はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年09月29日

【SBI証券の口座開設のやり方を解説】かかる日数や必要なもの・お得なキャンペーン情報も!

※このページはプロモーションを含みます

【SBI証券の口座開設のやり方を解説】かかる日数や必要なもの・お得なキャンペーン情報も!
竹国 弘城 ファイナンシャルプランナー

ネット証券最大手のSBI証券は、豊富な商品ラインアップと割安な手数料で多くの個人投資家に利用されています。

顧客中心主義、業界最低水準の手数料で業界最高水準のサービスの提供を掲げ、2023年9️月30日からは国内株式売買手数料を無料化。コストを抑えながら自分に合った商品を選んで投資したい方におすすめの証券会社です。

SBI証券で口座を開設して投資を始めたいけれど、どうすれば良いのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SBI証券で口座を開設する方法を解説します。あわせて利用したいお得なキャンペーンや各種サービスも紹介するので、SBI証券で投資を始めようと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

結論(この記事のポイント)
  • スマホとマイナンバーカードがあれば最短で翌営業日には口座開設完了!
  • ネット申込なら最短で翌営業日から取引開始が可能!
  • 各種サービスや新規口座開設キャンペーンを併用するとよりお得に!

合わせてこちらもチェック!

SBI証券
口座開設数 1,100万口座(2023年9月時点)
  • SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの合算
IPO 取扱銘柄数 89社
外国株式 取扱銘柄数 9カ国
投資信託 取扱銘柄数 2,688本
国内株式 米国株式 その他 外国株式

1株から売買可

5,000銘柄超に
投資可

9カ国
金・プラチナ投資 投資信託 つみたてNISA/NISA

2,000本超に投資可
iDeCo(イデコ) 外貨預金 国内債券
×
外国債券 FX CFD
おすすめポイント
  • 豊富な商品ラインナップと割安な手数料!
  • SBIグループ全体の口座数は1,100万口座を突破!
  • 三井住友カードを使ったクレカ投信積立ならポイント還元率が最大5%!
  • 100円から投信積立投資OK!積立頻度は毎月/毎週/毎日から自由に選べる!

目次

目次を開く

SBI証券の口座開設に必要なもの・申し込みのパターン

SBI証券の口座開設には、マイナンバーを確認できる書類と本人確認書類が必要です。申し込みには次の3つのパターンがあり、どの方法で申し込むかによって必要なものが変わってきます。

それぞれの申し込みパターンの概要と必要なものを確認しておきましょう。

パターン①ネットで完結する方法

スマホを持っていて、その場で必要書類と顔写真の撮影~提出可能な方が利用できる方法です。住信SBIネット銀行か三菱UFJ銀行に口座がある方は、顔写真の撮影に代えて、銀行照会による方法も選べます。

口座開設の申し込みに必要なものは、下記組み合わせのいずれかです。

口座開設の申し込みに必要なもの
(下記いずれかでOK)
  • 「マイナンバーカード」のみ
  • 「通知カード」+「運転免許証」の組み合わせ

この方法は手続きがネットで完結し、郵送の手間がかかりません。最短で翌営業日には取引を始められる、最もおすすめの方法です。

パターン②ネットで申し込み+郵送物を受け取る方法

スマホをお持ちでない方、過去に撮影した画像を利用して提出したい方、またはパターン①の書類の組み合わせが用意できない方が対象の方法です。

口座開設の申し込みに必要なものは、下記いずれかの組み合わせです。

口座開設の申し込みに必要なもの
(下記いずれかでOK)
  • 「マイナンバーカード+本人確認書類いずれか1種類」
  • 「通知カード+本人確認書類いずれか2種類」

本人確認書類として使用できるもの

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 日本国パスポート
  • 住民票の写し
  • 各種健康保険証
  • 印鑑証明書

この方法では取引開始に郵送物の受け取りが必要なため、申し込みから取引を始めるまでに3営業日程度かかります。

パターン③郵送のみで行う方法

SBI証券から口座開設手続きに必要な書類を郵送で受け取り、確認書類とあわせて返送して申し込む方法です。

口座開設の申し込みに必要なものは、下記いずれかの組み合わせです。

口座開設の申し込みに必要なもの
(下記いずれかでOK)
  • 「マイナンバーカード+本人確認書類いずれか1種類」
  • 「通知カード+本人確認書類いずれか2種類」

本人確認書類として使用できるもの

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 日本国パスポート
  • 住民票の写し
  • 各種健康保険証
  • 印鑑証明書
  • 在留カード/特別永住者証明書

