はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年08月09日

楽天経済圏とは?お得な始め方のコツやSPU対象サービスを分かりやすく解説

※このページはプロモーションを含みます

楽天経済圏とは?お得な始め方のコツやSPU対象サービスを分かりやすく解説
岩永 真理 ファイナンシャル・プランナー

この記事は12分で読めます

支払い方法は楽天カード、通信キャリアは楽天モバイル、買物は楽天市場など、できるだけ楽天グループのサービスを利用して、積極的に楽天ポイントを貯めたい人もいるでしょう。

この記事では楽天グループのサービスをお得に利用するコツや、楽天市場でのポイント還元率をアップする方法を解説します。効率よく活用してお得な生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。

目次

目次を開く

楽天経済圏とは?

楽天経済圏

楽天経済圏とは、生活のさまざまなシーンで主に楽天グループのサービスを利用して、効率的に楽天ポイントを貯めたり使用したりするサイクルのことです。

例えば、楽天市場で買物をして、楽天カードで支払い、カードの引き落としは楽天銀行、など取引を楽天グループにまとめると、楽天ポイントを獲得しやすくなります。貯まったポイントを食料品や日用品などの購入、光熱費や通信費の支払いにあてれば、無理なく家計を節約することができます。

楽天経済圏をお得に使いこなすコツ

では、楽天経済圏をどのように活用すると効率よくポイントを獲得できるのでしょうか?ここからは、楽天経済圏をお得に使いこなすコツを紹介します。

つみたてNISAで楽天カード決済

つみたてNISAとは、決められた投資枠内(年間40万円、2024年からは年間120万円)であれば、投資から得られる利益(通常20.315%)が非課税になる制度です。

楽天証券では、つみたてNISAの投資額を楽天カードで決済すると、基本的には決済額の0.5%のポイントが貯まり、カードランクや積立銘柄によって最大で1%まで還元率をアップできます。

つみたてNISAを楽天カードで決済すると、決済額の0.5%のポイントが貯まり、カードランクや積立銘柄によって最大で1%まで還元率をアップできます
■カードランク・積立銘柄に応じた還元率
決済するカード 積立銘柄の代行手数料(税込み)
0.4%以下 0.4%以上
楽天カード 0.50% 1.00%
楽天ゴールドカード 0.75%
楽天プレミアムカード 1.00%
  • 2023年8月時点

節税メリットがあるつみたてNISAで投資による利益が期待できるばかりでなく、楽天カード決済によって楽天ポイントももらえるわけです。

つみたてNISAは金融庁の基準をクリアした投資信託のみが投資対象なので、一般に損失が出にくいとされる「長期・積立・分散投資」ができます。そのため、初心者が投資を始めるのにうってつけの制度です。

合わせてこちらもチェック!

楽天ペイを活用する

楽天ペイとは、楽天が提供するスマホ決済サービスです。楽天ペイは楽天カードを使って楽天キャッシュにチャージ(還元率0.5%)し、楽天キャッシュのチャージ残高から支払う(還元率1%)と、楽天ポイントの還元率が合計で1.5%になります。

楽天ペイは楽天カードを使って楽天キャッシュにチャージ(還元率0.5%)し、楽天キャッシュのチャージ残高から支払う(還元率1%)と、楽天ポイントの還元率が合計で1.5%になります

ちなみに、以下の還元率は1%です。

  • 楽天カードで支払う
  • 楽天ペイで支払う(楽天カード決済)

楽天カードから楽天キャッシュにチャージをする手間はかかりますが、上記と比較すると楽天キャッシュを利用した方が0.5%お得になります。楽天ペイは楽天カードと同様にさまざまなお店で利用可能なので、効率よくポイントを貯めたい人は積極的に利用しましょう。

「SPU」でポイントアップを目指す

対象サービスの条件を達成でポイント還元率UP 還元率最大+15%

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、対象サービスの条件を達成すると楽天市場の買物でもらえる楽天ポイントの還元率がアップするプログラムです。

