※このページはプロモーションを含みます
マネックス証券は口座開設数が約222万口座、預かり資産残高7兆円の大手ネット証券会社です(2023年8月末時点)。
ネットで「マネックス証券」を検索すると、「危ない」や「やばい」という言葉が見られることもあり、口座開設に不安を感じる人もいるかもしれません。実際のマネックス証券の評価はどうなのでしょうか。
この記事ではマネックス証券を利用する人の生の声などから特徴やサービス内容、メリット、デメリットなどを詳しく解説します。まずはマネックス証券のおすすめポイントについてみていきましょう。
目次
マネックス証券のおすすめポイントは次の3点です。
IPO投資とは、新規公開株に投資することです。公募価格(売出価格)と初値(上場後の価格)の値上がり幅を期待して公開前に購入し、上場後に売却することで売却益を狙います。
IPO投資では希望した人全てが購入できるわけではありません。抽選に当たらなければ購入はできないのです。購入には資金が必要ですので、抽選結果については資金量が豊富なベテランの投資家に有利な仕組みを取っている証券会社も多くみられます。
しかし、マネックス証券のIPO抽選方法はコンピュータを利用して無作為に行う完全平等抽選を採用しており、IPOを始めたばかりの人にも有利な条件となっています。
IPOの取扱数が多い点もマネックス証券の強みです。新株公開の情報をメールで教えてもらえるため、抽選申込のチャンスも逃しません。
すでに他社に口座を持っていても、IPO投資を狙うなら複数の証券会社で口座を開設しておくことをおすすめします。マネックス証券は資金量に比例して当選の確率が高くなるような抽選方法は採用していないため、特に初心者のIPO投資にぴったりだといえるでしょう。
証券会社 | 実績 |
---|---|
マネックス証券 | 61件 |
SBI証券 | 89件 |
楽天証券 | 65件 |
auカブコム証券 | 23件 |
マネックス証券の2022年度のIPO実績は上表のとおりです。1位のSBI証券は口座開設数が1000万口座を超えています(グループ計)。
一方のマネックス証券の口座開設数は約222万口座です。そのため口座数における実績を考えるとマネックス証券の方が有利なことがわかります。
合わせてこちらもチェック!
つみたてNISAとは、年間40万円までの投資枠で最長20年間、利益が非課税となる運用制度です。商品は金融庁が選んだ「長期」「分散」「積立」投資に向く投資信託に限定されています。
マネックス証券でもつみたてNISAを行えます。マネックス証券のつみたてNISAサービスは以下のとおりです。
商品数 | 180本 | |
---|---|---|
最低積立額 | 100円 | |
積立頻度 | 毎月・毎日 | |
クレカ積立 | クレジットカード | マネックスカード |
最低積立額 | 1,000円 | |
ポイント還元率 | 1.1% |
マネックス証券のつみたてNISAは、SBI証券や楽天証券などの業界最大手に引けを取らない充実ぶりで、安心して口座を開設できます。
マネックス証券ではつみたてNISAでもマネックスカードによるクレジットカード積立が可能です。積立額に応じてマネックスポイントが付くお得なサービスです。
ポイント還元率は1.1%。年会費無料のカードでは0.5%~1%というネット証券が多い中、マネックス証券は高い還元率であることがわかります。
2024年1月から始まる新NISAに向けてのキャンペーンも開始していますので、これからNISAを始めようと思っているならぜひエントリーしてみましょう。
合わせてこちらもチェック!
iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)とは私的年金の1つで、税制の優遇を受けながら老後に必要なお金を準備できる制度です。
iDeCoに加入すると、毎月自分で決めた掛金で投資信託などの商品を購入し、運用を続けます。原則として60歳までは資金を引き出すことができません。
毎月の掛金は全額所得控除の対象になるほか、受取時も受取方法に合わせた所得控除(退職所得控除、公的年金等控除)を受けられます。
マネックス証券ではiDeCoのサービスも用意されています。
マネックス証券のiDeCo | |
---|---|
商品数 | 27本 |
口座管理手数料 | 月額171円 |
サポート | iDeCo専用ロボアドバイザー |
マネックス証券のiDeCoで選べる投資信託には、「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」や「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」など、運用コストが低い商品がそろっています。
あわせてマネックス証券のiDeCoの口座管理手数料は証券会社の中で最安水準であるため、効率的な資産形成が可能です。
合わせてこちらもチェック!