この方法では、郵送のやり取りが2回(書類の受け取りと返送)必要で、口座開設申込書の返送から口座開設完了までに10日程度かかります。

簡単4STEP!
SBI証券の口座開設のやり方

SBI証券の口座開設は、公式サイトからいつでも簡単に申し込めます。手続きをネット上で完結させれば、最短で翌営業日から取引を始めることも可能です。

実際に手続きの流れを確認しておきましょう。

STEP1公式サイトで口座開設申し込みをする

公式サイトで口座開設申し込みをする

公式サイトにある「口座開設にすすむ」のボタンをクリックして、メールアドレスを登録、氏名や住所などの情報を入力します。

メールアドレスを登録

登録するメールアドレスを入力し、「次へ」ボタンを押します。

6桁の認証コードを入力

登録したメールアドレス宛に届いた6桁の認証コードを入力し、「次へ」ボタンを押します。

申込者本人の基本情報を入力

画面の指示に従って、住所、氏名など口座開設に必要な申込者本人の基本情報を入力します。住所などがこの後に提出する本人確認書類の内容と相違ないようにしましょう。NISA口座や特定口座などの開設を希望する方は、ここで同時に申し込めます。

規約を確認

規約を確認し、同意できる場合はチェックボックスにチェックを入れ、次の画面に進みます。

入力内容の確認

ここまでの入力内容の確認です。不備などがないようしっかりと確認を行いましょう。修正点などがなければそのまま次へ進みます。

口座開設方法

続いて口座開設方法を選びます。提出書類をデータでアップロードできないなどの理由がなければ、「ネットで口座開設」を選んだ方が手続きはスムーズです。

ネットで口座開設

「ネットで口座開設」を選択した場合は、このタイミングでユーザーネームとログインパスワードが発行されるので、保存しておきましょう。メモだけでは書き間違いや読み間違いもありうるので、スクリーンショットなど画像で残しておくとより確実です。

「郵送で口座開設」を選択した場合は、後日、SBI証券から口座開設の手続きに必要な書類が普通郵便で届きます。ユーザーネームとログインパスワードが発行されるのは、口座開設完了後です。

同時申し込みが可能な各種サービス

SBI証券の証券総合口座開設の申し込みと同時に、次の5つのサービスへの申し込みも可能です。

  • NISA(NISA/つみたてNISA)
  • iDeCo
  • 住信SBIネット銀行
  • SBI新生銀行
  • SBI証券ポイントサービス

NISAとiDeCoは投資に対する税制優遇制度で、長期的な資産形成を目指すなら積極的に活用したい制度です。SBI証券でNISAやiDeCoを利用したいなら、同時に申し込むと良いでしょう。ただし、それぞれ1人1口座しか開設できないため、すでに別の金融機関でNISA口座やiDeCo口座を開設している場合は、金融機関の変更手続きが必要です。

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行は、同じSBIグループの銀行です。どちらもSBI証券との口座連携が可能で、手数料無料でスムーズに入出金ができます。預金金利の優遇などもあり、どちらか一方でも口座を開設しておけば、SBI証券をより便利でお得に利用できます。

SBI証券ポイントサービスは、SBI証券の取引でポイントが貯まるお得なサービスです。貯めるポイントは、「Tポイント」「Vポイント」「dポイント」「Pontaポイント」「JALのマイル」の5つから選べます。サービスの利用を申し込み、この後のSTEP4(初期設定)で、普段よく利用するポイントをメインに設定しましょう。

住信SBIネット銀行、SBI新生銀行、SBI証券ポイントサービスについては、後述の「取引で利用するとお得なサービス3選」でも解説しています。

STEP2本人確認書類を提出する

本人確認書類の提出方法は、「ネット」または「郵送」のいずれかです。

ネットで提出する場合は、マイナンバー確認書類と本人確認書類のデータを手続きサイトからアップロードします。

郵送で提出する場合は、SBI証券から届く手続き書類にマイナンバー確認書類と本人確認書類を添付して、SBI証券へ返送します。

「ネットで本人確認書類を提出する」場合

本人確認書類の提出

「ネットで口座開設」を選択した方は、口座開設申込時に発行されたユーザーネームとログインパスワードを使って口座開設状況確認画面にログインし、「本人確認書類の提出」ボタンから書類を提出(データをアップロード)します。

