※このページはプロモーションを含みます
この記事は8分で読めます
松井証券は創業100年以上を誇る老舗であり、本来は十分信頼に足る会社です。しかし、SNSやWEBでは「危ない」「デメリットが多い」「IPOが当たらない」とネガティブな口コミも散見されるので、不安になる人もいるかもしれません。
今回の記事では、これらの口コミの真偽のほどを探ってみましょう。
目次
WEBやSNS上の松井証券に対する評価から、松井証券の特徴として以下の3点を紹介します。
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
国内株式の現物取引・信用取引の手数料は、1日50万円までの取引なら無料です。
1日の約定代金合計 | 26歳以上 | 25歳以下 (未成年含む) |
---|---|---|
50万円まで | 0円 | 無料 |
100万円まで | 1,100円 | |
200万円まで | 2,200円 |
松井証券は少額投資をメインにするならうってつけといえます。ただし、数百万円~数千万円の投資資金を運用するなら、手数料に注意が必要です。
また、25歳以下であれば手数料は無料です。親権者が松井証券で口座を開設していることが条件とはなりますが、未成年口座も開設できます。子どもに中高生のうちからお金の勉強をさせたいと考えているなら、未成年口座を開設し、少額資金で投資にチャレンジしてもらうのも良い経験になるでしょう。
松井証券のアプリやツールは、多様なラインアップと使いやすさが魅力です。例えば、スマホアプリの「松井証券 日本株アプリ」は、画面がシンプルで操作しやすく、銘柄検索や銘柄情報もこれ1つで完結できます。
チャート表示も詳細チャート、4分割チャート、比較チャートの表示を好みに合わせて切り替え可能です。
テクニカル指標も、一目均衡表やボリンジャーバンドなどをはじめとした20種類からカスタマイズして表示できます。
画面色もダークモードとライトモードから選べる上に、テクニカル指標のカラーのカスタマイズもできるので、見やすさを重視して調整しましょう。
なお、保有資産の一覧や取引履歴、特定口座損益等も日本株アプリから確認できます。
SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株」のように、スマホアプリからは過去の取引履歴が確認できない仕様になっている証券会社もある中で、これはかなり便利な機能といって良いでしょう。
IPOとは新規に株式を公開すること、または新規に公開した株式そのものを指します。非常に人気があることから、証券会社では購入希望者に対し抽選を行うのが一般的で、抽選方法は証券会社によって異なります。
証券会社 | 詳細 |
---|---|
松井証券 | 70%超完全平等抽選 |
SBI証券 | 60%平等抽選 |
30%優遇抽選 | |
10%取引状況に応じ抽選 | |
楽天証券 | 取引実績の有無等は関係なく平等抽選 |
マネックス証券 | |
auカブコム証券 | |
SMBC日興証券 | 預り資産残高に応じて優遇抽選 (ダイレクトコース) |
大和コネクト証券 | 70%完全平等抽選 |
30%優遇抽選 | |
野村證券 | オンライン取引では機械的に抽選 |
GMOクリック証券 | 機械的に抽選 |
岡三オンライン | 100%優遇抽選(S・A・Bのステージ制) Sステージに分類されれば最大3回抽選 |
松井証券では配分予定数量の70%以上が完全平等抽選=取引実績や預り資産残高に関係なくチャンスがあります。事前入金も必要ないので、気軽にIPO投資にチャレンジできるでしょう。
日本テレビのバラエティ番組「月曜から夜ふかし」に出演している株主優待でおなじみの桐谷さん(元将棋棋士・投資家の桐谷広人氏)も松井証券を愛用しています。公式WEBサイトでも「実は松井証券とは30年以上もの長~いお付き合い。」と明言されているくらいです。
なお、松井証券は1918年創業の老舗証券会社であり、社会的な信頼性も申し分ありません。危ないどころか、むしろ安心して利用できる会社といって良いでしょう。
松井証券に関するWEB、SNS上の良い口コミを紹介します。
高校生の子どもが投資に興味を持ったので未成年口座を探していたけど、松井証券で開設できる上に手数料はかからないみたい。初期投資額でどこまでできるか温かく見守ってあげたいな。
松井証券が提供している「チャートフォリオ」サービスはとにかく使える。
銘柄をチャートの形でスクリーニングできるので、テクニカル分析を勉強している人ならフル活用できるかも。自分もしっかりチャートを勉強して活用できるようになりたい。
松井証券はマジでおすすめ。25歳以下の手数料が無料なのはやっぱり大きい。楽天とかSBI使う人が多いけど、25歳以下なら松井証券使ってみても良い気はする。
26歳以上でも1日あたりの取引額が少ないなら手数料かからないし。
最近、会社四季報を読み物として読むのにハマっている。特にBtoB関連は知らない会社が多くて、何かとためになる。ちなみに、松井証券の株アプリからも会社四季報が読めるよ。時間がいくらあっても足りない!
松井証券アプリはチャートと信用株を同時に表示できて見やすい。SBIのアプリもこんな風になってほしい。
未成年口座が開設できることや、25歳以下の手数料が無料であること、ツールや情報サービスの充実ぶりを評価する声が目立ちました。
一方、松井証券に対するネガティブな口コミもあるので紹介します。
日経平均定期入れ替えで松井証券が外れたらしい。代わりに入ったのがメルカリ、レーザーテック、ニトリだとか。私は松井証券ユーザーだけど、手数料無料のSBIとか楽天に押され気味だと思う。松井証券も手数料無料にしてほしい。すごく高いから…。
最近松井証券の口座も作ってみたけどぶっちゃけ使いづらいな。
日本株・投資信託・米国株で違うドメインのWEBサイトを使い分けないといけないから面倒くさい!
