報」「キャンペーン情報」「決算情報」「経済指標」などの情報を通知してくれるタイムライン画面があります。

タイムラインで配信される情報は通知を受け取ることができるため、更新情報をすばやく入手できるようになります。

例:タイムライン

また、タイムラインで表示したい情報は一部カスタマイズできるので、欲しい通知だけを受け取ることも可能です。

例:タイムラインカスタマイズ

チェックしたい情報だけを見られるようにカスタマイズできるのはとても便利ですよね。

なお、auカブコム証券アプリはauカブコム証券で口座開設した方は無料で利用できます。口座開設して、ぜひアプリを利用してみてくださいね。

「新スマート版・スマホアプリリリース」記念キャンペーン実施中
  • キャンペーン1:新しいスマート版とスマホアプリで取引すると、抽選で最大9000名に現金1000円をプレゼント!

【取扱商品】投資初心者に適した商品を取りそろえている

■何に投資or利用できる?(2023年7月時点)
国内株式 米国株式 その他 外国株式

(1株から
売買可)
×
投資信託 つみたてNISA/NISA iDeCo
国内債券 外国債券 金・プラチナ投資
× ×
外貨預金 FX CFD
×

auカブコム証券は国内株式、米国株式、投資信託などの主要な投資カテゴリに対応しています。auカブコム証券だけで基本的な投資はすべて行えるため、初めて投資に挑戦したい人におすすめです。

ここからは主要な投資カテゴリについて、auカブコム証券ならではの特徴・魅力を解説します。

国内株式1株単位で購入できて初心者も始めやすい

1株単位で購入できて初心者も始めやすい

auカブコム証券では「単元未満株」の取引が可能です。単元未満株とは、取引の最低単位(1単元)に満たない株を指します。

国内株式への投資では通常、100株を1単元として取引を行うことが多いです。この場合、例えば株価が1万円の会社なら、投資に必要な金額は最低でも1万円×100株=100万円となります。

しかし、auカブコム証券のように単元未満株を取り扱っている会社なら、1株から取引できます。元手資金が多くない人、まずは少額から始めて投資に慣れたいという投資初心者にはうれしいですよね。

単元未満株を扱う証券会社は限られているため、国内株式を1株から購入できるのはauカブコム証券ならではのメリットです。

なお、auカブコム証券には単元未満株を積立できる『プレミアム積立(プチ株)』というサービスがあります。

単元未満株の積立が500円からできるのは、auカブコム証券のプレミアム積立(プチ株)だけです。プレミアム積立(プチ株)なら、積立購入手数料がかからないので、少額からはじめたい初心者にとってはとてもありがたいですね。

米国株式取扱銘柄数を順調に拡大中!

■米国株式の取扱銘柄数(ETF、ADR含む)
主なネット証券 取扱銘柄数
auカブコム証券 1,877銘柄
SBI証券 5,444銘柄
楽天証券 4,859銘柄
松井証券 2,704銘柄
DMM株 2,036銘柄
  • 2023年7月19日時点の情報

auカブコム証券は2022年1月に米国株式の取扱を始めました。最多水準のSBI証券や楽天証券などにはまだ差を付けられてはいるものの、取扱銘柄数を順調に増やしており、十分に豊富な水準にあります。

投資信託クレカ決済でお得にPontaポイントがたまる!

クレカ決済でお得にPontaポイントがたまる!

投資信託はどんな地域のどんな資産に投資するのかを運用のプロ(ファンドマネジャー)におまかせできるため、投資初心者にも人気の高い金融商品です。

auカブコム証券では1500銘柄超と豊富な取扱数を誇る上に、積立においてはクレカ決済も選択できます。対象カード(auPAYカード)でクレカ決済すると、購入金額の1%分のPontaポイントがたまります(毎月5万円まで積立可能)。もちろん、話題のつみたてNISAと一般NISAもクレカ決済に対応しています。

また、投資信託の月間平均保有残高に応じて、購入金額の1%とは別に、追加で、毎月Pontaポイントをためることができます。

投資信託に積立して得た利益に税金がかからないつみたてNISAの積立にもクレカ決済を利用できます。もちろんポイントの還元もありますから、auカブコム証券はPontaポイントをためている方には、おすすめの証券会社でしょう。

【手数料】自分に合った手数料プランで取引ができる!