提出する書類の種類

提出する書類の種類と方法を選んだら、次の画面に進みましょう。

この後の手順は、スマホでの撮影可否や提出書類の内容によって下記のように分かれます。

① スマホで撮影&提出可能な方は、下記いずれかの本人確認方法を選択

・「提出書類の撮影+ご自身の顔の撮影」による場合
・「提出書類の撮影+銀行照会」による場合

② 上記①に該当しない方

① スマホで撮影&提出可能な方

「マイナンバーカード」または「通知カード+運転免許証」をスマホで撮影して提出できる方は、郵送物を一切やり取りせず、インターネット上で手続きを完結させることができます。

「ご自身の顔の撮影」または「銀行照会」

この方法では、本人確認のため「ご自身の顔の撮影」または「銀行照会」が必要です。

■「提出書類の撮影+ご自身の顔の撮影」による場合

提出書類の撮影+ご自身の顔の撮影

以下の各項目を選択していきます。

・提出方法

  • 提出方法によっては、追加の本人確認書類を選択する

・口座開設完了通知の受取方法
・本人確認方法

本人確認方法で「自分の顔をその場で撮影」を選択します。

最短で取引を始めるには、口座開設完了通知の受取方法で「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」を選びましょう。

ご自身の顔の撮影

画面の指示に従って、ご自身の顔を撮影します。正面や横向きなど指示通りに撮影し、問題なければ次の画面に進みましょう。

提出書類の撮影

画面の指示に従い、提出書類の表面、厚み、裏面を撮影します。撮影された画像を確認し、問題なければ「完了」ボタンを押して提出完了です。

■「提出書類の撮影+銀行照会」による場合

提出書類の撮影+銀行照会

以下の各項目を選択していきます。

・提出方法

  • 提出方法によっては、追加の本人確認書類を選択する

・口座開設完了通知の受取方法
・本人確認方法

本人確認方法で「銀行と連動させる」を選択します。

本人確認に銀行照会を利用できるのは、「住信SBIネット銀行」か「三菱UFJ銀行」に口座を持っている人です。

「住信SBIネット銀行」か「三菱UFJ銀行

銀行照会に利用する銀行を選択すると、銀行ページに遷移するので、銀行のアカウント情報を入力します。入力した情報と銀行に登録された情報が一致すれば照会は完了です。照会完了画面が表示されたら、次の書類撮影に進みましょう。

提出書類の撮影

画面の指示に従い、提出書類の表面、厚み、裏面を撮影します。撮影された画像を確認し、問題なければ「完了」ボタンを押して提出完了です。

② 上記①に該当しない方

上記①に該当しない以下のような方は、「マイナンバーカード+本人確認書類1種類」または「通知カード+本人確認書類2種類」のいずれかの組み合わせを提出します。

  • 「マイナンバーカード」または「通知カード+運転免許証」を用意できない方
  • スマホをお持ちでない方
  • 過去に撮影した画像を利用して提出したい方
  • 通知カードはマイナンバーの記載された住民票の写しで代用可、マイナンバーの記載された住民票の写しはマイナンバー確認書類兼本人確認書類として利用可
② 上記①に該当しない方

この方法では、取引を始める前にSBI証券から届く郵送物の受け取りが必要です。そのため、口座開設申し込みから取引開始まで3営業日程度かかります。

「郵送で本人確認書類を提出する」場合

「郵送で口座開設」を選択した方は、SBI証券から届く手続き書類に必要事項を記入し、マイナンバー確認書類と本人確認書類を添付してSBI証券へ返送します。

提出可能なマイナンバー確認書類と本人確認書類の組み合わせは、下図のとおりです。

「郵送で本人確認書類を提出する」場合

書類に不備がなければ、口座開設申込書の返送から10日程度で口座が開設されます。

STEP3口座開設の完了通知を受け取る

SBI証券での審査が終わり、口座が開設されると「口座開設完了通知」が届きます。

ネットで口座開設を選択した方は、「メール」または「郵送」のうち、手続き時にご自身で指定した方法で通知されます。郵送で口座開設を選択した方は、「郵送」での通知です。

1
ネットで口座開設「メールで受け取る」を選択した場合
申込時に登録したメールアドレス宛に、取引パスワード設定ページのURLが記載されたメールが届きます。URLにアクセスして、任意のパスワードを設定してください。
2
ネットで口座開設「郵送で受け取る」を選択した場合
登録した住所宛に、取引パスワードの記載された口座開設完了通知が簡易書留郵便で届きます。
取引パスワードは、お客様サイトにログイン後の「口座管理」>「お客さま情報設定・変更」画面から任意のパスワードに変更できます。
3
郵送で口座開設「郵送で受け取る」を選択した場合
郵送で口座開設を選択した方は、完了通知も「郵送」で受け取ります。

