はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年11月06日

株主優待おすすめランキング33選!女性に人気の10万円以下などの安い銘柄一覧

※このページはプロモーションを含みます

株主優待おすすめランキング33選!女性に人気の10万円以下などの安い銘柄一覧

みんな大好き株主優待。中でも5万円、10万円以下など安く買えてお得な内容の株主優待がある銘柄に興味津々な方も多いのではないでしょうか。

ただし、今は株主優待がもらえても、将来的に企業業績が悪化して株主優待が縮小・廃止されたりする可能性もなきにしもあらず。最悪、倒産などしてしまったりしては元も子もないですよね。企業業績も忘れずにチェックするのがポイントです。

この記事では、企業業績に着目しつつ赤字企業などは避け、株価が安めで魅力的な株主優待がある銘柄をピックアップ。ぜひあなたも参考にしてみてはいかがでしょうか。

結論(この記事のポイント)
  • 株主優待は興味ある製品をもらえる銘柄を選ぼう
  • 株主優待が目的でも業績の確認は必要
  • 業績悪化による株主優待廃止リスクも意識しておこう

目次

目次を開く

金額別初心者おすすめ株主優待33選【種類別】

  • 買える金額別に選びたい…【金額:5万円以下、10万円以下、30万円以下】をチェック
  • もらえる内容で選びたい…【種類:食品・外食、金券・割引券など、日用品雑貨その他】をチェック

株主優待の内容を投資金額別、もらえる種類別に分け、株価の安い順におすすめをランキング化しました。ほしい優待内容や購入金額ごとに探せます。金額別では、最低投資額が大きくなるほど優待内容が魅力的になる傾向もあるので、最後まで読んで早速お気に入りを見つけてみてください。

  • 株価は2023年10月27日の終値(以下同)、優待利回りは優待内容換算額÷最低投資額×100で編集部にて算出。

5万円以下おすすめ株主優待ランキング【食品・外食】

関門海(3372)

優待内容
(100株)
利用優待券(2,000円分、年2回)
株価 299円
最低投資額 29,900円
権利確定月 3月末、9月末
優待利回り 13.38%
配当利回り 0.00%

関門海は関西発祥のとらふぐ専門店「玄品」を全国展開する外食チェーン。優待券は店舗では4,000円以上のコースでのみ利用可能。ふぐだけでなく、カニやうなぎなどのメニューもあります。優待は取り寄せでも利用可能です。自宅で楽しめる鍋用とらふぐや湯引きなどの「福鍋セット」(10,000円)~「福刺セット」(29,000円)の割引に利用できます。

コロナ禍により2021年3月期が業績の底となりました。以降は回復傾向にあり、2023年3月期は黒字化、最終利益は過去最高益を達成しています。

鉄人化計画(2404)

優待内容
(100株)
店舗利用優待券3枚orワインorラーメンギフトセット
株価 339円
最低投資額 33,900円
権利確定月 8月末
優待利回り 8.85%
配当利回り 0.00%

首都圏で「カラオケの鉄人」を運営、外食事業なども手掛けている鉄人化計画。株主優待は自社グループ店舗(カラオケ、美容、直久らーめん)で利用可能な優待券(100株:1,000円分×3枚)か、店舗利用時に提供されるスパークリングワインもしくはラーメンギフトセットです。

業績はコロナ禍の影響で2020年8月期~2021年8月期は赤字となりましたが、2022年8月期は当期純利益が黒字化。2023年8月期は経常利益ベースでも黒字化しており、回復に向かっています。

cotta(3359)

優待内容
(100株)
自社ECサイト「cotta」商品15%割引
株価 452円
最低投資額 45,200円
権利確定月 9月末
優待利回り -
配当利回り 0.88%

cottaは和洋菓子店、弁当店などへの業務用包装資材、食材等を販売するECサイト「cotta」を運営する企業。
株主優待は、菓子やパン作りの材料ほか、スパイスや酒など大容量がお得に買える通販サイトの商品が常時15%割引。さらに3年以上の継続保有では25%に割引率がアップします。

コロナ禍でも業績は安定して推移し、2021年9月期の売上高は過去最大、2022年9月期は過去最高益となっています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

SBI証券

ネット証券最大手のSBI証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(適用条件あり)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

5万円以下おすすめ株主優待ランキング【金券・割引券など】

日本電信電話(9432)

