はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年10月17日

証券会社の口座は複数開設してもいい?メリット・デメリットやおすすめの使い分け方法を解説!

※このページはプロモーションを含みます

証券会社の口座は複数開設してもいい?メリット・デメリットやおすすめの使い分け方法を解説!
馬場 愛梨 ファイナンシャルプランナー、ライター

気軽に口座を開設できる証券会社は多数あります。さまざまな選択肢があるため、どこを選べばいいのか迷ってしまう人もいるでしょう。

そもそも複数の証券会社で口座を作ることは可能なのか、疑問に感じる人もいるかもしれません。

この記事では、証券会社の口座を複数保有するメリット・デメリット、おすすめの使い分け方とお得に投資できる具体例について紹介します。

結論(この記事のポイント)
  • 証券会社の口座は、異なる証券会社であれば複数開設可能
  • 複数の口座があれば、それぞれの証券会社の「いいとこ取り」ができる
  • NISA口座(つみたてNISA口座)は一人1口座まで

目次

目次を開く

証券会社の口座は複数開設できる!

証券会社の口座は無料で開設でき、維持管理費も不要です。口座を持っているだけなら特に手数料はかからないので、複数の証券会社にあっても費用面での負担は気にせずに済みます。

ただし注意点として、NISA(少額投資非課税制度)を利用するための口座は、すべての金融機関を通じて1人1口座までしか作れません。

合わせてこちらもチェック!

証券会社の口座を複数開設するメリット7つ

証券会社の口座が複数あれば、以下のようなメリットが得られます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

各証券会社の良いとこ取りができる

各社の長所を活かして投資効率アップ!

各証券会社は、それぞれが「手数料が安い」「外国株に強い」「取引ツールが使いやすい」など異なる強みを持っています。自分の価値観や投資方針に応じて複数の証券会社を使い分けることで、各社の長所を活かせるため投資効率アップにつながります。

たとえば、米国株への投資をメインにしたいなら、取扱銘柄数が多いSBI証券とマネックス証券を組み合わせて利用するのがおすすめです。使い分け方や具体例について、詳しくはこちらで後述します。

IPOの当選確率アップに期待できる

複数の証券会社で抽選に応募することで当選確率アップ!

IPO投資をしたいなら、複数の証券会社の口座を持っていると有利です。

IPOは「新規上場株式」とも言い、一般の投資家が取引できるように新たに株式を市場に公開することを指します。IPO株は上場直後に高値を付けることも多く投資家からの人気が高いのですが、それゆえに希望した全員が買うことはできず抽選制などになっています。

IPOではそれぞれの証券会社ごとに株数が割り当てられるので、複数の証券会社で抽選に応募することで当選確率アップにつながります。

また、IPOの配分方法は各社で異なり、「完全平等抽選」「平等抽選」「優遇抽選」「店頭配分」などの種類があります。自分の状況に合わせて、有利になる方法を採用している証券会社を選べば、さらに当選確率がアップする可能性があります。

合わせてこちらもチェック!

投資できる金融商品の幅が広がる

証券会社によって、取り扱っている商品の種類や数が違います。複数の口座があれば、A社でしか取り扱っていない商品にもB社でしか買えない銘柄にも投資でき、戦略の幅が広がります。

【商品・銘柄数の比較】
  取扱内容 投資信託本数
SBI証券 国内株、外国株(9カ国)、投資信託、債券、金、FX、CFD、先物・オプション、ロボアドなど 2,647本
楽天証券 国内株、外国株(6カ国)、投資信託、債券、金、FX、CFD、先物・オプション、ロボアド、バイナリーオプションなど 2,604本
マネックス証券 国内株、外国株(2カ国)、投資信託、債券、金、FX、CFD、先物・オプション、ロボアド、暗号資産など 1,417本
  • 2023年9月15日時点

「いろいろな投資に挑戦してみたい」と考えている人にとって、複数の証券会社に口座を持つことはうれしいメリットと言えます。

合わせてこちらもチェック!

