※このページはプロモーションを含みます
この記事は9分で読めます
資産運用する上で、SMBC日興証券で口座開設をしようか検討している人も多いでしょう。この記事では、SMBC日興証券について詳しく解説します。
SMBC日興証券は、1920年設立の旧日興證券が母体で、野村證券、大和証券と並ぶ三大証券として歴史のある証券会社です。2009年からは三井住友フィナンシャルグループの傘下にあります。
ネットで取引するダイレクトコースは、手数料が割安な上にdポイントが貯まったり使えたりします。
目次
SMBC日興証券では「日興フロッギー」を利用すると少額から株式投資が始められます。
日興フロッギーは「投資を学んで、体験し、資産形成をサポートする」サービスで、以下の5つの特徴があります。
1.100円から株式投資ができる
約3900銘柄の株式・ETF・REITが買えます。期間・用途限定ポイントを含めたdポイントでの投資もできます。
2.記事を読んで投資の知識を付けつつ株式も買える
日興フロッギーでは投資の基礎知識をはじめ、有力企業の情報やマーケット関連情報などさまざまな解説記事を無料で読むことができます。
記事に「株カエル」マークがあるものは記事内で銘柄について紹介しており、記事内からその企業の株式を購入できます。気になる企業の情報をチェックしてから株式を購入することができますよ。
3.購入手数料は100万円まで無料
100万円までの購入は手数料が無料です。手数料がかかる取引には500円につき1dポイントがもらえます。
4.NISA口座も利用できる
NISA口座で取引をすれば、通常課税される配当金や譲渡益も非課税で受け取れます。
5.dポイントが貯まる
記事の閲覧や投資信託の積立、株式の取引、ロボアドバイザーの利用でdポイントが貯まります。貯まったdポイントは100ポイントから株・ETF・REITの購入ができます。
SMBC日興証券では、ダイレクトコースでも全国主要都市の店舗にて口座開設に関する相談をすることができます(具体的な投資相談ができるコンサルティングサービスは総合コースのみ対応)。
自分で検索して調べるより圧倒的に早く疑問点を解決でき、口座開設できる点が対面相談の最大のメリットです。有効に活用しましょう。
店舗 | 店舗営業時間 | 相談時間 | 定休日 |
---|---|---|---|
東京都23区内 | 9:00~15:30 | 9:00~15:00 | 土・日・祝日 |
首都圏 | 9:00~15:00 | 9:00~15:00 | 土・日・祝日 |
大阪支店 | 9:00~15:30 | 9:00~16:00 | 土・日・祝日 |
つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、投資対象となるのは金融庁の定めた基準を満たす投資信託です。
2023年末まで投資可能で、年間投資額は最大40万円、非課税保有期間は最長20年の上限があります。2024年からはNISA制度拡充に伴い、つみたて投資枠が年間120万円に、非課税保有期間は無期限の新NISA(新しいNISA)に変わります。
2023年のつみたてNISAとは別枠で管理されますので、2023年のうちにつみたてNISAを始めると、2024年に新NISAを始めるよりも非課税投資枠を多く利用することができます。
つみたてNISAの取扱銘柄数は金融機関によって異なります。SMBC日興証券の取扱銘柄数を主な対面証券と比較してみましょう。
主要対面証券 | つみたてNISA取扱銘柄数 |
---|---|
SMBC日興証券 | 158本 |
野村證券 | 19本 |
大和証券 | 27本 |
みずほ証券 | 12本 |
上表から、SMBC日興証券のつみたてNISAの取扱銘柄数は他の主要な対面証券と比較して圧倒的に豊富であることがわかります。
なお、ダイレクトコースで投資信託のつみたてプランを設定すれば、つみたてNISAでもdポイントを貯めることができますよ。
合わせてこちらもチェック!