松井証券FXのアプリが使いづらい。自動売買もできるというから試してみたけど、この使い勝手じゃ使い続ける気にはなれないな。
松井証券、アプリの不具合がひどすぎる。さっきから出金口座の登録しようとしているけど承認コードが送られてこないから何も進まない。いまどきオンライン全盛なのにここまで手間かかるのってどうなのよ?
松井証券のアプリ、なんで2回ログインしないと銘柄情報更新できないの?
腹立つわー。
手数料の高さとアプリの使いづらさを指摘する声が目立ちました。国内株式の現物取引・信用取引の手数料無料化を表明しているSBI証券、楽天証券を引き合いに出す声も散見されています。
松井証券の口座開設の流れを簡単にまとめると以下の通りです。
なお、口座開設時には最新の氏名・住所等が記載されたマイナンバー確認書類と本人確認書類を用意しなくてはいけません。利用できる具体的な書類は以下のとおりです。
マイナンバー 確認書類 |
マイナンバーカード(個人番号カード)またはマイナンバーが記載された住民票の写し |
---|---|
本人確認書類 |
|
オンラインで手続きをする場合、メールアドレスの登録が必要になります。「オンラインで申込む」をクリックするとこのような画面に遷移するので、メールアドレスを入力してください。
メールの受信箱を開き、登録用のURLが届いているのを確認します。
クリックするとこのように情報を入力する画面に遷移するので、案内に従って入力すれば問題ありません。
マイナンバーの登録や本人確認書類のアップロードも必要になるため、事前にマイナンバーカードや本人確認書類を手元に用意しておくと良いでしょう。
松井証券では、以下のように日本株、米国株などの一般的な商品以外にも、さまざまな商品を扱っています。
なお、国内株式に関しては現物取引以外にも、以下のサービスを利用できます。
信用取引 | 証券会社からお金・株式を借りて行う取引 |
---|---|
IPO/PO | 新規公開株、公募・売り出し株の取引 |
貸株サービス | 保有している株式を貸し出す |
立会外分売 | 取引時間外に大株主等から売却される株式を買付する |
ETF/REIT | 上場投資信託および不動産投資信託 |
PTS/夜間取引 | 深夜・早朝など取引時間外で取引が可能 |
松井証券では、日本株の現物取引・信用取引の手数料に「ボックスレート」を採用しています。これは、取引所とPTS(私設取引システム)における1日の約定代金の合計をもとに手数料を決める仕組みです。
なお、株式だけでなく、ETF(上場投資信託)・ETN(上場投資証券)・REIT(不動産投資信託)も以下の定額料金で利用できます。
1日の約定代金合計 | 26歳以上 | 25歳以下 (未成年含む) |
---|---|---|
50万円まで | 0円 | 無料 |
100万円まで | 1,100円 | |
200万円まで | 2,200円 |
松井証券の場合、国内株式信用取引の手数料は、現物取引・信用取引の1日の約定代金合計で決まります。前述のとおり、25歳以下であれば手数料無料、26歳以上であれば1日の約定代金が合計50万円までであれば手数料無料です。
なお、以下の取引に関しては手数料体系が異なるため注意してください。
また、信用取引では以下の無料サービスが設けられています。
無期限信用取引 |
|
---|---|
短期信用取引 |
|
一日信用取引 |
|
松井証券で米国株取引を行う場合、以下の手数料がかかります。
手数料名 | 概要 | 備考 | |
---|---|---|---|
取引手数料 | 約定代金×0.495% |
1取引あたりの約定代金に合わせて決定 (上限手数料22米ドル※1) |
|
為替手数料 (スプレッド) |
米ドル購入時 | 0銭/米ドル※2 | 注文約定時に適用する為替レートに含まれている |
25銭/米ドル (通常時) |
|||
米ドル売却時 | 25銭/米ドル | ||
円での株式購入時 | 25銭/米ドル | ||
円での株式売却時 | 25銭/米ドル |
これ以外にも、情報ツール手数料、入出金・入出庫手数料などの手数料・利用料が発生します。
松井証券では、さまざまなアプリ・ツールが用意されているので、必要に応じて使いましょう。
スマホ向け |
|
---|---|
パソコン向け |
|
松井証券では、以下の方法でポイントを貯められます。
貯めたポイントはdポイントやPayPayポイント、Amazonギフトカードへ交換可能です。また、投資信託 毎月ポイント・現金還元サービスは2023年11月1日に大幅リニューアルされ、投信残高に対し、年間最大1%のポイント還元が受けられるようになります。
松井証券は創業100年を超える老舗ですが、日本で初めてインターネット取引を導入するなど、先進的な取り組みも行っています。
新NISAでは日本株、米国株、投資信託の売買手数料無料化に踏み切るなど、サービスの向上にも日々取り組んでいるので「安心できてお得な会社を使いたい」場合は一度検討する価値がありそうです。無料提供のツールを使うだけでも勉強になるのでチャレンジしてみましょう。
いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
\ この記事をシェアしよう /
【評判口コミ】松井証券は危ない?デメリットが多い?IPOは当たらない?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。