利用できるツール・サービスの種類が増える

各証券会社には、口座開設者限定で提供している独自のツールやサービスがあります。複数の証券会社の口座があればその分利用できるサービスが増え、投資に必要な情報収集や相場分析などが効率よくできるようになるでしょう。

【独自ツール・サービス例】
  ツール・サービス
SBI証券 HYPER SBI 2(取引ツール)、かんたん積立アプリなど
楽天証券 マーケットスピードⅡ(取引ツール)、日経テレコン、バースデープログラムなど
マネックス証券 マネックストレーダー(取引ツール)、銘柄スカウター、SNS型投資アプリferciなど

各社の取引ツールを実際に使ってみて、最も自分に合っていて使い勝手がよいところを探してみるのもおすすめです。

クレカ積立の限度額を増やせる

複数の証券会社で クレカ積立することで大きな金額の投資でもポイントを貯められる

近年、クレジットカード払いで積立投資ができる証券会社が増えています。投資信託などを定期的に購入するたびに、クレジットカードのポイントが貯まっていくのでお得です。ただ、クレジットカードで投資できる金額は「月5万円まで」など各社がそれぞれ上限を設けています。

複数の証券会社でクレジットカードでの積立をすれば、1社だけだと上限を超えてしまうような大きな金額の投資でもポイントを貯められます。

たとえば月20万円を投資に回す場合、SBI証券の三井住友カード積立だけだと上限の5万円分しかポイント付与の対象になりません。しかし、楽天証券の楽天カード積立(上限5万円)と楽天キャッシュ積立(上限5万円)、マネックス証券のマネックスカード積立(上限5万円)も組み合わせれば、投資額の全額がポイントの付与の対象になります。

ただし、証券会社によって使えるクレジットカードや貯められるポイントの種類が違うので要注意です。

合わせてこちらもチェック!

トラブル発生時のリスクを減らせる

もしもに備えてリスク分散させておくのも1つの方法

ある証券会社でシステムトラブル、サービスの改悪、倒産などの事態が起きた場合、その会社の口座しか持っていないとダメージが大きくなるかもしれません。一方、他社の口座を保有していれば取引のチャンスを逃さずに済みますし、慌てずに対処できるでしょう。

投資ではリスクを抑えるために「分散」が大切とよく言われます。もしもに備えて証券会社を分散させておくのも1つの方法です。

自分に最適な証券会社を見つけやすくなる

複数のサービスを 使用・比較することで自分に最適な証券会社を見つけよう!

証券会社のサービスは多岐にわたる上、ニーズや資産状況は投資家によって大きく異なります。一般的によくおすすめされている証券会社が必ずしも自分に合うとは限りません。実際のところ、どの証券会社が合うのかは使ってみないと分からないものです。

複数のサービスを使ってみて比較することで「このツールは使いやすい」「ここはいつも豊富な情報を提供している」など各社の細かい違いに気付くことができ、自分にぴったりな証券会社を判断できるようになります。

証券会社の口座を複数開設するデメリット3つ

複数の証券口座を持つことには多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットも存在します。

1つずつ見ていきましょう。

資金やID・パスワードの管理に手間がかかる

最も大きなデメリットは、管理が難しくなる点です。

まず、証券会社ごとに設定するIDとパスワードを忘れないよう気を付ける必要があります。IDやパスワードの設定条件(英数字や記号の含め方や桁数など)は証券会社によって異なるので、覚えておくのが難しいと感じるかもしれません。

また、どの証券会社にいくらずつお金を置いているのか、いつどの証券会社でどの銘柄を購入したのか、全体の損益は今いくらか、などを把握するのも大変になる可能性があります。

ただし、長期投資の場合は基本的にずっとほったらかしでも問題ありませんし、複数口座を横断して管理できる家計簿アプリなどもあります。

確定申告が必要になる可能性がある

複数の口座を使って運用している場合、収益状況によっては税金を適正額より多く支払ってしまうこともありえます。証券会社をまたいだ損益通算(利益と損失を相殺すること。納税額を抑えることが可能)は、自動ではできないからです。

