※このページはプロモーションを含みます
この記事は12分で読めます
人生100年時代と言われている現代では、老後資金を自分で資産形成する必要性が高まりつつあります。遅かれ早かれ投資とは無縁ではいられないので、大学生で投資に興味を持つことは決して早すぎることはありません。
投資は経験から学ぶことも多いため、少額の投資を実践しながら知識を積み重ねていくことも大切です。この記事では、大学生でもできる投資の始め方やおすすめ証券会社を紹介します。
目次
投資と聞いてまず思いつくのは、株式投資という人も多いのではないでしょうか。ここでは、学生でも簡単にできる株式投資の始め方を以下の3ステップで解説します。
投資用のお金の用意
証券会社を選んで口座開設
証券口座へ資金入金→投資スタート
投資を始めるにはまず資金が必要です。大金がないと株取引はできないのではないかと思うかもしれませんが、安心してください。少額から株式投資をする方法もあります。
一般的には株式は100株(単元株)単位で取引しますが、1株単位(単元未満株)で取引することもできます。まずは5万円程度を目安にして、1株単位で複数の銘柄(企業)に分散投資をする、あるいは5万円以内で買える100株単位の銘柄(後述)へ投資することもできます。
企業名 | 必要資金 | 優待の内容 (100株以上) |
---|---|---|
日本電信電話 | 17,500円 | 保有期間2年で 1,500dポイント |
ヤマダホール ディングス |
45,650円 | 優待割引券 (500円) |
極楽湯ホール ディングス |
39,500円 | 無料入浴券 4枚 |
TAC | 20,100円 | 受講割引券 (10%割引)1枚 |
ただし、投資にお金を使ったために、生活費に困って借金をするのは本末転倒です。生活費や奨学金を除いた「余裕資金」で投資をするのが鉄則なのは覚えておきましょう。
アルバイトなどでまとまったお金が貯まったら投資をしてみるとよいでしょう。
合わせてこちらもチェック!
株式を実際に買うためには証券会社で証券口座を開く必要があります。一定のお金が準備できたら、さっそく証券会社を選んで証券口座を開設しましょう。
例えば、SBI証券で口座開設する手順は以下のとおりです。
口座開設の申込をする
本人確認書類を提出(郵送またはオンライン)
提出書類の審査完了のメールを受け取る
ネットで取引するための初期設定をする
また、未成年者(18歳未満)は未成年口座を開設することができます。その場合、まず親権者が口座開設をして未成年口座開設の申込をする必要があります。例えば楽天証券での必要書類は次のとおりです。
国内にはさまざまな証券会社がありますが、学生にうれしいメリットがある証券会社もあります。詳しく知りたい人は下記をチェックしてみてください。
開設した証券口座に資金を入金すると投資を始められます。自分の利用している銀行から証券会社の口座へ入金するのが一般的ですが、利用する銀行や証券会社によってさまざまな方法が選べることもあります。
例えば楽天証券では、提携金融機関のネットバンキングを利用すれば、振込手数料無料で証券口座へ即時入金できます。また、楽天銀行に口座があれば、自動入出金(スイープ)が利用でき、入金手続き不要、振込手数料無料で証券口座へ資金を移動できます。
株式や投資とは、これまであまりなじみのない人も多いかもしれません。そこで、学生が知っておくとよい株式投資の特徴を6つ解説します。
国内株式は通常100株単位で購入します。しかし、初めての投資では資金的な余裕がない、あるいは全ての資金を1つの銘柄に投資するのに抵抗がある人もいるでしょう。
そんな時に利用したいのが1株(単元未満株)から購入できる証券会社です。こうした証券会社で口座開設をすれば、少額から株式投資を始められるので初心者でも安心です。
早めにスタートして投資経験を積むためにも、まずは少額で株式投資を始めてみてはいかがでしょうか。
ではここからは、主な証券会社の中で単元未満株を購入できる会社を紹介しましょう。下表のとおり1株から購入できる証券会社は、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券などです。
証券会社名 | 1株から投資できる? |
---|---|
楽天証券 | 〇 |
SBI証券 | 〇 |
マネックス証券 | 〇 |
auカブコム証券 | 〇 |
大和証券 | △※1 |
松井証券 | × |
合わせてこちらもチェック!