優待内容
(100株)
dポイント1,500ポイント(2年以上3年未満の株式保有)
株価 175.4円
最低投資額 17,540円
権利確定月 3月末
優待利回り 8.55%
配当利回り 2.74%

日本電信電話は、NTT東日本・西日本、NTTドコモなどのNTTグループ各社を傘下に持つ持株会社です。1年未満の株式保有での株主優待はありませんが、100株以上を2年以上3年未満の保有でdポイント1,500ポイントがもらえます。5年以上6年未満では、dポイント3,000ポイントにアップします。

日本を代表する通信企業グループであることから、業績は安定しています。2023年7月1日付で1株を25株に分割する株式分割が行われ、買いやすい株価となりました。

コックス(9876)

優待内容
(100株)
20%優待割引券3枚
株価 278円
最低投資額 27,800円
権利確定月 2月末
優待利回り -
配当利回り 0.00%

衣料ブランド「ikka」「LBC」などを展開するイオン系の衣料品店コックス。株主優待は100株で自社店舗で利用できる20%優待割引券3枚が贈呈されます。優待割引券は一回の買物で1枚利用できます。カジュアルでおしゃれなアパレルがリーズナブルなコックスの各ブランドは、全国のイオンモールなどに幅広く店舗があります。

コロナ禍の影響で赤字が続いたものの、2023年2月期は黒字化しました。2024年2月期は黒字予想に加え、さらなる上方修正の予想を発表しており、業績は回復傾向にあります。

秀英予備校(4678)

優待内容
(100株)
QUOカード(500円相当)
株価 402円
最低投資額 40,200円
権利確定月 3月末
優待利回り 1.24%
配当利回り 2.49%

秀英予備校は静岡県発祥の小中高生向けの進学塾を運営する企業。株主優待は100株以上で500円相当のQUOカードが贈呈されます。

古くから静岡県下における知名度は高く、抜群の支持を得ています。売上高100億円前後、経常利益4億円前後で業績は安定しています。近年は学童保育やFC(フランチャイズチェーン)展開も行なっており、北海道~沖縄まで幅広く店舗網を広げています。

オンワードホールディングス(8016)

優待内容
(100株)
20%優待割引券
株価 468円
最低投資額 46,800円
権利確定月 2月末
優待利回り -
配当利回り 2.56%

オンワードホールディングスは百貨店中心に「23区」、「自由区」などを展開する大手アパレルメーカー。株主優待は100株以上で自社ECサイト「オンワード・クローゼット」で利用できる20%割引優待券(年6回利用可能)が贈呈されます。

コロナ禍の影響で、2022年2月期まで3期連続の営業赤字となりましたが、2023年2月は経常利益53億円まで回復しました。大手アパレルメーカーとして、特殊要因がなければ業績は安定しています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

楽天証券

ネット証券最大手の楽天証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(ゼロコースの選択が必要)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

5万円以下おすすめ株主優待ランキング【日用品雑貨その他】

インプレス(9479)

優待内容
(100株)
電子出版物セット
株価 176円
最低投資額 17,600円
権利確定月 9月末
優待利回り -
配当利回り 2.84%

インプレスはIT関連などの書籍および電子書籍に強い老舗出版社として有名です。

株主優待は自社グループの電子出版物セットの中から保有株に応じたセットを贈呈。100株は1セット、1,000株以上は2セット、5,000株以上は3セットとなります。内容はIT、ビジネス系だけでなくグループ会社の音楽、デザイン、アウトドアなどのテーマから好きなセットを選べます。

2020年3月期以降、売上高は130~150億円台を推移し、経常利益は4~9億円台で安定しています。

アドバンテッジリスクマネジメント(8769)

優待内容
(100株)
自社オンラインプログラム無料利用権(1年間)
株価 418円
最低投資額 41,800円
権利確定月 3月末
優待利回り -
配当利回り 2.39%

アドバンテッジリスクマネジメントはメンタルヘルスケアなど、従業員支援プログラムのサービス提供企業。保険代理店事業も展開しています。

株主優待は100株以上でメンタルヘルス対策サービス「アドバンテッジタフネス」の1年間利用権が進呈されます。ストレスチェックが随時利用できる、ストレス軽減力や活力をサポートするプログラムで大手企業でも導入されています。

利益率および利益額は低下傾向にあるものの、売上高は増収を維持。減益傾向も、黒字は維持されており、2023年3月期売上高64億円、経常利益5.3億円と一定の安定感があります。

