※このページはプロモーションを含みます
株取引初心者なら、証券口座を開設して実際に株を買ってみるのが勉強になります。この記事では、SBI証券で国内株を買いたい人のために買い方を分かりやすく画像付きで解説します。画像を見て操作すればできるので、ぜひ試してください。
目次
SBI証券を含め、証券会社で株を購入するには専用の口座を開設して投資資金を入金することが第一歩です。SBI証券での口座開設の手続きと、開設後の入金手続きについて詳しく解説します。
SBI証券の口座開設は下記のオレンジ色のボタンの公式サイトからすぐに可能です。画面の指示に従って操作しましょう。
ウェブサイト経由での申込の場合、最短1営業日~3営業日程度で完了します。その後、口座開設完了通知が届いたら初期設定をし、口座に資金を入金します。
合わせてこちらもチェック!
株の購入資金を次のいずれかの方法でSBI証券の証券総合口座に入金しましょう。
方法 | 手数料 | 即時反映 | |
---|---|---|---|
即時入金 | 提携金融機関のネットバンキングから入金 | 無料 | 〇 |
SBIハイブリッド預金 | 住信SBIネット銀行の口座残高から振替登録 | 無料 | × |
リアルタイム入金 | 提携金融機関の口座を振替登録し、振込指示 | 無料 | 〇 |
振替入金(ゆうちょ銀行) | ネットでゆうちょ銀行口座からSBI証券の証券総合口座に入金 | 無料 | × |
銀行振込入金 | 金融機関窓口、ATMからSBI証券の証券総合口座に振込 | 金融機関による | × |
手数料や口座に資金が反映されるタイミングは方法ごとに異なります。手数料の安さ、入金までのスピードでは、即時入金やリアルタイム入金がおすすめです。
振替入金(ゆうちょ銀行)を使う場合、手数料は無料ですが証券総合口座への反映までには4~5営業日かかるので注意してください。
SBI証券では、スマホ株アプリを使って株の購入・売却ができます。
ウェブサイトまたはGoogle Play、App Storeで「SBI証券 株 アプリ」と検索し、ダウンロードしてください。ダウンロード後の操作のポイントを解説します。
銘柄名もしくは銘柄コードを入力します。例として「グリコ」と入力すると、「江崎グリコ(2206)」と表示されます。
銘柄コードを知っていれば直接入力でもOKです。個別の銘柄情報画面が出てきます。
チャートや気配値、歩み値、その他の情報などのタブも確認してみましょう。確認後、「取引」を選択し、さらに「現物買」を選択します。画面が切り替わったら注文内容を入力します。
入力する内容を順に設定していきましょう。
【SBI証券:スマホ株アプリの注文】
例えば以下の内容で設定すると、上記画像のように表示されます。
約定(取引成立)するまでなら注文内容の訂正・取消はできますが、間違いがないよう確認しましょう。
注文内容を確認し、問題がなければ取引パスワードを入力してください。「注文発注」をタップすれば完了です。
合わせてこちらもチェック!
SBI証券ではウェブサイトから株を購入することも可能です。手順を解説します。
PC(パソコン)でウェブサイトにアクセスし、ログインします。
画面上のメニューから「国内株式」を選択。
「銘柄を探す」から、銘柄名または銘柄コードを入力。例として「コーセー」と入力し、検索します。候補となる銘柄が出てくるので「コーセー(4922)」を選択しましょう。
個別の銘柄の情報が表示されます。
画面中ほどから「現物買」を選び、クリック。
「現物買」をクリックすると画面が切り替わります。
「通常/逆指値」のタブを選び、注文内容を決めましょう。自分で設定が必要な項目は次のとおりです。
【SBI証券PC:国内株の注文】
TポイントまたはPontaポイントのいずれかをメインポイントに設定している方は、国内株の購入にポイントが使えます。
数字や注文内容を間違えた場合、約定してしまうと取消ができないので慎重に入力しましょう(詳しくは後述)。
注文内容に問題がなければ、取引パスワードを入力し「注文確認画面へ」をクリック。注文が完了したら、ログイン後の「取引」>「国内株式」>「注文照会 取消・訂正」で内容を確認できます。
合わせてこちらもチェック!
よりお得に株取引をしたいなら、NISA(一般NISA)口座での投資がおすすめです。
NISAとは少額投資非課税制度のこと。本来、株取引をして利益が出たり、配当を受け取ったりした場合、20.315%の税金(所得税・住民税)を払わなくてはいけません。
しかし、NISA口座を通じて取引をした場合、一定の条件を満たせば非課税になります。税金を払わなくてよい分、効率的に資産形成をすることが可能です。
合わせてこちらもチェック!
SBI証券の一般NISA口座で株を購入したい場合、基本的には前述した通常の注文方法と変わりありません。
ただし、取扱口座の選択に注意しましょう。一般NISA口座を通じて購入できる銘柄には「NISA」マークが表示されています。
株アプリからの注文の場合は、預り区分で「NISA預り」を選択し、注文確認画面でNISA預りであることを確認しましょう。
PCからの注文の場合は、現物株式の買注文入力時に預り区分で「NISA預り」を選択してください。
SBI証券のNISA口座は国内株、後述する単元未満株(S株)とも手数料無料で取引できます。
合わせてこちらもチェック!