SMBC日興証券のダイレクトコースの手数料は主要な対面証券会社と比較すると割安ですが、ネット証券と比較するとやや高いといえます。
実例で見てみましょう。
□例フジ・メディアホールディングスの株式を購入する場合
株価:1,592円(2023年9月28日時点)
→最低購入金額:159,200円
主要対面証券 | 手数料 | 主要ネット証券 | 手数料 |
---|---|---|---|
SMBC日興 証券※1 |
198円 | SBIネオ トレード証券 |
88円 |
野村證券 | 330円 | GMOクリック 証券 |
90円 |
みずほ証券 | 1,045円 | SBI証券 | 99円※2 |
大和証券※1 | 1,100円 | 楽天証券 | 99円※3 |
三菱UFJモルガン・ スタンレー証券※1 |
1,650円 | マネックス証券 | 99円 |
東海東京証券 | auカブコム証券 |
例えば、フジ・メディアホールディングスの株式を13万6300円で購入した場合、SMBC日興証券(ダイレクトコース)の取引手数料は198円です。主要ネット証券は最高でも99円なので、約100円の差があります。
しかし、対面証券の中では手数料が最も安く、次に安い野村證券と比べても132円安くなっています。
SMBC日興証券の投資信託の取扱本数を、主要な対面証券およびネット証券と比較してみましょう。
主要対面証券 | 取扱本数 | 主要ネット証券 | 取扱本数 |
---|---|---|---|
SMBC日興 証券※1 |
1,078 | SBIネオ トレード証券 |
14 |
野村證券 | 1,207 | GMOクリック 証券 |
133 |
みずほ証券 | 331 | SBI証券 | 2,636 |
大和証券 | 599 | 楽天証券 | 2,602 |
三菱UFJモルガン・ スタンレー証券 |
683 | マネックス証券 | 1,495 |
東海東京証券 | 536 | auカブコム証券 | 1,688 |
SMBC日興証券の投資信託の取扱本数は1000本を超えており、主要対面証券の中では多いものの、2000本を超える主要ネット証券と比べると少なくなっています。
そのため、SMBC日興証券での投資信託を利用した投資の自由度は主要ネット証券よりやや低いといえます。
ここからは、SMBC日興証券(ダイレクトコース)の取扱商品などの基本情報について解説していきます。
国内株式 | 米国株式 | その他 外国株式 |
---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
投資信託 | つみたてNISA/NISA | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 |
国内債券 | 外国債券 | 金・プラチナ投資 |
〇 | 〇 | × |
外貨預金 | FX | CFD |
× | 〇 | × |
SMBC日興証券は幅広い投資カテゴリに対応しています。ここで口座開設をすれば、ほかに証券口座を開設する必要がないと言えるほど便利な証券会社です。
ここからは主要な投資カテゴリについて、SMBC日興証券ならではの特徴・魅力を解説します。
SMBC日興証券のダイレクトコースには国内株取引をAIがサポートする次の2つのサービスがあります。
「AI株価見守りサービス」
AIにより株価トレンドを予測しリアルタイム株価により条件判定を行います。売却条件に達した場合すぐにリアルタイムで通知します。売り時を逃さないことで、損失を抑えたり利益を拡大したりすることを目指します。
「AI株式ポートフォリオ診断」
AIが過去の株価データと決算データを基に個別銘柄の収益性を予測します。自分が投資したい銘柄と投資金額を入力すると効率的なポートフォリオを提案してくれたり、保有している銘柄の情報をもとにリバランスを提案してくれたりします。
SMBC日興証券のダイレクトコースでは投資信託の取引をサポートしてくれるツール「fund eye Plus」を利用できます。
投資信託を購入後の見直しの仕方が分からない人などに向けて、6つの質問から受け入れられるリスクに応じた投資スタイルを判定し、現在のポートフォリオ(投資対象別の資産配分)と比較して、どれだけ一致しているかその度合いを表示します。
新たな投資信託の購入や保有する投資信託の売却によって、理想的なポートフォリオへリバランスすることができます。
SMBC日興証券のダイレクトコースでは、米国株式を1注文あたりの売買金額に対して0.495%(税込)の手数料で取引できます。これは米国株式を取り扱う主要ネット証券と比較しても最低水準(2023年9月時点)になっています。
上限手数料も22米ドル(税込)で、主要ネット証券と同水準です。
また、取扱銘柄はニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している株式などから、SMBC日興証券が厳選した約2200銘柄(2023年3月末時点)を取引することができます。
SMBC日興証券(ダイレクトコース)の主要な投資カテゴリの手数料について紹介します。
1取引ごとに手数料がかかるプランは、1日の取引数がそれほど多くない人、あまり取引をしない人に向いています。
金融機関名 | 取引代金 | ||||
---|---|---|---|---|---|
~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | |
SMBC日興証券※1 | 137円 | 198円 | 275円 | 440円 | 880円 |
GMOクリック証券 | 50円 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 |
SBIネオトレード証券 | 50円 | 88円 | 100円 | 198円 | 374円 |
DMM株 (DMM.com証券) |
55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 |
SBI証券 | 55円※2 | 99円※2 | 115円※2 | 275円※2 | 535円※2 |
楽天証券 | 55円※3 | 99円※3 | 115円※3 | 275円※3 | 535円※3 |
マネックス証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
auカブコム証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
岡三オンライン | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | |
松井証券 | 1取引ごとプランの取扱なし |
上表は、国内株の現物取引で1取引ごとに手数料がかかるプランを利用した際に、取引代金100万円までの手数料を取引額ごとに主要ネット証券と比較したものです。
SMBC日興証券は、どの取引金額(100万円までの取引)でもネット証券よりも割高です。例えば、GMOクリック証券よりもSMBC日興証券の手数料は2.22倍~2.75倍高くなっています。
なお、SMBC日興証券は国内株の現物取引の1日定額の手数料プラン(1日の合計の取引金額に応じて手数料が決まるプラン)はありません。
合わせてこちらもチェック!