アイスタイル(3660)

優待内容
(100株)
ECサイト限定割引券(6,400円相当)&店舗利用10%割引券
株価 426円
最低投資額 42,600円
権利確定月 6月末
優待利回り 15.02%超
配当利回り 0.00%

アイスタイルは美容系総合ポータルサイト「@cosme(アットコスメ)」店舗の運営を手掛ける企業です。

株主優待は100株以上で、通販サイト(@cosme Shopping)で利用できる6,400円相当の株主優待割引券と、店舗(@cosme TOKYOほか全国の@cosme STORE)で利用可能な10%割引券3枚が贈呈されます。ネットと店舗の両方の割引券がもらえるのはお得です。

コロナ禍の影響から、2020年6月期から2022年6月期まで3期連続の赤字となりました。しかし、2023年6月期は売上高400億円の大台到達もあり、黒字化。2024年6月期は増収増益予想で、コロナ禍が明け業績は回復しています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

SBI証券

ネット証券最大手のSBI証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(適用条件あり)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

合わせてこちらもチェック!

10万円以下おすすめ株主優待ランキング【食品・外食】

日本M&Aセンターホールディングス(2127)

優待内容
(100株)
魚沼産コシヒカリ(5kg相当)
株価 669.5円
最低投資額 66,950円
権利確定月 3月末
優待利回り -
配当利回り 3.44%

国内の中小企業M&A仲介の最大手企業が日本M&Aセンターホールディングスです。株主優待は100株以上で魚沼産コシヒカリ(5kg相当)が贈呈されます。物価上昇が続く今、毎日食べるお米がもらえるのはうれしい株主優待ですね。

業績は経常利益140億~150億円で安定的に推移中。2023年3月期は売上高413億円であり、高い利益率を維持しています。

一正蒲鉾(2904)

優待内容
(100株)
自社製品(1,000円相当)
株価 747円
最低投資額 74,700円
権利確定月 6月末
優待利回り 1.34%
配当利回り 1.61%

一正蒲鉾はカニカマなど水産練り製品の大手メーカー。冷製惣菜やマイタケ生産にも進出しています。

株主優待は100株以上を6カ月以上の保有で1,000円相当の①常温商品、②おせち商品、③冷蔵商品、④社会貢献活動団体への寄付の4種類から1つ贈呈されます。優待条件を保有期間1年以上とする銘柄が多い中、6カ月でもらえる一正蒲鉾は注目です。

売上高は300億円超で安定。2023年6月期は赤字決算となりましたが、2024年6月期は黒字回復を予想しています。

イーサポートリンク(2493)

優待内容
(100株)
青森県産100%りんごジュース(1リットル×3本)
株価 850円
最低投資額 85,000円
権利確定月 5月末
優待利回り -
配当利回り 0.59%

イーサポートリンクは青果の流通管理システム開発企業。主にイオングループ向けにサービスを提供しています。
株主優待は青森県産100%りんごジュース(1リットル×3本)が贈呈されます。

足元業績は売上高48億~56億円の間で推移しています。2021年11月期は経常利益がマイナス1.2億円の赤字となりましたが、おおむね2億円前後の経常利益で推移しており、安定した業績を維持しています。

フジ日本精糖(2114)

優待内容
(100株)
自社製品詰め合わせ(1,000円相当)
株価 899円
最低投資額 89,900円
権利確定月 9月末
優待利回り 1.11%
配当利回り 1.89%

フジ日本精糖は総合商社・双日系の精糖会社で業務用が主力です。

株主優待は1,000円相当の自社製品(上白糖や液状砂糖など)が贈呈されます。なお、株主優待は2022年1月に廃止を発表したものの、2023年5月に再開が発表されました。

業績は2022年3月期に売上高200億円、営業利益15億円の大台を突破しました。着実な増収増益を続けています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

楽天証券

ネット証券最大手の楽天証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(ゼロコースの選択が必要)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

10万円以下おすすめ株主優待ランキング【金券・割引券】

ケア21(2373)

優待内容
(100株)
QUOカード(1,000円相当)
株価 767円
最低投資額 76,700円
権利確定月 10月末
優待利回り 1.30%
配当利回り 2.22%

ケア21は訪問型および施設型の介護サービス事業者。株主優待は100株以上でQUOカード1,000円相当が進呈されます。

着実な増収が続いており、2022年10月期は売上高383億円に到達しました。経常利益については、2020年10月期以降は11億~16億円台で推移し安定しています。