株式投資の魅力は利益を得ることでしょう。その利益には次の2種類があります。
株式を売却することで得られる利益。
例えば、1,000円で買った株を1,100円の時に売れば100円の儲けが出ます。この100円の利益はキャピタルゲインです。
株式を持っていることで得られる利益(配当・株主優待)。
株式を発行した会社は利益が出るとそれを配当として株主へ還元します。また、株主優待を受けられることがあります。
ただし、投資した会社に利益が出ないと配当は見送られることもあります。預金の利息のように支払いを保証されているわけではありません。
大学生の中には扶養から外れないようにアルバイトをしている人もいるでしょう。もしアルバイト収入に加えて、株式投資で大きな利益を得たら扶養から外れてしまうのかと心配な人もいるかもしれません。
扶養から外れるのは、扶養されている人(学生など)の所得(その年の1月~12月のアルバイト収入、株式売却益、配当など)の合計金額が48万円を超えた場合です。その場合、扶養されている人(学生など)に税金がかかるようになるほか、扶養している人(親など)の税金も増えます。
ただし下記口座で取引すると、確定申告はいらず扶養から外れる心配もありません。
株式投資には価格の変動はつきものです。値動きはマーケットの状況によって変わり、売却して利益を得られることもあれば損をすることもあります。値動きの幅(範囲)が大きいほどリスクが高いとされています。
できるだけ損をしないために、値動きの幅を小さくする工夫が大切です。一般的に次の投資方法が有効とされています。
証券会社の中には、買物などで貯まるポイントで株式投資ができる場合もあります。いくつかポイントで投資できる証券会社の例を紹介しましょう
1ポイント=1円から使え、一般NISA※1やつみたてNISA※1でも利用できる。
100ポイント=100円から使え、一般NISAも利用できる。
1ポイント=1円から使え、特定口座・一般口座・NISA口座が対象。
株式投資をすると、さまざまな企業の情報を見聞きするようになります。特に投資した企業からは定期的に経営状況などが送られてくるので、当期は利益や配当はあるのか、など株主として必要な情報を入手できます。
また、社会情勢なども株価に影響するので、世界のニュースを見る目も変わり無頓着ではいられないでしょう。
国内外の経済や社会情勢の知識は、企業の業務内容によっては高評価される可能性があり、そうした場合は就活に有利になることもあるでしょう。
学生は社会人に比べて自由になる時間が多いので、投資に使える時間を工面しやすい、投資に集中する時間をつくることができる、など学生で投資を始めるメリットがあります。
投資には経験や学習が必要なので、投資に慣れてその後も続けていくにはある程度時間がかかります。学生時代の自由な時間を投資に充てると、早めに投資の経験を積めるためその後の資産形成にも大いに役立つでしょう。
ここからは、学生におすすめの証券会社5社を紹介します。どの証券会社もネット取引ができるため、スマホなどから24時間アクセスして口座開設することができます。
買物などで貯まった楽天ポイントを使うと、自己資金は少なめでも気軽に株式投資が始められます。
通常の国内株式はもちろん、1株から取引できる「かぶミニ®」や取引のタイミングを気にせず株式積立ができる「かぶツミ」などもポイント投資の対象です。楽天経済圏を使う人には見逃せないでしょう。
楽天証券での国内株式やかぶツミ(NISA可)の取引手数料は10月1日から0円になります。ただし、かぶミニ®(NISA可)はスプレッドといわれる手数料が別途0.22%かかります。
合わせてこちらもチェック!
SBI証券は、ネット証券最大手なので顧客数も多く経営は安定していることが期待されます。
SBI証券では、一定の条件のもとに国内株式売買手数料が2023年9月30日から無料になります。
Tポイント、Pontaポイント、Vポイント、いずれかで国内株式へポイント投資ができます。投資に使うポイントを選べるため、普段使っているポイントを有効活用できます。
国内株式(単元株)や1株単位で購入する単元未満株へもポイント投資ができ、NISAにも対応しています。
合わせてこちらもチェック!