楽天グループのサービスを使えば使うほど、効率的に楽天市場で楽天ポイントを獲得できるお得な仕組みです。

SPUの対象は全部で17サービス、楽天ポイントアップ率は最大+15%になっています(2023年8月時点、ポイントに上限、達成条件あり)。

SPU対象の楽天のサービス一覧

SPU対象の楽天サービスは以下のとおりです。

サービス 楽天ポイント
還元率
楽天モバイル 会員ランク特典 +3.0%
キャリア決済 +0.5%
Rakuten Turbo/
楽天ひかり
契約 +1.0%
楽天カード 通常分 +1.0%
特典分 +1.0%
楽天プレミアムカード 特典分 +2%
楽天銀行+楽天カード +1.0%
楽天証券 ポイント投資
(投資信託)
+0.5%
ポイント投資
(米国株式)
+0.5%
楽天ウォレット +0.5%
楽天トラベル +1.0%
楽天市場アプリ +0.5%
楽天ブックス +0.5%
楽天Kobo +0.5%
楽天Pasha +0.5%
楽天Fashionアプリ +0.5%
楽天ビューティ +0.5%
  • 9月1日からSPU対象外

「楽天ふるさと納税」でふるさと納税を行う

「楽天ふるさと納税」は楽天市場で利用できるため、楽天市場の通常の買物と同様に1%の楽天ポイントがつき、さらにSPUの対象です。

例えば、楽天ふるさと納税を楽天カード決済にするとSPUが適用され、楽天ポイントの還元率が1%→3%(+2%)にアップします。

さらに、「お買い物マラソン」で還元率が最大+9%されるキャンペーンなどを組み合わせると還元率は最大12%になります。

楽天ふるさと納税には、節税しつつSPUやキャンペーンによって楽天ポイントを多く獲得できる魅力があります。

楽天ふるさと納税を楽天カード決済にするとSPUが適用、さらに、「お買い物マラソン」などを組み合わせると還元率は最大12%になる

合わせてこちらもチェック!

おすすめ度順利用するとお得な楽天サービス【SPU対象】

ここからは、SPU対象の楽天のサービスの達成条件などを詳しく紹介します。

なお、SPU対象のサービスの中には、還元率の上げ幅は大きいものの条件達成が難しいものもあります。そこで、SPU対象の中でも還元率を上げやすく、さらに比較的条件達成が簡単なおすすめサービスを5つ紹介します。

自分のライフスタイルに取り入れやすいものから試してみてはいかがでしょうか。

おすすめ度☆☆☆楽天カード/ゴールドカード【最大+2%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天カード
楽天ゴールド
カード
通常分 +1% 楽天カード(種類問わず)を使って楽天市場で買物をする
特典分 +1%
合計 最大+2%
おすすめ理由

楽天市場での決済を楽天カードにするだけ、と達成条件は比較的容易ながら、還元率最大+2%は魅力!

楽天ゴールドカードのSPUのポイント還元率は楽天カードと同じですが、年会費は2,200円(税込)かかります。(誕生月にポイント還元率が+1%などの特典あり)

楽天カードは、年会費永年無料でVisa, Master Card, JCB, American Expressの4ブランドから選べます。楽天市場以外で利用しても、一部を除き支払額の1%の楽天ポイントが付与されるので、まだ持っていない人は申込を検討してもよいでしょう。

また、楽天ゴールドカードのSPUのポイント還元率は楽天カードと同じですが、誕生月にポイント還元率が+1%などの特典があり、年会費は2,200円(税込)かかります。SPUの達成には年会費永年無料の楽天カードを利用する方がお得です。

合わせてこちらもチェック!