AFC-HDアムスライフサイエンス(2927)

優待内容
(100株)
カタログ商品優待割引券(5,000円相当、年2回)
株価 768円
最低投資額 76,800円
権利確定月 2月末、8月末
優待利回り 13.02%
配当利回り 3.58%

AFC-HDアムスライフサイエンスは健康食品の受託製造・販売、自社製品の店舗販売も展開する企業。

株主優待は100株以上で自社グループの通販カタログ「健康情報誌:げんきあっぷきれいあっぷ」で利用できる5,000円(2,500円×2枚)の優待割引券が年2回(計1万円分)贈呈されます。カタログ商品はシャンプーや化粧品、サプリなど豊富な内容となっています。

売上高は2021年8月期に200億円の大台を突破するなど、緩やかに拡大中です。経常利益は10億円を超えるレベルで安定。コロナ禍の中でも黒字を維持しており、業績は安定しています。

第一交通産業(9035)

優待内容
(100株)
タクシークーポン券(1,000円相当、年2回)
株価 858円
最低投資額 85,800円
権利確定月 3月末、9月末
優待利回り 2.33%
配当利回り 2.91%

タクシー業界最大手の第一交通産業は北九州市が本社ながら全国に事業展開中。株主優待は100株以上で全国のNo.1タクシーチケットネットワーク提携のタクシーで利用できる、1,000円相当の「第一交通 株主優待クーポン券」が年2回(計2,000円分)贈呈されます。

コロナ禍の影響で2021年3月期~2022年3月期は2期連続最終赤字となりましたが、2023年3月期は最終利益21億円をあげるまで回復しています。タクシー業界の国内トップ企業として業績は安定しています。

東急不動産ホールディングス(3289)

優待内容
(100株)
自社グループ施設優待利用券(年2回)
株価 876.8円
最低投資額 87,680円
権利確定月 3月末日・9月末日
優待利回り -
配当利回り 2.68%

東急不動産ホールディングスは東急グループの総合不動産会社です。

株主優待は自社グループが運営するリゾート施設やホテル、フィットネスクラブ等の優待利用券で、年2回進呈されます。ホテルハーヴェスト、東急ステイ、東急スポーツオアシス、ビジネスエアポート(会員制シェアオフィス)などで利用できます。

業績は着実な増収増益が続いており、2023年3月期に売上高1兆円、営業利益1,000億円を突破しています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

SBI証券

ネット証券最大手のSBI証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(適用条件あり)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

10万円以下おすすめ株主優待ランキング【日用品雑貨その他】

毎日コムネット(8908)

優待内容
(100株)
ベネフィット・ステーション利用権(1年間)
株価 738円
最低投資額 73,800円
権利確定月 5月末
優待利回り -
配当利回り 3.79%

学生用マンションの開発・管理事業がメインの毎日コムネット。株主優待は100株以上で会員制生活総合サポートサービス「ベネフィット・ステーション」の1年間の利用権です。

全国の宿泊施設・レジャー施設・ライフサポートなどを優待価格で利用できる、ベネフィット・ステーションは企業の福利厚生などでも有名。選べる内容も豊富なため、その1年間の利用権はお得です。

業績は着実な増収が続いており、2023年5月期には売上200億円を突破しました。また経常利益は20億円を前後する安定的な推移を見せています。

パピレス(3641)

優待内容
(100株)
「Renta!」ギフトコード(11,000円相当)
株価 870円
最低投資額 87,000円
権利確定月 3月末
優待利回り 12.64%
配当利回り 1.15%

パピレスは電子コミック中心のレンタルサイト「Renta!」運営。株主優待は100株以上で「Renta!」で利用可能な10,000ポイント(10,000円+消費税相当)と交換可能なギフトコードが贈呈されます。

売上高は200億円を前後する概況です。経常利益は2021年3月期の22億円をピークに減益が続いているものの、黒字は維持されています。

アジュバンホールディングス(4929)

優待内容
(100株)
自社商品(5,000円相当)
株価 931円
最低投資額 93,100円
権利確定月 3月20日
優待利回り 5.37%
配当利回り 2.58%

関西地盤で美容院経由でのヘアケア・スキンケア用品などを販売するアジュバンホールディングス。株主優待は100株以上で美容院などで販売されている同社商品(5,000円相当)が贈呈されます。