【例】A社とB社で「源泉徴収ありの特定口座※1」を開設している場合

  • A社での運用結果:+50万円 …50万円の利益に対して課税
  • B社での運用結果:-50万円 …課税なし

⇒両社分を合わせた実際の儲けは0円なのに、課税されてしまう・・・
⇒確定申告を行い、損益通算することで適正な税額に抑えられる

※1…源泉徴収ありの特定口座

証券会社の口座にはいくつかの種類がありますが、「源泉徴収ありの特定口座」は本人の代わりに証券会社が税金の計算や納税手続きを行う口座です。

上記のような場合、確定申告を行えば適正な税額に抑えられます。

確定申告は、各証券会社から発行される年間取引報告書をもとに行います。自分で確定申告の手続きを行う場合、手間や時間がかかってしまうでしょう。ただ、近年は税務署などに出向くことなくスマホだけで済ませることも可能になっていて、確定申告はそこまで大変な作業ではありません。

売買タイミングを逃してしまう可能性も

複数の証券会社で取引していたために、最適な売買タイミングを逃してしまうケースもありえます。

投資を行うには、口座に資金を入金しておく必要があります。複数の口座で取引していると資金が分散してしまうため、いざというときに「必要な資金が必要な口座に入っていない」という事態が起きる可能性があります。

資金が足りないときは、その都度別の口座から移動するなどの対処が必要です。手間がかかるだけでなく、資金を移動させている間に取引のタイミングを逃してしまうかもしれません。

以上、デメリットを解説してきましたが、気を付けていれば防げることでもあるので、メリットと勘案して検討してみましょう。

目的別証券会社のおすすめの使い分け方

複数の証券会社を同時に利用する場合、どうやって使い分ければいいのか、具体例を見ていきましょう。複数の証券会社を使い分けることでメリットを受けられる、目的ごとにおすすめの組み合わせを紹介します。

IPOの当選確率アップを狙いたい

前述のとおり、複数の証券会社を利用することでIPOの当選確率アップが狙えます。

さらに言うと、IPOの株式は「主幹事証券(IPOの中心的な役割を担う証券会社)」に多く割り当てられます。全国に店舗を持つ対面型の大手証券会社は、主幹事証券となるケースが多い傾向にあります。ただ、そのような証券会社では優良顧客への割当が優先されがちです。

取引実績や資金量が少ない投資初心者の場合、抽選に不利になりにくいネット証券を利用して応募するのがおすすめです。

①SBI証券 × マネックス証券

IPOの当選確率をアップしたい1 SBI証券×マネックス証券

IPO投資をしたい人に特におすすめの組み合わせは「SBI証券×マネックス証券」です。

マネックス証券は、抽選方法が「100%完全平等抽選」です。マネックス証券に割り当てられた全ての株式について、資金力がある人もそうでない人も当選確率が同じということです。

一方、SBI証券は「100%完全平等抽選」ではありませんが、IPOの取扱銘柄数が多い点と「IPOチャレンジポイント」がある点が魅力です。

IPOチャレンジポイントは、IPOの抽選に外れた回数に応じて加算されます。次の抽選では、加算されたポイントを多く使った人ほど当選確率が上がります。つまり、今までに抽選に外れた回数が多い人ほど有利になる仕組みです。

SBI証券とマネックス証券を併用することでそれぞれの弱みを補えるため、効率的な当選確率アップが望めるでしょう。

合わせてこちらもチェック!