マネックス証券にはメリットもあればデメリットもあります。マネックス証券のデメリットについて確認しておきましょう。
優秀と定評のあるマネックス証券の銘柄分析ツール「銘柄スカウター」ですが、米国株・中国株で利用する際には預かり金や取引回数などの条件を満たさなければプロフェッショナル機能ではなくノーマル機能しか利用できません。
ノーマル機能では比較できる銘柄数や、表示される個別銘柄の分析指標、10年スクリーニングの内容に制限がかかります。そのため米国株や中国株への投資を行っている人にとっては、物足りなく感じるでしょう。
マネックス証券では、米国株購入時の資金入金がやや面倒な点がデメリットです。
米国株を購入する際には、まず証券総合取引口座にあるお金を「外国株取引口座」に移動しなければなりません。
【マネックス証券の米国株の入金方法
つまり、マネックス証券ではここまでの手続きを経て初めて外国株が購入できるため、人によっては購入のタイミングを逃す可能性は否めません。
例えばSBI証券では、証券総合口座に日本円を入金しておけば、そのまま米国株を購入できるため、資金移動や両替の必要もなくスムーズな取引が可能です。
合わせてこちらもチェック!
NISA制度には、つみたてNISA以外に一般NISAがあります。一般NISAでは外国株式の購入も可能です。一般NISAの非課税投資枠は年間120万円。最長5年間、投資で得た利益が非課税になります。
マネックス証券でもNISAで米国株を購入できます。ただし、円のまま購入(円貨決済)はできないため、ドルに両替しなければなりません。前項でも紹介したSBI証券ではNISAでも円建てでの米国株購入が可能ですので、両替といった面倒な手間を省けます。
マネックス証券でNISA制度を利用し、米国株を購入する場合は外貨決済のみとなります。その際に気をつけなければならないのが、為替の動きです。円高に振れていればより多くのドルに交換できますが、円安の場合、交換後のドルが少なくなってしまいます。
どの証券会社にもメリット・デメリットがあります。自分の行いたい投資ができそうか、不便はなさそうかを考えながら選びましょう。
合わせてこちらもチェック!
マネックス証券の評判・口コミはどうなのでしょうか?ネットリサーチを行って実際にマネックス証券を利用している人の声を集めました。
マイナスの評価とプラスの評価、両方とも見てみましょう。
特にない(20代女性、ほか8人)
注文履歴がわかりづらい(60代女性)
マネックス証券を利用する上で特に不満な点、改善すべき点は「特にない」という声が聞かれました。ほかには「注文履歴が分かりづらい」と感じている人もいました。
操作がわかりやすい、使いやすい(60代男性、ほか3人)
便利(30代女性、ほか3人)
手数料が安い(70代以上男性、ほか1人)
良い評価としては、操作のしやすさ、使いやすさが最も多く支持されています。便利という点も評判がよく、特に「家にいながら操作できるので便利」(70代以上男性)とネット証券ならではの利便性にメリットを感じる声が聞かれました。
以上のようにマネックス証券を選んだ人の生の声からは、証券会社を選ぶ基本のポイントである使いやすさや利便性、手数料に比較的満足している傾向が分かりました。
国内株式 | 米国株式 | その他 外国株式 |
---|---|---|
◎ (1株から売買可) |
〇 | 〇 (1カ国) |
投資信託 | つみたてNISA/NISA | iDeCo |
〇 (1000本超に投資可) |
〇 | 〇 |
国内債券 | 外国債券 | 金・プラチナ投資 |
× | 〇 | 〇 |
外貨預金 | FX | CFD |
× | 〇 | △ |
マネックス証券は幅広い投資カテゴリに対応しており、iDeCoやつみたてNISAなども可能です。マネックス証券で口座開設すれば一般的な投資には困らないというオーソドックスな証券会社といえます。
ここからは主要な投資カテゴリについて、マネックス証券ならではの特徴・魅力を解説します。
通常、国内株式を購入する場合は単元株(1単元=100株)での取引になります。つまり100株単位で購入しなければなりません。例えば、1株3,000円の株を購入するには30万円の資金が必要になるのです。
投資初心者だと、まとまった資金をいきなり投資にあてるのは不安が大きいでしょう。その際に便利な仕組みが単元未満株の取引です。単元株未満の取引とは、100株未満つまり1株からでも購入できる仕組みです。上記の例だと3,000円で1株を購入できます。
単元未満株だと、株主総会での議決権が得られないなど一定の制限はあるものの、投資額は少なくて済みます。そのため仮に株価が下がったとしても、損失を少なくできる点が魅力です。
ただし、単元未満株の取引を取り扱う証券会社は限られているため、取扱のある証券会社で口座を開設する必要があります。
マネックス証券では単元未満株の取引を取り扱っています。さらに単元未満株の売買手数料のうち、買付手数料が無料ですのでコストを抑えた少額投資が可能です。詳しくはこちらで解説しています。
合わせてこちらもチェック!