auカブコム証券の主要な投資カテゴリの手数料について紹介します。

1取引ごとプラン国内株 現物取引

国内株の現物取引のワンショット手数料コース(1取引ごとに手数料がかかるプラン)です。この料金プランは特に、1回の注文額が100万円を超える人に向いています。 

横にスクロール
横にスクロール
金融機関名 取引代金
~5
万円
~10
万円
~20
万円
~50
万円
~100
万円
~150
万円
~300
万円
~3,000
万円
auカブコム
証券
55円 99円 115円 275円 535円 約定金額×0.099%+99円
【上限:4,059円】
マネックス
証券
55円 99円 115円 275円 535円 640円 1,013円 1,013円
岡三
オンライン
108円 108円 220円 385円 660円 1,100円 1,650円 100万円増加ごとに
330円追加
【上限3,300円】
SBIネオ
トレード証券
50円 88円 100円 198円 374円 440円 660円 880円
DMM株
(DMM.com証券)
55円 88円 106円 198円 374円 440円 660円 880円
GMOクリック証券 50円 90円 100円 260円 460円 550円 880円 880円
松井証券 1取引ごとプランの取扱なし
  • すべて税込、2023年7月19日時点の情報

auカブコム証券では1回の注文が100万円を超えた分は約定金額(取引の金額)に応じて上記の計算式で手数料を決定します。例えば約定金額150万円の場合、「150万円×0.099%+99円=1584円」となります。

なお、25歳以下なら国内現物株式の手数料が完全無料になるサービスを受けられます。

定額プラン国内株 現物取引

もう1つ、auカブコム証券の国内株式の手数料プランには1日定額手数料コース(1日の取引額に応じて手数料がかかるプラン)もあります。このプランは同日中に何度も取引する人や、1日の取引額が100万円以下の人に向いています。

横にスクロール
金融機関名 1日の取引代金の合計
~50
万円
~100
万円
~150
万円
~200
万円
~300
万円
auカブコム証券 0円 0円 2,200円 2,200円 3,300円
松井証券 0円 1,100円 2,200円 2,200円 3,300円
マネックス証券 550円 550円 2,750円 2,750円 2,750円
岡三オンライン 0円 0円 1,430円 1,430円 1,980円
SBIネオトレード
証券
0円 0円 880円 1,100円 1,540円
GMOクリック証券 0円 0円 1,238円 1,238円 1,691円
DMM株
(DMM.com証券)
定額プランの取扱なし
  • すべて税込、2023年7月19日時点の情報

auカブコム証券の定額プランの手数料は安い水準にあります。1日100万円までは手数料無料になるのは少額から株式投資を始めたい人にはうれしいメリットでしょう。

単元未満株

単元未満株は、通常の国内株(現物取引)とは別の手数料体系になっています。主な料金体系は1注文ごとのプランで、買付・売却手数料は以下のとおりです。

証券会社名
(サービス名)
買付 売却 最低手数料
auカブコム証券
(プチ株)
約定代金×0.55% 52円
マネックス証券
(ワン株)
0円 約定代金×0.55% 52円
岡三オンライン
(単元未満株)
220円
(2万円まで)
  • 1…手数料のほかにスプレッド(0.22%)がある
  • 価格は全て税込、2023年7月19日時点の情報

通常の取引では上表のとおり手数料がかかりますが、auカブコム証券では「単元未満株の積立サービス「プレミアム積立(プチ株)」」での単元未満株の買付手数料は無料です。お得になるのはもちろん、毎月500円以上1円単位と少額から単元未満株に自動で積立できる便利なサービスです。

単元未満株を500円〜積み立てられるのはauカブコム証券だけで、大きな強みと言えます。

米国株

米国株式の取引には、取引手数料と為替手数料の2つがかかります。為替手数料は「日本円⇔米ドル」の交換にかかる手数料です。

金融機関名 取引手数料 為替手数料
(1ドルあたり)
auカブコム証券 約定代金×0.495%
(最低0米ドル~上限22米ドル)
0.20円
楽天証券 0.25円
マネックス証券 買付時 0円
売却時 0.25円
SBI証券 0.25円
松井証券 0.25円
DMM株 0円 0.25円
  • 2023年7月19日時点の情報

auカブコム証券の取引手数料は大手ネット証券の米国株式の手数料設定と同じですが、為替手数料は他社よりも安く設定されています。

【ポイントサービス】Pontaポイントがたまる!つかえる!