おすすめ度☆☆楽天市場アプリ【+0.5%】

サービス ポイント還元率 達成条件
楽天市場アプリ +0.5% 楽天市場アプリで買物をする
おすすめ理由

還元率は+0.5%と少ないながらも、アプリを利用するだけで容易に条件が達成できる

普段から楽天市場をよく利用する人なら、webサイトを開かずにスマホアプリを使うだけなので、手軽に買物できてむしろ便利かもしれません。

ただし、会員ステージに応じて獲得ポイントには上限があります。また、楽天市場アプリがSPUになるのは2023年8月31日までです。2023年9月1日からはSPUの対象外になります(詳細はこちら)。

おすすめ度☆☆楽天銀行+楽天カード【最大+1%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天銀行+
楽天カード
+0.5% 1.楽天カードの利用代金を楽天銀行口座で引き落としする
+0.5% 2.上記を達成し、さらに購入の前月に楽天銀行で給与・賞与・年金を受け取る
合計 最大+1%
おすすめ理由
  • 還元率最大+1%は良好。普段使いの銀行を楽天銀行にすると条件を達成しやすい
  • ただし、楽天銀行はネット銀行で独自のATMがないため、他行のATM利用時に手数料がかかることがある

楽天銀行に口座開設し楽天カードを作った上で、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすると還元率は+0.5%になります。

さらに楽天カードで買物をした前月に給与・賞与・年金など、主な収入を楽天銀行で受け取ると還元率はさらに+0.5%になります。

条件達成に楽天銀行の口座開設が必要になるなど少し手間がかかるものの、還元率が最大+1%されるのは大きな魅力でしょう。

おすすめ度☆☆楽天ブックス&楽天Kobo【最大+1%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天ブックス +0.5% 月1回1注文1,000円以上の買物をする
楽天Kobo +0.5% 電子書籍を月1回1注文1,000円以上の買物をする
合計 最大+1%
おすすめ理由

本を読む人であれば条件達成は容易。その上、還元率+1%とお得!

書籍や電子書籍を購入する際に、楽天ブックスや楽天Koboを利用して月1回1注文1,000円以上購入すると、その月の楽天市場での買物がポイントアップの対象になります。

楽天ブックスでは、本以外にもゲーム、おもちゃ、PCソフトなどが購入可能で、全商品が送料無料です。

楽天Koboは、約400万冊を扱う総合電子書籍ストアです。楽天ブックスでは対象外となるダウンロード版は楽天Koboで購入できます。

おすすめ度☆楽天証券(米国株式&投資信託)【最大+1%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天証券 米国株式 +0.5% 当月合計3万円以上を米国株式(円貨決済)へポイント投資する
投資信託 +0.5% 当月合計3万円以上を投資信託へポイント投資する
合計 最大+1%
  • 米株積立・買付手数料無料海外ETFは対象外
おすすめ理由

条件はやや厳しいものの、ポイント投資だけで還元率最大+1%が獲得できる

■条件達成の手順

  • STEP1
    楽天証券に口座を開設して以下を設定。
    • 「楽天ポイントコース」

      楽天市場など楽天グループでも利用可能なポイントコース。

    • マネーブリッジ

      楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス。楽天銀行に口座がない人は開設が必要。

  • STEP2
    ポイント(1ポイント以上)と自己資金あわせて当月合計3万円以上(複数回でも可)を投資信託または米国株式(円貨決済)へそれぞれ投資をする。

合わせてこちらもチェック!

その他のSPU対象の楽天サービス 

ここからは、そのほかのSPU対象のサービスについて詳しく紹介します。

条件が達成できれば大きく還元率をアップできるものもあるので、検討してみてもよいでしょう。

楽天モバイル【最大+3%】

サービス 会員ランク ポイント
還元率
達成条件
楽天モバイル ダイヤモンド会員 +3% Rakuten最強プランを契約
ダイヤモンド会員以外 +2%
指定なし +1% スーパーホーダイ・組み合わせプランを契約
合計 最大+3% 複数プラン利用者はいずれか高い還元率を適用
  • 2020年4月7日に受付終了のドコモ回線・au回線仕様プラン。コミコミプランも含む