売上高は45億円前後で推移しています。利益は2020年3月期に経常利益マイナス1.5億円となり赤字になりましたが、それ以外の期は黒字が維持されています。

BRUNO(3140)

優待内容
(100株)
RIZAPグループ商品(9,000円相当)
株価 956円
最低投資額 95,600円
権利確定月 6月末
優待利回り 9.41%
配当利回り 0.42%

おしゃれなホットプレートなどでおなじみのBRUNOはインテリア雑貨等の企画、卸・小売企業。RIZAPグループの傘下です。

株主優待は100株以上で優待カタログに記載のRIZAPグループ商品9,000円相当が贈呈されます。人気のキッチン雑貨なども選べます。

着実に増収を続けており、2023年4月期には売上高140億円に到達しました。経常利益は2022年4月期の23億円がピークですが、11億~23億円台で推移しており、黒字を維持しています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

楽天証券

ネット証券最大手の楽天証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(ゼロコースの選択が必要)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

合わせてこちらもチェック!

30万円以下おすすめ株主優待ランキング【食品・外食】

ダイショー(2816)

優待内容
(100株)
自社商品(1,000円相当、年2回)
株価 1,407円
最低投資額 140,700円
権利確定月 3月末、9月末
優待利回り 1.42%
配当利回り 1.28%

ダイショーは焼き肉のたれ、粉末調味料、鍋スープ製造の国内大手。株主優待は100株で自社製品詰め合わせ(1,000円相当)が年2回贈呈されます。優待内容は鍋スープや調味料など毎日の食事づくりに役立つ商品です。

業績は毎期、着実な増収が続いており、2023年3月期は売上高230億円台に到達しました。経常利益はおおむね5億~8億円前後を推移しており、黒字が続いています。

大冷(2883)

優待内容
(100株)
自社製品(2,000円相当)
株価 1,921円
最低投資額 192,100円
権利確定月 9月末
優待利回り 1.04%
配当利回り 3.12%

骨なし魚を主力とする業務用冷凍食品の製造販売を手掛ける大冷。株主優待は100株以上で2,000円相当の自社商品。2022年度は、冷凍食品の「楽らく骨なしさば」「ブラックタイガー尾付のばしえび」「ミニパックカスタードワッフル」が贈呈されました。

売上高は220億~270億円台で安定的に推移しています。経常利益は10億~11億円を前後する状態が続きましたが、2023年3月期は15億円まで拡大し増益となりました。

フジッコ(2908)

優待内容
(100株)
自社製品(1,000円相当)
株価 1,932円
最低投資額 193,200円
権利確定月 3月末
優待利回り 0.52%
配当利回り 2.38%

フジッコは煮豆、昆布等の惣菜中心の大手食品メーカー。株主優待は100株以上で、昆布・豆惣菜など1,000円相当の同社製品詰め合わせが贈呈されます。2023年度の優待内容は、とろろ昆布、減塩塩昆布、麻婆豆腐の素、ごま昆布、ひじき豆の5品。

業績は2019年3月期から2020年3月期がピークとなり、以降は減収減益が続いています。ただし売上高500億円を超える大手食品メーカーとして黒字は維持されています。

コモ(2224)

優待内容
(100株)
自社製品(3,000円相当)
株価 2,756円
最低投資額 275,600円
権利確定月 3月末
優待利回り 1.09%
配当利回り 0.25%

コモは天然酵母を使用した長持ちするロングライフパンのメーカー。販路は生協と自販機が約6割です。

株主優待は100株以上で同社製品の詰め合わせ(3,000円相当)が贈呈されます。3,000円相当と盛りだくさんのパンが届きますが、賞味期限が長いので安心です。

業績は着実な増収が続いており、2023年3月期は売上高70億円に到達しました。経常利益は2021年3月期の4.2億円をピークに減益が続いているものの、黒字は維持されています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

SBI証券

ネット証券最大手のSBI証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(適用条件あり)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

30万円以下おすすめ株主優待ランキング【金券・割引券】

ヤーマン(6630)

優待内容
(100株)
自社サイト割引券(5,000円相当)
株価 1,055円
最低投資額 105,500円
権利確定月 4月末
優待利回り 4.74%
配当利回り 1.23%