②マネックス証券 × 松井証券

IPOの当選確率をアップしたい2 マネックス証券×松井証券

「マネックス証券×松井証券」の組み合わせもおすすめです。

前述のとおり、マネックス証券は「100%完全平等抽選」のため、資金力がない人でも不利になりません。一方、松井証券では配分予定数量の70%以上が完全平等抽選となっています。100%ではないものの、比較的チャンスがあります。

また、松井証券は「事前入金不要」な点も魅力です。購入代金は抽選に当選した後、定められた期限までに入金すればよいので、抽選の時点では口座残高がゼロでも問題ありません。

松井証券を普段利用する予定がない人でも、IPOの当選確率を上げるためにひとまず口座を作っておいて、実際に当選したことが分かったときから使い始めるということも可能です。

合わせてこちらもチェック!

国内株式取引の手数料を抑えたい

国内株式取引の手数料を抑えたい SBI証券×楽天証券

ネット証券は、対面型の証券会社に比べて手数料が安い傾向があります。国内株の取引手数料はネット証券各社で複数のプランを用意しています。1取引ごとにかかるプラン、一日あたりの定額制プランなどです。

なおSBI証券は2023年9月30日からゼロ革命で、楽天証券は2023年10月1日からゼロコースで取引額に関係なく国内株手数料を無料にしています。利用するには、SBI証券では条件の適用(インターネットコース利用かつ取引報告書&交付書面を全て電子交付に切り替え)、楽天証券ではゼロコースの選択が必要です。

コストを重視するなら、SBI証券、楽天証券の2社を利用するのがおすすめです。

合わせてこちらもチェック!

クレジットカードで投資信託の積立をしたい

投資信託の積立をしたいなら、ポイントが貯まってお得なクレジットカード積立に対応している証券会社を選ぶのがおすすめです。例えばSBI証券・楽天証券・マネックス証券・auカブコム証券などです。

横にスクロール
【クレカ積立の比較】
  対応クレカ 付与率 貯まるポイント 積立上限
SBI証券 三井住友カード 0.5%~5.0% Vポイント 月5万円
楽天証券 楽天カード 0.5%~1.0% 楽天ポイント 月5万円
マネックス証券 マネックスカード 1.1% マネックスポイント 月5万円
auカブコム証券 au PAYカード 1.0% Pontaポイント 月5万円
  • 2023年9月15日時点

おすすめの組み合わせ例は次のとおりです。

①SBI証券 × マネックス証券

クレカ積立で投資信託をしたい SBI証券×マネックス証券

ポイント付与率の高さで選ぶなら「SBI証券×マネックス証券」の組み合わせです。

SBI証券のポイント付与率は最大5.0%と、上述の4社の中で最もお得にポイントを貯められる可能性があります。また、マネックス証券は年会費無料で作れるクレジットカードの付与率としては最大です。

ポイント付与率が高ければその分、長期的に積立をしたときに大きな差になります。

②楽天証券 × SBI証券 or auカブコム証券 or マネックス証券

クレカ積立で投資信託をしたい2 楽天証券×SBI証券 or auカブコム証券 or マネックス証券

ポイントがたくさん貯まっても、使い道に困って余らせるようでは意味がありません。ポイントの使い勝手の良さで選ぶなら、楽天証券を優先的に組み入れるのがおすすめです。

楽天ポイントは楽天市場での買物に使えるほか、楽天ペイを通して街中のお店で使ったり楽天モバイルの支払いに充てたりできるため、汎用性が高いのが特徴です。

楽天証券をメインに、残りの3社から自分がよく行く店で使えるポイントが貯まるところを選択して組み合わせるのも1つの方法です。

合わせてこちらもチェック!

外国株に投資したい

外国株へ投資したい人は、各社で扱っている国や銘柄が違うのでよく確認しておきましょう。

横にスクロール
【外国株取扱の比較】
  米国株 中国株 米・中国株以外
SBI証券 5,372銘柄 1,331銘柄 韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
楽天証券 4,823銘柄 1,586銘柄 インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
マネックス証券 4,532銘柄 約2,000銘柄
auカブコム証券 1,878銘柄
松井証券 3,035銘柄
  • 2023年9月15日時点