マネックス証券は米国株式の取扱銘柄数が主要大手ネット証券でもトップクラスを誇っています。
証券会社 | 銘柄数 |
---|---|
マネックス証券 | 5,000超 |
SBI証券 | 5,373 |
楽天証券 | 4,818 |
松井証券 | 3,036 |
auカブコム証券 | 1,878 |
取扱銘柄数が最も多いのはSBI証券ですが、マネックス証券はその次に多く、取扱サービスの中でも特に米国株に力を入れていることがわかります。
合わせてこちらもチェック!
運用初心者におすすめの投資信託の各ネット証券の取扱本数は以下のとおりです。
証券会社 | 銘柄数 |
---|---|
マネックス証券 | 1,433本 |
SBI証券 | 2,642本 |
楽天証券 | 2,602本 |
松井証券 | 1,706本 |
auカブコム証券 | 1,662本 |
マネックス証券はSBI証券や楽天証券には及ばないものの、取扱本数は豊富にそろっています。
マネックス証券では、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)」など低コストで人気の高いファンドも取り扱っており、銘柄の選択に困らないラインアップになっています。
合わせてこちらもチェック!
マネックス証券の主要な投資カテゴリの手数料について紹介します。
マネックス証券の1回の取引ごとに手数料がかかる「取引毎手数料プラン」は、1日の取引回数が少ない人や、1日の合計約定代金が少ない人に向いています。
金融機関名 | 取引代金 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~5 万円 |
~10 万円 |
~20 万円 |
~50 万円 |
~100 万円 |
~150 万円 |
~300 万円 |
~3,000 万円 |
|
マネックス証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,013円 |
SBI証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,013円 |
条件達成で0円(2023年9月30日注文分~) | ||||||||
楽天証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,013円 |
ゼロコース選択で0円(2023年10月2日約定分~) | ||||||||
auカブコム証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 約定金額×0.099%+99円 【上限:4,059円】 |
||
岡三オンライン | 108円 | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 1,100円 | 1,650円 | 100万円増加ごとに330円追加 (上限3,300円) |
DMM株 (DMM.com 証券) |
55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 440円 | 660円 | 880円 |
GMOクリック証券 | 50円 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 | 550円 | 880円 | 880円 |
松井証券 | 1取引ごとプランの取扱なし |
マネックス証券の1日の合計取引代金に応じて手数料がかかる「一日定額手数料プラン」は、1日に何度も取引を行う人などに向いています。
金融機関名 | 1日の取引代金の合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|
~50 万円 |
~100 万円 |
~150 万円 |
~200 万円 |
~300 万円 |
|
マネックス証券 | 550円 | 550円 | 2,750円 | ||
SBI証券 | 0円 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | |
条件達成で0円(2023年9月30日注文分~) | |||||
楽天証券 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | |
ゼロコース選択で0円(2023年10月2日約定分~) | |||||
松井証券 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 | |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | |
岡三オンライン | 0円 | 0円 | 1,430円 | 1,980円 | |
GMOクリック証券 | 0円 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | |
DMM株 (DMM.com証券) |
定額プランの取扱なし |
ただし他社と比較すると、マネックス証券の一日定額手数料プランは割高であることがわかります。
手数料の安さのみにこだわるなら他社で口座を開設することをおすすめします。
なお、マネックス証券のように国内現物株式の手数料プランを選べる証券会社は多くありません。マネックス証券では手数料プランは月次で変更が可能です。
合わせてこちらもチェック!