楽天モバイルの契約で、還元率がアップします。

  • Rakuten最強プラン:会員ランクにより還元率+2%~+3%
  • スーパーホーダイ・組み合わせプランなどのドコモやau回線仕様プラン:還元率+1%

複数プランの契約者は、いずれか高い方の還元率が適用されます。

また、楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)の利用(当月2,000円(税込)以上)でも還元率は+0.5%になります。

<補足>

還元率+3%はSPUで最高ながら、携帯電話のキャリア変更は日常生活への影響が大きいことを考慮すべき

  • Rakuten最強プランで楽天回線対応のAndroid利用者は、Google Playストアの支払いを毎月の楽天モバイルの支払いと同じ方法で決済できるサービス

楽天プレミアムカード【+2%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天プレミアム
カード
+2% 楽天プレミアムカードの利用

楽天カードの利用ポイント(通常分・特典分)の還元率+2%に加えてさらに+2%となり、合計+4%は通常の楽天カードの2倍になります。

なお、楽天プレミアムカードにはSPUだけでなく、以下のような特典も付帯します。

  • 国内海外空港ラウンジが無料
  • 海外旅行傷害保険の自動付帯
  • 誕生月は楽天ポイント+1%

<補足>

+2%と高還元率ながら、カードの年会費11,000円(税込)に見合うだけの特典利用が見込める人に向く

Rakuten Turbo/楽天ひかり【+1%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
Rakuten Turbo/楽天ひかり +1% Rakuten Turboまたは楽天ひかりの契約をする

Rakuten Turboと楽天ひかりはいずれもインターネット回線サービスです。Rakuten Turboは、コンセントにさすだけのホームルーターで楽天モバイルの電波で接続。楽天ひかりはNTTの光回線を利用します。

<補足>

  • 還元率+1%は良好、しかし楽天ひかりなど工事が必要な場合は時間がかかることもある
  • 携帯電話とインターネット回線をセットで申し込むと割安になることが多いため、携帯電話の料金プランやネット回線のつながり具合なども合わせて見直すのも一案

楽天トラベル【+1%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天トラベル +1% 1回5,000円(税込)以上の予約をし、翌々月末までに利用する

上記達成条件を満たすと、楽天市場の買物が+1%のポイントアップになります。

対象のサービス:
国内宿泊、国内ツアー、国内レンタカー、海外の宿泊・航空券・ツアー

対象外のサービス:
バスサービス、予約センターでの予約(電話予約)

<補足>

+1%と還元率はよいので、よく旅行する人なら条件達成は容易なサービス

Rakuten Pasha【+0.5%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
Rakuten Pasha +0.5% クーポン「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、かつ「きょうのレシートキャンペーン」にて10枚以上のレシートが審査通過する

Rakuten Pashaは、レシートを撮影して送ると楽天ポイントがもらえるサービスです。

トクダネで、クーポンをゲットし対象商品を購入、レシートの写真をとって送り合計300ポイント以上獲得します。また、「きょうのレシートキャンペーン」で対象店舗の利用時のレシートを10枚以上送り、審査を通過することが必要です。

手間と時間がかかり還元率は低いので、楽しみながらできる人に向くでしょう。

Rakuten Fashionアプリ【+0.5%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
Rakuten Fashion
アプリ
+0.5% Rakuten Fashionアプリで商品を月1回以上買物する

当月1回Rakuten Fashionアプリで買物をすると、楽天市場の買物のポイント還元率が+0.5%になります。普段からRakuten Fashionを利用する人に向くでしょう。

楽天ビューティ【+0.5%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天ビューティ +0.5% 月1回3,000円以上利用する

楽天ビューティから美容室やマッサージサロンの3,000円(税込)以上のネット予約をして施術を完了すると、予約した月の楽天市場の買物のポイント還元率が+0.5%になります。