株式投資の初心者は、簡単な取引をするだけでも専門用語が多くてなかなか最初の一歩を踏み出しにくいものです。情報量が限られるアプリではなおさらのこと。そんな時にうれしいのが初心者にも使いやすいauカブコム証券のアプリです。
まずどの銘柄に投資をしたらよいのか分からないときに役立つのが、株主優待から銘柄を選べる「PICK UP!株主優待」。気になる株主優待が画像で表示され、最低投資金額から選択できます。
実際の取引は、「kabu.com」を使えば、注文はアプリ内で完結できるほか、リアルタイム株価ボード、高機能チャート、ランキング、ニュースなどを閲覧できます。取引に慣れてもっとスピーディに取引がしたいなら「kabu STATION」が使えます。
DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株の取引に特化したネット証券です。そのため、DMM.com証券の最大の魅力は業界最安値水準の売買手数料です。
なお、25歳以下の人なら国内株式取引手数料が実質0円※1です。
株取引アプリは、株式投資が初めての人でも容易に発注できるように分かりやすさを追求した「かんたんモード」、または経験豊富な人向けの「ノーマルモード」があり、自分のレベルに合うモードを選択可能です。
かんたんモードは、難しい用語や複雑な操作がなく、今注目のテーマや購入可能額などの条件から銘柄を選べて注文までスムーズです。
日興フロッギーはSMBC日興証券が運営する「投資を学んで、体験し、資産形成をサポートする」サービスです。
本来、株式投資とは成長を見込める会社へ投資をすること。しかし、難しいのはそうした企業と出会うことでしょう。
そんな時、多数の企業の中から気になる会社に出会う機会を与えてくれるのが、日興フロッギーの企業紹介の記事です。
記事を起点に企業の情報や企業理念を学びながら、気になった株をすぐに買えるという投資手法も唯一無二です。
記事は2000本以上あり、さらにアイコンのついた記事を読むとdポイントがもらえます(dアカウント連携が必要)。口座開設で会社四季報の最新銘柄レポートを無料で閲覧でき、投資の学びの場としての価値は高いでしょう。
学生で株式投資を始めるにあたり、イメージしやすいように次の2つのモデルケースを想定して見ていきましょう。
時間 | 学生 生活 |
株式市場 取引時間 ( )注文受付 開始 |
投資に 関する行動 |
---|---|---|---|
7:00 | 起床 | ||
7:00 | 8:00 |
朝食 | ニュースでその日の情報収集 | |
8:00 | 8:50 |
通学 | (8:00) 9:00 - 11:30 |
|
8:50 | 12:00 |
授業 | ||
12:00 | 13:00 |
昼食 | (12:05) 12:30 - 15:00 |
注文(もしあれば) 株価・ニュースの確認 |
13:00 | 17:45 |
授業 | ||
17:45 | 23:00 |
夕食・ アルバイト・勉強 |
||
23:00 | 24:00 |
入浴 | 1日の株価やニュース・ 今後のフォロー銘柄を確認 |
|
24:00 | 就寝 |
朝ニュースを確認して情報収集をして、昼休みにニュースに関連する銘柄の株価に注目します。関連株が値下がりしていれば安く買うチャンスかもしれないし、保有銘柄が値上がりしていれば高く売るチャンスかもしれません。
午後の取引が始まる(12時半)前に売買するかを判断し、必要なら注文を入れます。就寝前には1日の株価の値動きやニュース、今後フォローする銘柄を確認しておきましょう。
株式投資にかけられる時間は限られるので、単元未満株や積立投資なども検討してもよいでしょう。
時間 | 学生 生活 |
株式市場 取引時間 ( )注文受付 開始 |
投資に 関する行動 |
---|---|---|---|
7:00 | 起床 | ||
7:00 | 8:00 |
朝食 | (8:00) 9:00 - 11:30 |
ニュースでその日の情報収集 |
8:00 | 9:30 |
ー | 注文(もしあれば) 株価・ニュースの確認 |
|
9:30 | 10:30 |
通学 | ||
10:30 | 12:00 |
授業 | ||