マネックス証券の単元未満株(ワン株)は買付手数料が無料で、売却時に約定代金の0.55%(最低52円)がかかります。
証券会社名 (サービス名) |
買付 | 売却 | 最低手数料 |
---|---|---|---|
マネックス証券 (ワン株) |
0円 | 約定代金×0.55% | 52円 |
SBI証券 (S株) |
0円 | 約定代金×0.55% 0円※1 |
55円※2 |
楽天証券 (かぶミニ™) |
0円※3 | 11円/回※3 0円※3※4 | - |
auカブコム証券 (プチ株) |
約定代金×0.55% | 52円 |
金融機関名 | 取引手数料 | 為替手数料 (1ドルあたり) |
---|---|---|
マネックス証券 | 約定代金×0.495% (最低0米ドル~上限22米ドル) |
買付時 0円 売却時 0.25円 |
SBI証券 | 0.25円 | |
楽天証券 | 0.25円 | |
auカブコム証券 | 0.20円 | |
松井証券 | 0.25円 | |
DMM株 | 0円 | 0.25円 |
マネックス証券の米国株(現物取引)の手数料は上表のとおりです。
1取引あたり約定代金の0.45%(税込:0.495%)、最低手数料は0ドルで最大手数料は20米ドル(税込:22米ドル)です。
為替取引手数料は買付時は無料で、売却時に25銭かかります。
主要ネット証券の米国株式の手数料設定はどこもほぼ同じ水準ですが、マネックス証券は為替手数料において買付時の手数料が無料となっている点が有利です。
マネックスポイントは、投資信託の保有やマネックスカードの利用のほか、キャンペーンなどで貯められるポイントサービスです。
貯めたマネックスポイントは、投資信託の買付や株式手数料への充当、暗号資産への交換などに利用できます。dポイントやAmazonギフトカード、Tポイントなど、他社のポイントサービスにも交換可能です。主な他社ポイントへの交換レートは以下のとおりです。
他社ポイント | 交換レート |
---|---|
dポイント | 1マネックスポイント=1dポイント |
Amazonギフトカード | 1マネックスポイント=1円相当 |
Tポイント (50マネックスポイントから交換可能) |
5マネックスポイント=Tポイント5ポイント |
Pontaポイント | 1マネックスポイント=1Pontaポイント |
nanacoポイント (50マネックスポイントから交換可能) |
5マネックスポイント=nanacoポイント5ポイント |
WAONポイント (100マネックスポイントから交換可能) |
1マネックスポイント=1WAONポイント |
ANAのマイル | 1000マネックスポイント=250マイル分 |
JALのマイル | 1000マネックスポイント=250マイル分 |
マネックス証券ではマネックスカードを利用して投資信託の積立を行えます。マネックスカードでの投信積立のポイント還元率は1.1%と手数料無料のカードの中ではトップクラスです。
クレジットカード決済はつみたてNISAにも対応しており、お得に自動積立ができる仕組みになっています。
合わせてこちらもチェック!