通知書は登録した住所に簡易書留郵便で届き、そこにユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードが記載されています。

ユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードは、いずれもマイページにログイン後の「口座管理」>「お客さま情報設定・変更」画面から任意のものに変更できます。

STEP4初期設定を行う

初期設定は口座開設完了後、取引開始までに行います。初期設定ができるようになるタイミングは、選択した口座開設方法により異なります。

【初期設定ができるようになるタイミング】
  • ネットで口座開設を選択した方……本人確認書類の審査完了後から
  • 郵送で口座開設を選択した方……口座開設完了通知を受け取り後から

続いて、初期設定の手順を見ていきましょう。

お客様サイトにログイン

まずはユーザーネームとログインパスワードを使い、お客様サイトにログインし、初期設定画面に進みます。

口座開設状況確認画面

ネットで口座開設を選択した方は、口座開設完了前に口座開設状況確認画面から初期設定が可能です。郵送で口座開設を選択した方は、口座開設完了通知が届いてから設定します。

お客様情報の入力

画面の指示に従って、連絡先(メールアドレス)、国籍、職業などの情報を登録します。

取引を始めるにあたって登録が必須の項目と、任意ですが登録しておくと良い項目は次のとおりです。

【登録が必須の項目】
  • メールアドレス
  • 国籍
  • 職業※1
  • 世帯主との続柄※2
  • 本人または世帯主が上場企業勤務の場合、勤務先名・内部者区分(インサイダー登録)
  • 振込先金融機関口座(金融機関名・店番号/本・支店名・預金種別・口座番号)
  • 投資に関する質問(投資方針・主たる資金の性格・主な収入源・取引の動機、資産運用期間・年収・金融資産・興味のある取引・投資経験)
  • 1:職業によって登録が必須となる項目:勤務先の証券コード・部署名・役職名・電話番号、勤務先(または経営会社)の郵便番号・住所
  • 2:世帯主との続柄により登録が必須となる項目:世帯主の名前・生年月日・職業・勤務先(または経営会社)の証券コードまたは勤務先の名称・部署名・役職名
【登録しておくと良い項目】
  • 国内株式手数料プラン
  • 株式数比例配分方式(配当金の受取方法)

国内株式手数料プランには、スタンダードプランアクティブプランの2種類があります。スタンダードプランは、1回の注文の約定代金に対して手数料がかかるプラン。アクティブプランは、1日の約定代金の合計額に対して手数料がかるプランです。

なお、SBI証券では2023年9月30日から国内株式の取引手数料が無料化されるので、どちらのプランを選んでも手数料に差はなくなります(無料化の対象になるには、取引報告書などを電子交付に設定するなどの条件を満たす必要があります)。

配当金の受取方法は、配当金が証券口座に自動的に振り込まれるため配当金の再投資がしやすい「株式数比例配分方式」がおすすめです。

合わせてこちらもチェック!

SBI証券の口座開設・取引開始までにかかる日数や時間

SBI証券の口座開設と取引開始までにかかる時間は、下表のとおりです。ネット完結で申し込んだ場合は、最短で翌営業日に口座開設が完了し、取引を始められます。

ネット完結で
開設
郵送で開設
STEP1.公式サイトで口座開設申し込みをする 10分程度
STEP2.本人確認書類を提出する 5分程度 5分程度
STEP3.口座開設の完了通知を受け取る 最短翌営業日 10日程度
STEP4.初期設定を行う 5分程度 5分程度

上記はあくまで目安であり、連休明けなど口座開設の申し込みが集中しやすい時期には通常よりも審査に時間がかかることがあります。

各証券会社の口座開設・取引開始までにかかる時間を比較

主要ネット証券の口座開設と取引開始までにかかる時間は、下表のとおりです。

ネット完結で開設 郵送で開設
口座開設 取引開始 口座開設 取引開始
SBI証券 最短
翌営業日
最短
翌営業日
10日程度 10日程度
楽天証券 最短
翌営業日
最短
翌営業日
7~14日
程度
7~14日
程度
松井証券 最短 当日 最短 当日 7~10日
程度
7~10日
程度
auカブコム
証券
最短
翌営業日
最短
翌営業日
7~10日
程度
7~10日
程度
マネックス
証券
最短
翌営業日
最短
翌営業日
最短7日
程度
最短7日
程度