12:00 | 13:00 |
昼食 | (12:05) 12:30 - 15:00 |
注文(もしあれば) 株価・ニュースの確認 |
13:00 | 14:30 |
授業 | ||
14:30 | 17:30 |
ー | ||
17:30 | 23:00 |
夕食・ アルバイト・勉強 |
||
23:00 | 24:00 |
入浴 | 1日の株価やニュース・ 今後フォロー銘柄を確認 |
|
24:00 | 就寝 |
授業が少なくなり、午前・午後とそれぞれ一定の時間がとれるようなら、午前中にニュースと株価の値動きをチェックして、午後には気になる銘柄の取引に時間を充てることができます。
日経新聞のニュースなどで日々の経済や企業情報に目を通すと同時に、投資情報サイトなどでプロの相場見通しなどからも情報収集するとよいでしょう。
株式以外にも、学生が少額(月100円~)で投資する手段および有利な制度があるので紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
毎月一定額を一定のタイミングで投資するので、買付価格の分散投資効果が期待できます。100円などの少額から積立可能なら、一回あたりの負担が少なく気軽に投資を始められるでしょう。
なお、投資信託へ積立をするなら、つみたてNISAという初心者にもおすすめのお得な制度があるので、次項で詳しく見ていきましょう。
金融機関名 | 最低積立金額 | 取扱銘柄数 |
---|---|---|
SBI証券 | 100円~ | 200本超 |
auカブコム証券 | 100円~ | 200本超 |
楽天証券 | 100円~ | 190本超 |
松井証券 | 100円~ | 190本超 |
マネックス証券 | 100円~ | 170本超 |
三菱UFJ銀行 | 1,000円~ | 10本程度 |
ゆうちょ銀行 | 1,000円~ | 10本程度 |
みずほ銀行 | 1,000円~ | 10本程度 |
りそな銀行 | 1,000円~ | 10本程度 |
三井住友銀行 | 10,000円~ | 5本以下 |
主なネット証券は、最低積立金額が100円と少なく取扱銘柄数は150本以上と多い特徴があります。
合わせてこちらもチェック!
次の3つのタイミングで税負担が減る、あるいは減る可能性があります。
金融機関ごとに手数料が異なるので安いところで始めましょう(最安は月171円)。
金融機関名 | 加入手数料 | 口座管理手数料 | 商品数 |
---|---|---|---|
松井証券 | 2829円 | 171円 | 40本 |
SBI証券 | 2829円 | 171円 | 38本 |
楽天証券 | 2829円 | 171円 | 32本 |
大和証券 | 2829円 | 171円 | 22本 |
ゆうちょ銀行 | 2829円 | 430円 | 34本 |
三菱UFJ銀行 (ライトコース) |
2829円 | 431円 | 10本 |
日本生命保険 | 2829円 | 490円 | 26本 |
東京海上日動火災保険 | 2829円 | 490円 | 26本 |
合わせてこちらもチェック!
月1万円~
(例)
投資信託は、自分で投資対象を選び、複数ならばその配分割合(資産配分)を考えなくてはなりませんが、ロボアドバイザーはそれもなく入金するだけ。しかしその分、投資経験や知識は身につきません。
投資のリスクを少なくする方法として、長期投資は有効とされています。大学生でも投資をするのに早すぎることはありません。学生は社会人と比べて自分の時間をコントロールしやすく、投資や投資の勉強の時間をつくりやすいという強みもあります。
1株からの投資や銘柄を選べば少額(5万円以内)でも投資ができます。ポイントを使って株式投資をするという方法もあります。
まずは自分に合う証券会社を見つけて株式投資を始めてはいかがでしょうか。
いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
\ この記事をシェアしよう /
大学生でも株式投資は始められる!誰でもできる始め方やおすすめ証券会社を紹介
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。