ここまで解説してきたとおり、マネックス証券は初心者が投資を始めるのに困らない証券会社といえます。
国内株式や投資信託を数百円から購入できるほか、手数料の安さや取扱銘柄数の多さなどから米国株にも強い点が特徴です。米国株取引においては、最長12時間取引可能な時間外取引が用意されているほか、逆指値※などの注文方法が用意されているなど、取引のチャンスを逃さない仕組みになっています。
サポート制度も充実しており、メールでの問い合せ以外にも電話での専用相談ダイヤルが用意されています。電話相談はサービスごとの専用番号となっており、中にはiDeCo専用ダイヤルなど土曜日でも受け付けているサービスもあります。
約222万口座の口座開設数を誇るマネックス証券は、日本に居住している人のうち100人に1.7人の割合で利用されていることになり、多くの人に選ばれていることがわかります(2023年8月末時点)。
マネックス証券の口座開設に必要な物と口座開設手続きの流れを簡単にご紹介します。
マネックス証券の口座開設に必要なものは申込方法によって異なります。オンラインの場合は下記のようなマイナンバーカードをはじめとした本人確認資料が必要です。
個人番号カード(マイナンバーカード)または運転免許証を持っていない人や、未成年の方などはオンラインでの申込ができないため申込書を使った郵送での申込になります。
オンラインで申し込む場合、最短で翌営業日に口座開設が完了します。郵送申込の場合の口座開設は、申込書類の返送から1週間程度で完了します。
マネックス証券ではスマホアプリを利用して簡単に投資を行えます。スマホで利用できるアプリやツールには以下のものがあります。
スマホで使えるアプリ・ツール | |
---|---|
取引対象 | アプリ名 |
国内株式 | ・銘柄スカウター ・マーケットボード ・マネックス証券アプリ ・マネックストレーダー株式スマートフォン ・SNS型投資アプリ「ferci(フェルシー)」 |
米国株式 | ・銘柄スカウター ・マーケットボード ・マネックス証券アプリ ・トレードステーション米国株スマートフォン |
投信積立 | ・マネックス証券アプリ ・SNS型投資アプリ「ferci(フェルシー)」 ・MONEX VISION(マネックス ビジョン) |
「銘柄スカウター」には、「10年スクリーニング」機能が用意されており、過去10年間の業績や直近の四半期業績、アナリスト予想などで高度なスクリーニングが可能です。
また、マネックス証券ではPC専用のツールも用意されています。PCで利用できるアプリやツールには以下のものがあります。
PCで使えるアプリ・ツール | |
---|---|
取引対象 | アプリ名 |
国内株式 | ・マネックストレーダー ・銘柄スカウター ・マルチボード500 ・BRiSK for マネックス証券 ・チャートフォリオ ・マーケットボード ・マーケットライダー ・マーケットライダープレミアム ・SNS型投資アプリ「ferci(フェルシー)」 ・フル板情報ツール |
米国株式 | ・銘柄スカウター ・マーケットボード |
投信積立 | ・SNS型投資アプリ「ferci(フェルシー)」 ・MONEX VISION(マネックス ビジョン) |
「マネックストレーダー」では、ワンクリックで注文できる「スピード注文」機能があるほか、「2WAY注文」機能で画面をコンパクトにすることでより素早い発注が可能です。
マネックス証券には米国株の取引に強いという特徴があるほか、マネックスカードを使ってクレカ積立ができ、そのポイント還元率は1.1%と高還元率である点が大きな魅力です。
IPO投資は完全平等抽選のため、投資を始めて間もない人でIPO投資も始めたい人にもおすすめです。
単元未満株取引やNISA、iDeCoにも対応しており、非常に使いやすい証券会社です。単元未満株での少額投資や非課税制度を使った取引を視野に入れている人は、ぜひマネックス証券を候補の1つに入れておきましょう。
マネックス証券は潰れる?
決して潰れることはないとはいえませんが、資金は保障されます
証券会社が破綻した場合でも、顧客から預かっている資産は証券会社の資産とは分けて管理されています(分別管理)。マネックス証券の公式サイトにも、破綻したとしても顧客の資産は確実に返還されると記載されています。
マネックス証券はやめたほうがいい?
どんな運用スタイルで投資したいかによります
どの証券会社にも特有のメリット・デメリットがあります。大切なことは、自分が行いたい運用スタイルに合った証券会社で口座を開設することです。
自身の運用スタイルがこの記事で紹介したマネックス証券の特徴やメリットに合っているなら、やめたほうがいいとはいえません。
いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
\ この記事をシェアしよう /
【2023年版】マネックス証券の評判はやばい?口コミ・評価・おすすめポイントはある?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。