ネット完結で口座開設を申し込んだ場合、松井証券では最短当日、そのほかの4社でも翌営業日には口座開設が完了し、取引を始められます。一方、郵送で口座開設を申し込んだ場合は、取引開始までに1〜2週間程度かかります。

審査基準に注意?SBI証券で口座開設ができない理由

SBI証券の口座開設には審査があり、以下に該当すると口座を開設できません。

  • 日本国外に住んでいる方(非居住者)
  • 本人または世帯主が証券会社に勤務している方
  • 暴力団員、暴力団準構成員、総会屋など反社会的勢力に該当する方
  • 本人以外からの申し込み(家族名義の口座開設など)

証券会社に勤務している方の場合は、申し込み先の証券会社によって異なり、楽天証券や松井証券などでは信用取引口座などを除き口座開設が可能です。ただし、勤務先の社内ルールにより取引が制限される場合があるため注意しましょう。

取引で利用するとお得なサービス3選

SBI証券を利用する際、次のようなサービスを併用するとよりお得に取引ができます。

① 三井住友銀行:Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、クレジット・デビット・ポイント払いを切り替えられる機能に三井住友銀行のキャッシュカードの機能が1枚に集約されたカードです。

SBI証券では、投資信託の積立投資にOliveフレキシブルペイを利用でき、積立金額(決済金額)に対して通常0.5%のVポイントが付与されます。Oliveフレキシブルペイ ゴールドなら、ポイントの付与率が1%にアップするため、よりお得に積立投資が可能です。

Oliveフレキシブルペイ ゴールド
  • 画像出典:三井住友カード(以下同)

また、対象のコンビニや飲食店利用時には最大20%のポイントが付き、これらのお店をよく利用する人には特にメリットの大きなカードです。

最大20%のポイント還元

三井住友カード(NL)ゴールドの利用には、通常5,500円(税込)の年会費がかかりますが、Oliveフレキシブルペイなら初年度無料。クレジットカードモードで年間100万円以上利用すれば、2年目以降も永年無料になります。1回でも年間100万円以上カードを利用すれば、その後ずっと年会費がかからないのもお得なポイントです。

ただし、キャッシュカード一体型のカードであり、引落口座に三井住友銀行しか設定できない点に注意しましょう。三井住友銀行の口座を持っていない方は、同時に口座を開設する必要があります。

② 住信SBIネット銀行口座/SBI新生銀行口座

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行は、ともにSBIグループの銀行で、SBI証券と同時に口座開設が可能です。それぞれSBI証券との口座連携が可能で、スムーズに入出金ができます。

そのほか、円普通預金金利がアップする、銀行手数料が優遇される、日本円を外貨に交換する際の為替手数料がSBI証券よりも割安になるといったメリットもあります。

口座連携サービスの比較
銀行
(口座連携サービス)
住信SBIネット銀行
(SBIハイブリッド預金)
SBI新生銀行
(SBI新生コネクト)
自動入出金
サービス
  • SBIハイブリッド預金残高をSBI証券における株式等の買付代金に充当
  • 株式等の受渡代金は証券総合口座とSBIハイブリッド預金の間で自動精算
  • 投信積立の自動入金
  • SBI証券からの自動出金
  • そのほかの取引には、手数料無料のリアルタイム入出金サービスを利用可能
円普通預金金利
(税引前)
年0.01% 年0.10%
銀行手数料の
優遇サービス
  • 他行振込手数料が最大月20回まで無料※1
  • 提携コンビニATM利用手数料が最大月20回まで無料※2
  • インターネットによる他行宛振込手数料が月50回まで無料
  • 提携コンビニATM出金手数料が24時間何度でも無料
為替手数料
(1米ドル・片道)
  • SBI証券は25銭
6銭 7銭
外貨リアルタイム
入出金

(手数料無料)
不可
  • 出所:SBI証券ウェブサイトをもとに作成(2023年8月31日時点)
  • 1:ランクアップ条件の達成状況に応じて月1〜20回、住信SBIネット銀行および三井住友信託銀行宛の振込手数料は何回でも無料
  • 2️:ランクアップ条件の達成状況に応じて月2️〜20回

SBI証券で米国株式にも投資したい方には、為替手数料が割安で、SBI証券との間で手数料無料のリアルタイム入出金サービスを利用できる住信SBIネット銀行がおすすめです。