普段から行く美容室やマッサージサロンが楽天ビューティに掲載されている人や新規開拓したい人に向くでしょう。

楽天ウォレット【+0.5%】

サービス ポイント
還元率
達成条件
楽天ウォレット +0.5% 当月合計3万円以上、暗号資産現物を購入する

手順は以下のとおりです。

1
楽天ウォレットの口座開設
2
専用アプリをダウンロード
3
当月合計3万円以上、暗号資産現物を購入する

上記を達成すると、同月の楽天市場の買物のポイント還元率が+0.5%になります。

もともと暗号資産に投資をしている人に向くでしょう。

実際、どのくらいポイントが貯まる?—楽天経済圏1年シミュレーション

ここまで、楽天経済圏やSPUについて解説してきました。では、楽天経済圏を使うと実際にどのくらい楽天ポイントが貯まるでしょうか?1年間でシミュレーションしてみましょう。

前提条件(30代独身男性の場合)
  • おすすめした5サービスの条件を達成したと仮定(楽天市場で+5.5%)
  • 買物は基本的に全て楽天市場を使用(アプリ利用)
  • クレジットカードは楽天カードを使用(ポイント還元率:1%)
  • 固定費(水道、光熱費など)は全て楽天カード決済
  • 楽天スーパーセールなどは考慮しないものとしてシミュレーション
<34歳以下の独身男性の平均支出(月額)>
支出項目 月額
(円)
年額
(円)
食費 37,822 453,864
住居 32,853 394,236
光熱・水道 9,309 111,708
家具・家事用品 3,255 39,060
被服及び履物 8,004 96,048
保健医療 6,045 72,540
交通・通信 20,965 251,580
教養娯楽 23,336 280,032
その他の消費支出 17,697 212,364
消費支出合計 159,286 1,911,432

青色の支出はすべて楽天市場アプリで買うものとして試算します。

<1年間で獲得できる楽天ポイントのシミュレーション>
サービス 月額費用
(円)
年額費用
(円)
還元率 年間獲得楽天ポイント
楽天市場 34,595 415,140 5.5% 22,833pt
(SPUポイント)
1% 4,151pt
(通常ポイント)
光熱・
水道
9,309 111,708 0.2% 223pt
楽天証券 29,827 357,924 0.5% 1,789pt
合計 28,996pt
SPUポイントは期間限定ポイントであることが多いため、貯まったらその都度利用していく

シミュレーションの結果、1年間生活した際に獲得できる楽天ポイントは合計で2万8996ポイントとなりました!およそ3万円分の楽天ポイントが還元されることになります。

ただし獲得したポイントのうちSPUポイントの比率が高く、SPUポイントは期間限定ポイントであることが多いため、貯まったらその都度利用していくことを想定しておきましょう。

楽天市場をさらにお得に使いこなすコツ

毎月5と0のつく日はポイント還元率+2%!

毎月5と0のつく日は、ポイントの還元率が+2%になります。知っておくとお得に買物をすることができる

毎月5と0のつく日は、楽天カード決済で楽天市場の買物をすると、楽天ポイントの還元率が+2%になります。

開催日は毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日の6回、5日ごとに1回ありますので高頻度といえます。知っておくとポイント還元率の高い時に合わせて、お得に買物をすることができるでしょう。

普段から楽天カード決済はSPUの対象でポイント還元率が+2%で、5と0のつく日に+2%になると、楽天会員ポイント1%と合わせて、合計5%のポイント還元率が適用されます。

楽天スーパーSALEを活用する

楽天スーパーSALEは、各ショップで半額商品や割引商品が販売されることもあり、お得なクーポンが利用できるチャンスでもあります。

さらに複数のショップで買物をする「ショップ買いまわり」では、買物をするショップ数に応じて楽天ポイント還元率が通常ポイント1%と合わせると最大10%になります。

例年は3月、6月、9月、12月の年4回開催されています。楽天経済圏でお得に買物をしたい人は、見逃さないようにしましょう。

楽天スーパーSALEは例年は3月、6月、9月、12月の年4回開催されています。

楽天経済圏を活用する際の注意点

無理なお金の使い方に注意

楽天ポイントを獲得するために買物をするのは本末転倒

ネットショップのカード決済は、お金を使っている感覚がうすいので買物の頻度が高くなりがちです。その上、楽天ポイントをもっと早くたくさん貯めたいという欲が出てくると、必要以上に買物をする可能性もあります。