ヤーマンは家庭用美容、健康機器メーカー。女性誌などでもよく製品が紹介されており、話題となっています。

株主優待は100株以上で直販Webサイトで利用できる5,000円の株主優待割引券。化粧品や美顔器な豊富なラインアップがお得に購入可能です。1年以上2年未満の保有で7,000円の株主優待割引券にアップグレードするなど、保有期間により金額が上がるのもポイントです。

業績は継続的な増収を維持しており、2022年4月期には売上高400億円を突破しました。経常利益はおおむね50億~80億円台で推移しています。

イオンモール(8905)

優待内容
(100株)
ギフトカードorカタログギフトなど(3,000円相当)
株価 1,710.5円
最低投資額 171,050円
権利確定月 2月末
優待利回り 1.75%
配当利回り 2.92%

イオンショッピングセンターなどの開発・運営を手掛けるイオンモール。株主優待は100株以上でイオンギフトカード(全国のイオンモール、イオングループの各店で利用可能)、カタログギフト、カーボンオフセットサービスから好みのコースを1つ選択して進呈されます(いずれも3,000円相当)。

イオングループのショッピングセンター運営企業として海外にも展開。売上高3,000億円超、経常利益300億円超が維持されており、業績は安定しています。

ティーガイア(3738)

優待内容
(100株)
QUOカードor QUOカードPay(1,000円相当、年2回)
株価 1,769円
最低投資額 176,900円
権利確定月 3月末、9月末
優待利回り 1.13%
配当利回り 4.24%

ティーガイアは国内の携帯販売代理店最大手。株主優待は100株以上を半年以上の保有で年2回、QUOカードまたはQUOカードPayが進呈されます。

業績は売上高4,000億円を超え、経常利益は減益傾向にあるものの、2023年3月期は116億円であり、100億円を超える経常利益を維持しています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

楽天証券

ネット証券最大手の楽天証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(ゼロコースの選択が必要)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

30万円以下おすすめ株主優待ランキング【日用品雑貨その他】

レック(7874)

優待内容
(100株)
自社商品中心の詰め合わせセット(2,000円相当)
株価 1,014円
最低投資額 101,400円
権利確定月 3月末
優待利回り 1.97%
配当利回り 1.97%

「激落ちくん」などの日用雑貨品メーカーで有名なレック。株主優待は100株以上でキッチンスプレー、不織布マスク、フェイスタオルなど、2,000円相当の自社商品中心の詰め合わせセットが贈呈されます。

業績は増収が続いており、安定的な成長を見せています。利益は2021年3月期の経常利益53億円をピークに減益傾向にあるものの、黒字は維持されています。

AB&Comoany(9251)

優待内容
(100株)
ECサイト優待券(8,000円相当)
株価 1,056円
最低投資額 105,600円
権利確定月 10月末
優待利回り 7.58%
配当利回り 2.66%

AB&Comoanyは美容室「Agu.」などの直営およびFC運営企業です。株主優待は100株以上で同社オリジナル商品(シャンプーなど)を販売する公式オンライストアで使用可能な8,000円相当の株主優待券が贈呈されます。低刺激のノンシリコン商品や天然由来成分を使用したプロ品質の商品をリーズナブルに入手できます。

業績は着実な増収増益を続けています。2022年10月期は若干の減益となったものの増収は続いており、経常利益も12億円と10億円の大台突破を維持。

日本製紙(3863)

優待内容
(100株)
家庭用品詰め合わせ
株価 1,330円
最低投資額 133,000円
権利確定月 3月末
優待利回り -
配当利回り 0.00%

日本製紙は製紙業界第2位の大手製紙会社。株主優待は100株以上で同社グループで製造・販売している家庭用品詰め合わせ(トイレットペーパー、キッチンペーパーなど)が一律1セット贈呈されます。

2023年3月期は経常利益マイナス245億円と赤字となりました。しかし売上高1,000億を超える製紙業界の大手企業であり、通常時は100億円を超える経常利益を計上しています。2024年3月期の連結業績は経常利益180億円と黒字転換の予想です。

ジョイフル本田(3191)

優待内容
(100株)
2,000円相当の商品券などから1点選択
株価 1,753円
最低投資額 175,300円
権利確定月 6月20日
優待利回り 1.14%
配当利回り 2.62%

ジョイフル本田は茨城県土浦市に本社を置く、関東を中心に展開するホームセンター大手。豊富な品ぞろえの大型店舗の展開で広域からの集客を実現しています。

株主優待は100株以上400株未満で、2,000円分の同社商品券(500円券×4枚)、茨城県産米(2kg)、地元特産品等カタログギフト(2,000円相当)、社会貢献(2,000円分の寄付)のいずれかのコースが選択できます。

2021年6月期以降、売上高1,300億円、経常利益120億~130億円を前後する状態が継続しており、業績は安定しています。

ここまで紹介した株が手数料無料で購入できます!