住信SBIネット銀行で日本円と米ドルに交換すれば、SBI証券では25銭かかる為替手数料が6銭で済み、取引にかかるコストを抑えられます。

取引に使わない資金(買付余力)を少しでも高い金利で運用したい方や、他行宛振込手数料やコンビニATM手数料を抑えたい方には、SBI新生銀行がおすすめです。

SBI新生銀行で口座を開設して「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の優遇サービス「ステップアッププログラム」の最上位ステージである「ダイヤモンドステージ」が適用され、さまざまな優遇が受けられます。

③ SBI証券ポイントサービス

SBI証券ポイントサービス

SBI証券ポイントサービスは、SBI証券の取引でポイントが貯まるお得なサービスです。5つの提携ポイントから選んで貯めることができ、一部のポイントは投資信託や株式の購入にも使えます。

SBI証券での取引で貯められるポイントサービス
【SBI証券での取引(ポイント投資)に使えるポイントサービス】
ポイントサービス名 購入できる商品
Tポイント 投資信託・国内株式
Vポイント 投資信託
Pontaポイント 投資信託・国内株式

ポイントを貯めるために必要なサービスへの登録は、SBI証券の口座開設と同時に行えます。取引するだけでポイントが貯まるお得なサービスなので、普段よく利用するポイントを登録しておくのがおすすめです。

合わせてこちらもチェック!

現在実施中のお得なキャンペーン情報

SBI証券では、総合口座とNISA口座を開設し、クイズに全問正解するともれなく2,000円がもらえる「NISAでGO!開設キャンペーン」を実施中です(総合口座開設:2023年10月31日まで、NISA口座開設完了:2023年12月中旬(予定)まで)。

NISAでGO!開設キャンペーン

そのほかにも、SBI証券では随時お得なキャンペーンが実施されています。最新のキャンペーン情報は、次の記事でもご確認ください。

合わせてこちらもチェック!

SBI証券で手軽に投資を始めよう!

SBI証券の口座開設は、ネットまたは郵送でいつでも簡単に申し込めます。おすすめはネットでの口座開設です。スマホとマイナンバーカードがあれば、ネットで手続きが完結し、最短で翌営業日に取引を始められます。

SBI証券は、各種キャンペーンやサービスと併用することで、よりお得に利用できます。証券口座の開設と同時に申し込むと良いでしょう。

2023年9月30日からは国内株式の売買手数料が無料になり、2024年には新NISA制度の開始も控えています。SBI証券で口座開設をして、投資や資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

SBI証券の口座開設に関するよくある質問

  • 口座開設にかかる費用や口座管理料は?

    維持・管理に費用はかかりません

    SBI証券では口座開設や口座の維持・管理に費用はかかりません。口座開設後は各種投資情報サービスや銘柄スクリーニングツールなども無料で利用できるようになります(一部有料サービスあり)。

  • 未成年口座(18歳未満)を開設するにはどうすれば良いですか?

    親権者の総合口座から開設してください

    未成年口座を開設するには、まず親権者の証券総合口座の開設が必要です。親権者の証券総合口座が開設され、初期設定が終了した後に未成年口座の申し込みが可能になります。

  • インターネット口座を開設した後に、店舗で投資相談はできますか?

    できません

    インターネットコースで口座を開設した方は店頭での投資相談はできません(一般的な投資に関する質問、SBI新生銀行仲介の顧客を除く)。

    店舗での相談を希望する場合は、IFAコースまたはSBI新生銀行、SBIマネープラザで口座を開設する必要があります。

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 総合力で選ぶなら!

    SBI証券

    • 国内株式の取引手数料が誰でも完全無料!
    • ワンコインから投資ができる!サービスの充実度は業界トップクラス
    • 国内株式個人取引シェア1位を獲得(2022年4~9月)!総合力に秀でた証券会社
  • 新規口座開設数No.1

    楽天証券

    • 手数料ゼロコース選択で国内株手数料無料!
    • 新規口座開設数ナンバーワン!(過去5年累計、2023年3月30日時点)初心者向けサービスも充実
    • プロも太鼓判を押す取引アプリが無料で利用できる!使い勝手抜群
  • 初心者にやさしい証券会社

    松井証券

    • 株主優待名人の桐谷さんが30年愛用する証券会社
    • 1日50万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • 銘柄の探し方などの株式投資の悩みを無料相談できる“株の取引相談窓口”がある

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (0)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

【SBI証券の口座開設のやり方を解説】かかる日数や必要なもの・お得なキャンペーン情報も!

【SBI証券の口座開設のやり方を解説】かかる日数や必要なもの・お得なキャンペーン情報も!

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