※このページはプロモーションを含みます
この記事は8分で読めます
GMOクリック証券は、GMOインターネットグループの子会社にあたるネット証券です。取引手数料の安さと使い勝手のよい取引ツールが、GMOクリック証券の魅力です。一方で、ポイントサービスや取扱商品が少ないデメリットもあります。
この記事では、GMOクリック証券の口コミを紹介するほか、サービスの特徴について詳しく解説します。この記事を読むことで、GMOクリック証券のメリットやデメリットが理解できるでしょう。
目次
国内株式 | 米国株式 | その他 外国株式 |
---|---|---|
〇 | × | × |
投資信託 | つみたてNISA/NISA | iDeCo |
〇 | △ (一般NISAのみ対応) |
× |
国内債券 | 外国債券 | 金・プラチナ投資 |
〇 | 〇 | × |
外貨預金 | FX | CFD |
× | 〇 | 〇 |
GMOクリック証券では米国株式などの外国株式への投資やiDeCo・つみたてNISAといった非課税制度の利用はできません。ただ、国内株式や投資信託には投資可能です。
ここからは主要な投資カテゴリについて、GMOクリック証券ならではの特徴・魅力を解説します。
GMOクリック証券を利用してGMOインターネットグループ各社の株式を100株以上保有するなどの条件を達成すると、株主優待として対象の取引で発生する売買手数料相当額のキャッシュバックを受けられます。
仮に、GMOインターネットグループ株式会社の株式を100株以上保有した場合、対象の取引で発生する売買手数料が5000円を上限にキャッシュバックされます。
GMOクリック証券で国内株式へ投資する際は、お得にGMOインターネットグループへ投資できる魅力があります。
また、貸株サービスもGMOクリック証券の特徴的なサービスです。貸株サービスとは、保有する株式を証券会社に貸し出し、相応の金利を受け取れるサービスです。貸株サービスを利用すれば、配当、売却益、株主優待に加えて貸株金利を受け取れるメリットがあります。
投資信託は多数の投資家から集めた資金を、運用会社が運用する投資商品です。少額から始められて、投資未経験者でも始めやすい特徴があります。
GMOクリック証券では100円から投信積立ができます。投信積立とは、毎月一定の金額で、自分で選んだ投資信託を自動的に購入していくサービスです。自動的に投資することで、買付のタイミングに悩まず、効率的に資産を増やせるメリットがあります。
銀行や証券会社で投信積立をする場合、最低投資額が1000円以上である場合も多いです。しかし、GMOクリック証券では100円から投信積立が始められます。少額から投資に挑戦したい初心者におすすめのサービスです。
GMOクリック証券の主要な投資カテゴリの手数料について紹介します。
GMOクリック証券の国内株の取引手数料は、1日の約定代金の合計で手数料が決まる「1日定額プラン」と1取引ごとの代金で手数料が決まる「1約定ごとプラン」があります。
1日の取引金額が100万円を超える方や、ひんぱんに取引しない方は、1取引ごとプランがおすすめです。
金融機関名 | 取引代金 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~5 万円 |
~10 万円 |
~20 万円 |
~50 万円 |
~100 万円 |
~150 万円 |
~300 万円 |
~3,000 万円 |
|
GMOクリック証券 | 50円 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 | 550円 | 880円 | |
マネックス 証券 |
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,013円 |
auカブコム 証券 |
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 約定金額×0.099%+99円 【上限:4,059円】 |
||
岡三 オンライン |
108円 | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 1,100円 | 1,650円 | 100万円増加ごとに330円追加 (上限3,300円) |
SBIネオトレード証券 | 50円 | 88円 | 100円 | 198円 | 374円 | 440円 | 660円 | 880円 |
DMM株(DMM.com証券) | 55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 440円 | 660円 | 880円 |
松井証券 | 1取引ごとプランの取扱なし |
ほかのネット証券と手数料を比較した場合、150万円以上の取引ではGMOクリック証券の手数料が安めの水準です。150万円以上の取引をする場合には、GMOクリック証券で投資するとよいでしょう。
定額プランとは、1日の合計取引代金に応じて手数料が発生するプランです。例えば、GMOクリック証券で1日に何度も取引を繰り返しても、1日の取引代金の合計が100万円以下であれば取引手数料は0円で利用できます。
1日の合計取引代金が100万円以下の方や、1日に何度も取引を繰り返す方に向いているプランです。