auカブコム証券では先述したクレカ積立のほかにもPontaポイントがたまる/つかえるお得なサービスがあります。

例えば投資信託なら、毎月の投資信託の月間平均保有残高の0.005%~0.24%分のPontaポイントがたまります(還元率は保有する銘柄により異なります)。

たまったPontaポイントは投資信託やプチ株(単元未満株)の購入にも使用できます。投資信託のポイント投資の対象銘柄は1400本以上と非常に豊富ですし、Pontaポイントは1pt=1円から利用可能なのでポイントのつかいやすさも魅力です。

auカブコム証券は普段からPontaポイントをためている方には特にお得さを実感しやすいポイントサービスと言えます。

【初心者おすすめ度】安心度◎!初心者が投資を始めやすい

auカブコム証券は信用力の外部評価を表す長期発行体格付で「AA-」を獲得
  • 株式会社格付投資情報センター(R&I)発行体格付 2023年1月27日付与
  • 株式会社日本格付研究所(JCR)長期発行体格付 2023年1月11日付与
  • 2023年1月27日現在、auカブコム証券調べ

auカブコム証券では初心者でも安心して投資を始められるでしょう。国内株式は1株単位から、投資信託は100円から購入できるなど少額で投資を始めやすいため、経験が浅くても気軽にはじめの一歩を踏み出しやすいです。

また、auカブコム証券は信用力の外部評価を表す長期発行体格付で「AA-」を獲得しています(日本格付研究所の評価)。ネット証券業界では最上位の評価を獲得していますから、auカブコム証券では安心して投資を始められるでしょう。

auカブコム証券で取扱のない商品

純金積立や外貨預金など

例えば、auカブコム証券では純金積立や外貨預金、国内債券、米国以外の外国株式などの取扱はありません。口座開設前に公式サイトなどで自分が投資したい商品の取扱があるか確認しておくと良いでしょう。

ただ取扱のない商品があるといっても、auカブコム証券では国内株式、米国株式、投資信託といった多くの人が投資したい商品は取り扱っている上に、つみたてNISAやiDeCoといったお得な非課税制度も利用できます。

基本的なauカブコム証券の取扱商品に不満を感じることは少ないでしょう。

auカブコム証券の口座開設に必要な物・手順

口座開設に必要な物

証券口座はスマホかPCがあれば簡単に開設できます。なお、証券口座開設には運転免許証やマイナンバーが必要です。マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバーの通知カード(紙のカード)を用意しましょう。

auカブコム証券の口座開設に必要な物

スマホでの口座開設の流れ【最短翌営業日で開設完了】

ネットで口座開設を行う場合
  • STEP1

    公式サイトで申込フォームに入力する

  • STEP2

    画面案内に従い、顔写真・本人確認書類を撮影&送付する

  • STEP3

    初期パスワードを設定する

  • STEP4

    口座開設完了

auカブコム証券ではネットで口座開設手続きを完結できるのでスピーディで手間も省けて便利です。早ければ申し込んだ日の翌営業日から取引を始められます。

auカブコム証券で使えるツール・アプリ

auカブコム証券では、取引に使えるツールも充実しています。先述した「auカブコム証券アプリ」といったスマホアプリで簡単に投資することも可能です。

auカブコム証券で利用できるツール・アプリの例

特筆すべきは、やはり「auカブコム証券アプリ」の利便性の高さでしょう。先述したとおり、auカブコム証券アプリは国内株式の現物取引をはじめ、5種類以上の商品への取引やサービスの利用ができます。

「投資は複数のツールを使って難しそう…」といった印象を持っていた方も、直感的なデザインで総資産や投資成績がパッとわかりますし、操作しやすいアプリとなっているので、簡単に投資を始められるでしょう。auカブコム証券アプリは無料でダウンロードできます。ぜひ利用してみてくださいね。

なお、「auカブコム証券アプリ」は”初心者でも使いやすい”が意識されていますので、玄人の方々には引き続き「kabuステーションアプリ」がおすすめです。

auカブコム証券はどんな人におすすめ?

これまで、auカブコム証券について解説してきました。メリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット
  • 「auカブコム証券アプリ」が便利で初心者も投資を始めやすい
  • クレカ積立で毎月の積立金額の1%のPontaポイントがもらえる!つみたてNISAにも対応
デメリット
  • 一部取扱のない商品もある(純金積立等)

auカブコム証券の強みはPontaポイントがたまる/つかえるお得さやスマホで簡単に投資を始められることです。お得に投資を始めたい人やこれから投資をスタートしたい初心者にとって、auカブコム証券は最適な証券会社の一つです。

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (1)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

【2023年最新】auカブコム証券の評判・口コミ・おすすめポイント

【2023年最新】auカブコム証券の評判・口コミ・おすすめポイント

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