日本の株式市場では単元株制度といって、売買の最低限となる数が決まっています。1単元=100株なので、本来は100株単位での購入が必要です。株価次第では、100万円以上の投資資金が必要になることもあります。
しかし、証券会社によっては単元未満株として1株単位での取引が可能です。SBI証券でも「S株」という名前で扱っています。少ない資金からでも投資ができるため、初心者でもチャレンジしやすいのが魅力です。
S株の購入もログイン、銘柄検索は通常の株購入と同じです。アプリを立ち上げ、銘柄検索を選択してください。画面下の「銘柄検索」をタップしましょう(画像の赤枠部分)。
PCの場合は、画面上部にある検索窓に銘柄名か銘柄コードを入力してください(画像の赤枠部分)。
個別の銘柄の情報が表示されたら「単元未満株」をクリックすれば、単元未満株として注文を入力できます。以降はアプリでの注文方法を解説します。
通常の株式購入と同様、銘柄名か銘柄コードを入力しましょう。特に銘柄が決まっていないなら、検索窓の下にある「株主優待」や「テーマ」を使い、好きな銘柄を選んでも構いません(画像の赤枠部分)。
銘柄を入力したら「取引」を選択し、現物取引から「現物買」を選ぶと、次の画面が表示されます。
S株(単元未満株)で購入するには、画面上部「S株」の右にあるチェックボックスにチェックを入れます。
画面が切り替わるので、以下の項目を設定しましょう。
【S株の注文】
S株の場合、注文種別は「通常」、価格は「成行」、執行条件は「なし」、期間は「当日中」で固定されていますのでそのままでOKです。なお、S株の手数料は2023年9月30日注文分から無料となっています。
設定を完了したら、間違いがないかダブルチェックをしましょう。特に株数は要チェックです。
内容を確認し、問題がなければ取引パスワードを入力します。「S株取引ルール(基準となる市場および取引時間等)に同意する」のチェックボックスにもチェックを入れてください。
「注文発注」をタップすれば完了です。
合わせてこちらもチェック!
SBI証券を始めとしたネット証券では簡単に株を購入できます。しかし、簡単であるがゆえに起きがちなミスもあるので気を付けてください。よくあるミスを解説します。
株を購入する際は成行注文・指値注文のいずれを選ばなくてはいけません。違いは以下のとおりです。自分が希望する方で注文しましょう。
注文方法 | 成行注文 | 指値注文 |
---|---|---|
意味 | 売買価格を決めずに注文する | 売買価格を自分で決める |
メリット | 指値注文より優先されるので売買が成立する可能性が高い | 自分が決めた売買価格で取引でき、損失が大きくなりにくい |
デメリット | 取引価格が自分の予想と大幅に外れたら損をする | 成行注文が優先されるので売買が成立しないことも |
株の注文には次のルールで優先順位がつけられます。
初めのうちは慣れないかもしれません。確認しながら間違えないように進めていきましょう。
合わせてこちらもチェック!
約定とは、売り手と買い手の条件が一致して売買が成立することを指します。約定してからの取消・訂正はできません。
特に、指値注文における価格や購入・売却をしたい株数、銘柄を間違えるのは起きがちなミスです。「間違えるのが当たり前」という前提で慎重に入力しましょう。
なお、未約定であれば内容の取消・訂正ができます。アプリの場合、以下の手順で操作しましょう。
【アプリからの取消・訂正方法】
PCの場合は、「未約定注文一覧」 「注文一覧」「注文一覧(詳細)」の取消をしたい銘柄の右端にある【取消】もしくは【訂正】ボタンをクリック。画面の指示に従って操作をすれば取消・訂正が可能です。
セット注文とは2つの注文をセットにしたものです。SBI証券では以下の3つを扱っています。先述した国内株の注文画面で設定する注文種別では、「通常」のほかにも下記の注文方法が選べます。
注文種別 | 意味 |
---|---|
OCO注文 | 指値と逆指値を同時にセットして注文 |
IFD注文 |
買い注文と売り注文を同時にセットして注文
|
IFDOCO注文 |
買い注文と売りのOCO注文を同時にセットして注文
|
早い段階で利益が確定できるのが大きなメリットです。
SBI証券では、アプリやパソコンで簡単に株を購入できます。入力間違いには要注意ですが、それ以外難しいことはありません。
普段からスマホやPCを使っているなら特に問題なく済ませられるでしょう。多額の投資資金が用意できなくても、単元未満株=S株なら少額で始められるのでぜひチャレンジしてみましょう。
合わせてこちらもチェック!
いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
\ この記事をシェアしよう /
【初心者も安心】SBI証券の株の買い方を画像で解説!【4STEPで簡単】
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。