金融機関名 | 1日の取引代金の合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|
~50 万円 |
~100 万円 |
~150 万円 |
~200 万円 |
~300 万円 |
|
GMOクリック証券 | 0円 | 0円 | 1,238円 | 1,238円 | 1,691円 |
SBIネオトレード 証券 |
0円 | 0円 | 880円 | 1,100円 | 1,540円 |
岡三オンライン | 0円 | 0円 | 1,430円 | 1,430円 | 1,980円 |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,300円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,300円 |
マネックス証券 | 550円 | 550円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 |
DMM株 (DMM.com証券) |
定額プランの取扱なし |
GMOクリック証券の1日定額プランは、そのほかのネット証券と比較して最安値ではありませんが、安い価格帯といえるでしょう。
1日定額プランを提供していない証券会社も多く、取引頻度に応じてプランを選べる点はGMOクリック証券を利用するメリットのひとつです。
証券会社の中には、取引額に応じてポイントを還元するサービスを提供している会社もあります。ポイント還元を受けることで、投資で資産を増やしつつ、日常生活で使えるポイントも受け取れるメリットがあります。一方で、受け取ったポイントには有効期限がある、使える店舗が限られる、といったデメリットもあります。
GMOクリック証券では、取引額に応じたポイント還元サービスなどを提供していません。しかし、GMOインターネットグループの株主優待で受けられるキャッシュバックなどを利用できるメリットもあります。
GMOクリック証券は、投資に慣れてきた人向けの証券会社です。その理由として、国内株式の最低投資額が高い、ポイント還元サービスがない、という2点が挙げられます。
大手ネット証券では、単元未満株の取引ができるため1株から国内株式を購入できます。しかし、GMOクリック証券は1単元(100株)からしか購入できません。投資未経験者の場合、投資するためにいきなり多額の資金が必要になるため、ハードルが高く感じるでしょう。
また、ポイントで投資ができるサービスがあれば初心者でも始めやすいですが、GMOクリック証券ではそういったポイント投資サービスもありません。
1回の購入に多額の資金が必要で、お得なポイントサービスもないGMOクリック証券は、投資未経験者には少々利用しづらい証券会社といえるでしょう。ただし、取引手数料は最安水準なので、投資に慣れてきた方が利用する証券会社としてはおすすめです。
では実際、GMOクリック証券の評判・口コミはどうなのでしょうか?ネットリサーチを行って実際にGMOクリック証券を利用している人の声を集めました。
「手数料が安い」
(30代男性)
「手軽にできる」
(20代男性、ほか1人)
先述したとおり、国内株式の取引手数料の安さを挙げる声が聞かれました。そのほか、スマホアプリで株式投資やFXへの投資ができる手軽さを魅力に感じる人も多いようです。
GMOクリック証券のおすすめポイントは次のとおりです。
FX(外国為替証拠金取引)は、外貨預金とは異なる方法で外貨へ投資する商品です。通常の外貨預金では、国内の銀行に外貨預金口座を開設しますが、FXは証券会社で開設した口座に証拠金を預けて取引をします。証拠金取引のため、売りからも始められる、レバレッジ(借り入れを利用して収益を高める効果が期待できること)をかけて取引できる、といった特徴があります。
GMOクリック証券のFXサービス「GMOクリックFXネオ」は、「はっちゅう君FX Plus」や「GMOクリックFX」など、便利で使いやすい取引ツールが豊富です。また、少額から投資できる点もGMOクリックFXネオの特徴のひとつです。
FXサービスを提供している銀行や証券会社によっては最小取引単位が1万通貨の場合もあります。GMOクリックFXネオでは、1000通貨から取引できるため初心者でも始めやすいでしょう。
取引ツールが使いやすく、少額から投資できるGMOクリックFXネオは、これからFXを始めたい方におすすめです。
GMOクリックFXネオの特徴 | |
---|---|
取引単位 | 1,000通貨から |
取引通貨ペア | 20種類 |
最小スプレッド | 0.2銭※1 |
手数料 (口座開設、取引、口座維持、入金※2、出金) |
無料 |
専用アプリ | PC:PLATINUM CHART、 はっちゅう君FX Plus |
スマホ:GMOクリックFX | |
スマートウォッチ:FX Watch! |
GMOクリック証券のデメリットは次のとおりです。
GMOクリック証券では、米国株式の現物取引ができません。アップルやアマゾンなど米国の有名企業の株式を購入したい方は、GMOクリック証券以外の証券会社を選ぶ必要があるでしょう。しかし、GMOクリック証券ではCFD(差金決済取引)や投資信託に投資することで、間接的に米国株式に投資することは可能です。