具体的な組み合わせ例は、以下のとおりです。

米国株投資:SBI証券 × マネックス証券

米国・中国株に投資したい SBI証券×マネックス証券

米国株に投資するなら、「SBI証券×マネックス証券」の組み合わせがおすすめです。

SBI証券は取扱銘柄数の多さが魅力です。選択肢が多く、他社で扱っていない銘柄にも投資できます。

マネックス証券は米国株に強いことで知られています。銘柄数が多いだけでなく、買付時の為替手数料無料、「米国株デビュー」で最大3万円キャッシュバックプログラムの実施、配当金再投資サービスなどの特長もあります。

中国株投資:マネックス証券 × SBI証券

中国株に投資するなら、主要ネット証券の中でも取扱銘柄数が多い「マネックス証券×SBI証券」がおすすめです。中国株は取り扱いがない証券会社もあるので注意しましょう。

合わせてこちらもチェック!

その他外国株投資:SBI証券 × 楽天証券

その他外国株投資をしたい SBI証券×楽天証券

米国株と中国株以外の外国株に投資したいなら「SBI証券×楽天証券」の組み合わせです。他社で扱っていない東南アジア各国の株式などに幅広く投資できます。特にSBI証券は合計9カ国もの株式に投資可能です。

ポイント投資に取り組みたい

近年は、貯めたポイントを使って投資できる「ポイント投資」も人気を集めています。

【ポイント投資の比較】
  利用
ポイント
対象商品 NISA
対応
楽天証券 楽天ポイント 投資信託、日本株(現物)、米国株(現物・円貨)、バイナリーオプション
SBI証券 Tポイント、
Pontaポイント、
Vポイント
投資信託、日本株(現物)※1
auカブコム証券 Pontaポイント 投資信託、プチ株(単元未満株) ※2
マネックス証券 マネックス
ポイント
投資信託 ※2
松井証券 松井証券
ポイント
一部の投資信託(3銘柄)の積立 ×
  • 1…日本株(現物)はTポイント、Pontaポイントのみ
  • 2…つみたてNISAは対象外
  • 2023年9月15日時点

SBI証券 × 楽天証券

ポイント投資に取り組みたい SBI証券×楽天証券

ポイント投資に重点を置く場合、おすすめの組み合わせは「SBI証券×楽天証券」です。

SBI証券は3種類のポイントのいずれかを選んで使える点、2023年8月26日からはTポイント、もしくはPontaポイントで日本株(現物)への投資もできるようになった点が魅力です。楽天証券は、SBI証券よりさらに投資対象が幅広いため便利です。

Tポイントをよく利用しているならSBI証券、楽天ユーザーなら楽天証券のように、普段貯めているポイントによって使い分けるとよいでしょう。

合わせてこちらもチェック!

単元未満株の取引をしたい

日本株の場合、通常は100株をまとめて「1単元」として取引します。しかし、「単元未満株」を取り扱っている証券会社であれば100株に満たない株数でも取引できるため、まとまった資金がなくても投資しやすくなります。

横にスクロール
【単元未満株の比較】
  サービス名 手数料 取扱銘柄 NISA対応 リアルタイム
取引
楽天証券 かぶミニ® 買付・売却:無料
スプレッド0.22%
・東証上場銘柄のうち、楽天証券が選定した銘柄
(一部銘柄)
SBI証券 S株 買付・売却:無料 ・東証上場銘柄
・名証/福証/札証上場銘柄は売却のみ可
×
auカブコム
証券
プチ株 0.55%※1 ・東証上場銘柄
・名証上場銘柄
・福証、Q-Board上場銘柄
・札証、アンビシャス上場銘柄
×
マネックス
証券
ワン株 買付:無料
売却:0.55%
・東証上場銘柄
・名証上場銘柄
・福証/札証上場銘柄は売却のみ可※2
×
  • 1…積立の場合は買付手数料無料
  • 2…委託取引の場合
  • 税込、2023年9月15日時点