そのため、自分の支払い能力を超えてお金を使ってしまう危険性があることには注意しましょう。楽天ポイントを獲得するために買物をするのは本末転倒です。

SPUには一定金額の支払い要件があることもありますが、無理のない範囲で条件達成を目指しましょう。

SPUで獲得したポイントは有効期限が短い

SPUで獲得したポイントは有効期限が短い

SPUの条件を達成してもらえる楽天ポイントには上限があり、基本的に「期間限定ポイント」です。有効期限が付与の翌月末日 23:59まで(楽天カードは別規定あり)と決められているので、期限内に使い切りましょう。

楽天PointClubアプリをダウンロードして通知機能を使うと、ポイントの失効前にお知らせが来るので使い忘れを防げます。

通常ポイントと期間限定ポイントどちらも保有している場合は、期間限定ポイントから優先して利用されるので有効に活用しましょう。

SPUの条件変更の可能性がある

SPUの対象サービスが変更・中止になる可能性がある

SPUは常時開催されているプログラムであるものの、対象サービスが変更・中止になる可能性があることを覚えておきましょう。

特に達成条件が変更になり条件を満たさなくなると、獲得できる楽天ポイントが減ってしまうので注意しましょう。

楽天経済圏でお得生活をスタート!

楽天経済圏では、生活に必要な各種サービスが充実しています。

楽天市場という大規模なネットショッピングサイトがあり、銀行・証券・クレジットカードなどの金融サービスも網羅されているため、ポイントが貯まりやすく、使いやすいことが大きな特徴です。

さらにSPUで楽天ポイントの還元率をアップでき、楽天スーパーセールで割引商品を買ってさらにポイントがもらえるなどポイントの貯め方も豊富です。楽天経済圏でお得生活を始めてはいかがでしょうか。

合わせてこちらもチェック!

楽天経済圏に関するよくある質問

ポイント経済圏とは何ですか?

ポイントを使って買物をし、その決済でまたポイントが貯まる循環のこと

連携するグループ会社のサービスで共通して使えるポイントがつくと、さらにそのポイントを使ってグループ会社のサービスを使うことにつながり、同じポイント経済圏内で消費や投資が行われ経済活動が繰り返し循環していきます。

楽天ポイントは最強ですか?

楽天ポイントは貯まりやすく使いやすいポイントの1つです

生活全般のサービスの決済などで、ポイントが「貯まる・使える」場所がどれだけあるか、その数が多く充実度が高いほどポイントの利便性が高く、たくさん貯めることができるでしょう。

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 総合力で選ぶなら!

    SBI証券

    • 2023年9月30日から国内株式の取引手数料が誰でも完全無料!
    • ワンコインから投資ができる!サービスの充実度は業界トップクラス
    • 国内株式個人取引シェア1位を獲得(2022年4~9月)!総合力に秀でた証券会社
  • 新規口座開設数No.1

    楽天証券

    • 2023年10月1日から手数料ゼロコース選択で国内株手数料無料!
    • 新規口座開設数ナンバーワン!(過去5年累計、2023年3月30日時点)初心者向けサービスも充実
    • プロも太鼓判を押す取引アプリが無料で利用できる!使い勝手抜群
  • 初心者にやさしい証券会社

    松井証券

    • 株主優待名人の桐谷さんが30年愛用する証券会社
    • 1日50万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • 銘柄の探し方などの株式投資の悩みを無料相談できる“株の取引相談窓口”がある

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (0)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

楽天経済圏とは?お得な始め方のコツやSPU対象サービスを分かりやすく解説

楽天経済圏とは?お得な始め方のコツやSPU対象サービスを分かりやすく解説

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