CFDとは、証拠金を預けて間接的に世界中の資産に投資できる「差金決済取引」の投資商品です。FXと似たシステムで、少額から投資できる、レバレッジをかけて取引できるといった特徴があります。一方で、レバレッジをかけた取引はリスクが大きくなるので、投資初心者にはおすすめできません。
投資信託の方がCFDよりもリスクが低いです。また、米国の株式へ投資する銘柄も豊富なので、GMOクリック証券で米国株式へ投資したい方は投資信託を利用するとよいでしょう。
GMOクリック証券では、iDeCo(イデコ)やつみたてNISAなどの税制優遇制度を利用できません。
iDeCoとは投資信託などに積立して資産を運用して、老後の生活資金を用意する私的年金制度の一つです。iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除され、受け取る際には退職金控除などを活用できる節税メリットがあります。
つみたてNISAは少額投資非課税制度のことで、1人1口座開設できるNISA口座で運用した利益は全額非課税となります。ただし、年間の投資限度額は40万円までと決められています。
一部の証券会社や銀行ではiDeCoやつみたてNISAを利用できるのですが、GMOクリック証券ではどちらも取り扱っていません。iDeCoやつみたてNISAを利用したい方は別の証券会社で口座を開設するとよいでしょう。
GMOクリック証券の口座開設に必要な物と口座開設手続きの流れを簡単にご紹介します。
GMOクリック証券の証券口座開設に必要な物は、本人確認書類とマイナンバーカードの2つです。ただし、提出する本人確認書類に顔写真がある場合は1点、顔写真がない場合は2点提出しなければいけません。本人確認書類として利用できる書類は以下のとおりです。
GMOクリック証券では、以下の4ステップで口座を開設できます。
口座開設に必要な書類を提出する方法として、スマホでスピード本人確認、ICカードリーダー、アップロード、郵送という4つの手段から選べます。アップロードや郵送で申し込んだ場合はIDやパスワードが郵送で届くため、手元に届くまで時間がかかります。
一方、ICカードリーダーやスマホでスピード確認を利用した場合は、審査が完了次第メールでIDとパスワードが送られてくるため、急いで口座を開設したい方はスマホでスピード本人確認かICカードリーダーを活用するとよいでしょう。
GMOクリック証券では、使い勝手のよいスマホアプリを多数提供しています。
GMOクリック証券で使えるスマホアプリ | |
---|---|
投資カテゴリ | 使えるスマホアプリ |
国内株式 | GMOクリック株 |
投資信託 | なし |
FX | GMOクリックFX |
国内株式で利用できる「GMOクリック株」は、ウォッチリスト画面にブラウジング機能が搭載されているため、チャートを確認しつつ新着情報を確認する、といったことも1画面で操作できます。また、チャート上にラインを引きつつ、そのまま注文できるAction機能も便利です。
GMOクリック証券では、PCで使えるツールも充実しています。
GMOクリック証券で使えるPCツール | |
---|---|
投資カテゴリ | 使えるスマホアプリ |
国内株式 | スーパーはっちゅう君 WEB取引画面 |
投資信託 | なし |
FX | はっちゅう君FX Plus PLATINUM CHART はっちゅう君365 WEB取引画面 |
特に「スーパーはっちゅう君」は機能が充実しており、東証次世代システムarrowheadの「FLEX Full」に対応しています。これにより、すべての注文情報をリアルタイムで表示でき、1画面で管理可能です。注文条件を設定しておけば、チャートを確認しながらダブルクリックですばやく発注できるため、取引のタイミングを逃さずに注文できます。
GMOクリック証券のメリットとデメリットは以下のとおりです。
GMOクリック証券は、充実した取引ツールと取引手数料の安さが特徴的です。投資に慣れた中級者以上の方におすすめの証券会社です。
GMOクリック証券は無職でも始められますか?
無職でも口座を開設できます
GMOクリック証券の口座開設申込受付基準には、収入に関する要件がありません。そのため、無職の方でも問題なく口座を開設して投資を始められるでしょう。
ただし、FXなどの取引を開始するためには保有資産の基準があるため、極端に資産が少ないと取引できない可能性があります。無職だったとしても、ある程度の余剰資金を保有している必要があるでしょう。
GMOクリック証券で投資を始めていいですか?
投資に慣れてから利用することをおすすめします
GMOクリック証券はiDeCoやつみたてNISAを利用できず、ポイント還元などのサービスもありません。投資初心者が最初に利用する証券会社としては利用しづらいでしょう。ただし、専用アプリが充実していて取引手数料も安いことから、投資に慣れた方には便利な証券会社です。ほかの証券会社で投資に慣れた方が、サブ口座として利用するには最適です。
いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
\ この記事をシェアしよう /
【2023年版】GMOクリック証券の評判・口コミ・おすすめポイント
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。