楽天証券 × マネックス証券

単元未満株の取引をしたい 楽天証券×マネックス証券

単元未満株に投資したいなら「楽天証券×マネックス証券」の組み合わせはいかがでしょうか。

楽天証券は、業界初の「リアルタイム取引」に対応しています(銘柄数に限りあり)。マネックス証券は手数料が安く、東証・名証に上場しているほとんどの銘柄を購入可能です。単元未満株の貸株サービスがあるのもマネックス証券ならではの特長です。

たとえば、値動きが激しく、チャンスを逃さないよう通常の株式取引のようにリアルタイムで売買したいときは楽天証券、それ以外のときはマネックス証券、といった使い分けができます。

合わせてこちらもチェック!

夜間に取引(PTS取引)をしたい

日中は仕事などで忙しいという人は、夜間にゆっくり落ち着いて取引がしたいと考えるかもしれません。

夜間に発注した場合、通常は翌朝になって市場がオープンしてから注文が確定します。しかし、PTS取引(私設取引システム)に対応している証券会社なら、市場が開いていない時間帯でも取引を完了できる可能性があります。

現状、PTSによる夜間取引ができるのはSBI証券、楽天証券、松井証券の3社のみです。

楽天証券 × 松井証券

夜間に取引(PTS取引)をしたい 楽天証券×松井証券

夜間もリアルタイムで取引したいなら、「楽天証券×松井証券」の組み合わせがおすすめです。

楽天証券では、ゼロコースを選択すると夜間取引・PTS取引の手数料が無料になります。楽天証券の夜間取引時間は17時~23時59分まで。一方で松井証券では、17時~翌2時までですから、24時以降にも取引したい場合は松井証券、と使い分けできるので便利です。

合わせてこちらもチェック!

複数の証券口座を使い分けて効率よく資産形成しよう!

証券会社の口座は、1つに絞る必要はありません。複数の証券会社で口座を保有することによって管理が煩雑になるなどのデメリットが発生しますが、それを上回るメリットもあります。

証券会社ごとに強みや特徴が異なるため、自分の投資方針などに合わせて口座をうまく使い分けるのがおすすめです。この記事で紹介した使い分けや組み合わせ例を参考に、自分に合った証券会社を探してみましょう。

証券口座を複数持つことに関するよくある質問

  • 初心者でも証券口座は複数開設すべき?

    投資初心者でも、複数の口座を開設するのはあり!

    まだ投資に慣れていないうちは、どの証券会社が自分に合うのか判断するのが難しいかもしれません。いくつかの証券会社を使っていくうちに最適なところを見つけられるようになるので、勉強の意味を込めて複数の口座を開設してもよいでしょう。口座を作るだけなら無料なので、気軽に試せます。

    ただし、資金管理が大変になって混乱してしまう可能性もあるので、最初からいきなり複数の口座で投資を始めるのは様子を見ても。心配な人は慣れてからでOKです。

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 総合力で選ぶなら!

    SBI証券

    • 国内株式の取引手数料が誰でも完全無料!
    • ワンコインから投資ができる!サービスの充実度は業界トップクラス
    • 国内株式個人取引シェア1位を獲得(2022年4~9月)!総合力に秀でた証券会社
  • 新規口座開設数No.1

    楽天証券

    • 手数料ゼロコース選択で国内株手数料無料!
    • 新規口座開設数ナンバーワン!(過去5年累計、2023年3月30日時点)初心者向けサービスも充実
    • プロも太鼓判を押す取引アプリが無料で利用できる!使い勝手抜群
  • 初心者にやさしい証券会社

    松井証券

    • 株主優待名人の桐谷さんが30年愛用する証券会社
    • 1日50万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • 銘柄の探し方などの株式投資の悩みを無料相談できる“株の取引相談窓口”がある

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (0)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

証券会社の口座は複数開設してもいい?メリット・デメリットやおすすめの使い分け方法を解説!

証券会社の口座は複数開設してもいい?メリット・デメリットやおすすめの使い分け方法を解説!

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