金融機関名 | 取引手数料 | 為替手数料 (1ドルあたり) |
---|---|---|
SMBC日興証券※1 | 約定代金×0.495% (最低0米ドル~上限22米ドル) |
0円※1 |
SBI証券 | 0.25円 | |
楽天証券 | 0.25円 | |
マネックス証券 | 買付時 0円 売却時 0.25円 |
|
auカブコム証券 | 0.20円 | |
松井証券 | 0.25円 | |
DMM株 (DMM.com証券) |
0円 | 0.25円 |
米国株を取引する際には、取引手数料のほかにも日本円と外貨を交換するための為替手数料がかかります。そのため、この両者の手数料を比較しなければなりません。
上表から、SMBC日興証券の取引手数料および為替手数料は、ネット証券と比較して最低水準なので米国株を取引したい人には有利な証券会社です。
ただし、米国株取引の取扱銘柄数で見るとネット証券で多いところは5000銘柄を超えており、約2200銘柄のSMBC日興証券は半分にも及ばないことには留意しておきましょう。
SMBC日興証券のダイレクトコースではdポイントが貯まったり使えたりするため、お得に資産運用ができます。
<dポイントが貯まる取引>
<設定するとdポイントがもらえるもの>
<dポイントが使える取引>
SMBC日興証券は少額から投資が可能です。特に、日興フロッギーを利用すると記事を読んで投資の知識を得られる上、100円から投資できるので初心者でも安心です。
また、先述したとおり新規口座開設に関して対面相談ができるサポート体制の充実度はネット証券にはないメリットです(ただし資産運用の相談は総合コースの利用が必要)。
ダイレクトコースでは、国内株式取引ではAIによるサポート、投資信託ではサポートツールなど、資産運用に関するオンラインでのサポート体制が整っています。
そのため、金融商品を購入した後も、資産形成をどのように進めていったらよいかわからない人にとってSMBC日興証券はおすすめです。
SMBC日興証券の口座開設に必要な物と口座開設手続きの流れを簡単にご紹介します。
SMBC日興証券の証券口座の開設には以下の書類が必要です。
上記書類の提出方法と取引までの所要日数
個人情報の入力
本人確認書類と自分の顔を撮影※、および個人番号確認書類をアップロード
口座開設専用マイページで口座番号の確認・パスワード設定
オンライントレードで取引スタート
SMBC日興証券のダイレクトコースではスマホアプリで簡単に投資ができます。SMBC日興アプリで株取引から残高や取引履歴の確認、オンライントレードでは株式以外の取引も可能です。
SMBC日興証券の投資カテゴリ別スマホアプリ | |
---|---|
取引対象 | アプリ名 |
国内株式 | SMBC日興アプリ・オンライントレード(日興イージートレード) |
投資信託 | オンライントレード(日興イージートレード) |
米国株式 | オンライントレード(日興イージートレード) |
また、PCでは、オンライントレード内外のツールはさらに充実しています。
SMBC日興証券の投資カテゴリ別PC専用ツール | |
---|---|
取引対象 | アプリ名 |
国内株式 | ・オンライントレード(日興イージートレード)内 株価ボード、詳細チャート、次世代フル板情報サービス※1 ・トレーディングツール(有料の場合あり) AI株式ポートフォリオ診断、AI株価見守りサービス |
投資信託 | 投信取引サポートツールfund eye Plus |
米国株式 | ・オンライントレード(日興イージートレード)内 株価ボード、USナビ、USチャート |
SMBC日興証券ダイレクトコースには以下の特徴があります。
よって、SMBC日興証券のダイレクトコースはAIの運用サポートを受けながら少額から国内株式の投資を始めたい人、米国株式などへも投資をしたい人におすすめです。
また、投資初心者でいきなりネット証券で資産運用を始めるのは不安という場合も、日興フロッギーの記事を読んで投資の勉強をしながらdポイントも貯められるので、資産形成の第一歩を踏み出しやすいでしょう。
合わせてこちらもチェック!
SMBC日興証券はやばいですか?
SMBC日興証券は不正な株取引などの改善・再発防止に取り組むコメントを発表しました
SMBC日興証券は1年以上も不正な株取引を行ったとして相場操縦の罪で幹部が起訴され、2022年10月、金融庁は一部業務について3カ月間の業務停止命令と業務改善命令を出しました。
SMBC日興証券は、改善策、業務改善計画を金融庁に提出し、改善・再発防止に取り組むと発表しています。
SMBC日興証券で投資を始めるメリットは何ですか?
投資初心者でも気軽に株式投資を始められることです
SMBC日興証券では100円から株が買える「日興フロッギー」を利用でき、以下の特徴などから投資初心者でも投資のしやすい仕組みになっています。
いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
\ この記事をシェアしよう /
【2023年版】やばい?SMBC日興証券の評判・口コミ・おすすめポイント
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。