SBI証券

ネット証券最大手のSBI証券は、国内株の売買に手数料がかかりません(適用条件あり)。コスパが良いので多くの投資家が利用しています。

合わせてこちらもチェック!

初心者向け!おすすめ株主優待の選び方【お得&穴場】

初心者が株主優待で失敗しないためのポイントを伝授します。早速見ていきましょう。

1.自分が欲しい株主優待か

1.興味のある
優待内容の銘柄にしよう

いくら株主優待の内容が充実する銘柄でも、興味のない製品をもらっても「右から左にゴミ箱行き」となりかねません。投資して株主優待をもらうなら、興味のある優待内容の銘柄にしましょう。

2.企業業績をチェック

2.企業業績のチェックは必要不可欠

上場企業は株主優待制度があっても、業績の悪化を契機に廃止するケースが少なくありません。また株主優待が目的であっても、投資先企業の業績が悪化して株価が下落すれば、含み損が拡大してしまいます。

優待目的でも、企業業績のチェックは必要不可欠です。赤字が続く企業に投資を検討する場合は、赤字から回復する可能性を確認しましょう。

3.利回りをチェック

優待利回り(%)=株主優待の商品金額÷投資金額×100

3.利回りをチェック

例えば、株主優待で1,000円のQUOカードがもらえる場合、10万円の投資金額なら優待利回りが1%となります。金券以外でも、株主優待でもらえる物品など金銭換算できるものは多くあります。それらを金銭換算することで優待利回りの計算が可能です。

優待利回りが計算できる銘柄は、配当利回りに加えて優待利回りを合算すれば、株主が得られる実質的な利回りの計算ができます。優待利回りを計算する際は、特に物品の場合は保守的に算出することで、正しい価値の見積もりができます。

4.穴場を狙う

4.自社事業に関係なくQUOカードなどを用意する銘柄も

株主優待というと、自社で開発や生産している製品がもらえるイメージがあります。しかし自社の事業に関係なく、QUOカードや食品などを株主優待として用意する銘柄もあります。

自動車部品メーカーなど、企業相手の取引中心で世間一般の知名度が低い銘柄はユニークな株主優待を用意する銘柄が多い傾向にあります。

上記で紹介した日本M&Aセンターホールディングス(2127)は、法人相手のM&A仲介会社の一方で、株主優待は魚沼産コシヒカリ(5kg相当)です。

株主優待おすすめ証券会社

SBI証券・楽天証券

株式売買には、基本的に売買手数料が発生します。しかし以下で紹介するSBI証券、楽天証券は、国内株式手数料が無料になるコースなどがあり、コスト重視で株式投資を行う方におすすめです。株主優待が目的の場合でも、株式売買手数料には注意を払いましょう。

SBI証券

SBI証券は国内大手のネット証券です。国内株式や米国株式そして投資信託から先物・オプションまで、さまざまな金融商品の取引が可能。投資初心者から上級者まで、長期にわたって取引できるネット証券です。

SBI証券では、国内株式売買手数料の無料化に踏み切りました(ゼロ革命、2023年9月30日発注~)。取引報告書や取引残高報告書などの書面を電子交付に設定することで、国内株式の現物取引(単元未満株:S株含む)と信用取引の通常売買手数料が無料となり、お得です。

合わせてこちらもチェック!

楽天証券

楽天グループの楽天証券もネット証券の大手です。投資信託や株式売買などの取引で楽天ポイントを貯めることもできるため、日ごろから楽天ポイントを利用している方にもおすすめのネット証券です。

楽天証券も国内株式取引手数料が0円となる「ゼロコース」をスタートさせました(2023年10月2日約定分~)。

ゼロコースは楽天証券のSOR(スマート・オーダー・ルーティング:Smart-Order Routing)の利用が条件です。SORを利用すると東証の最良気配価格と同値、または有利な価格で約定するため、コストを抑えた取引が可能です。手数料ゼロと合わせて、投資家には大きなメリットといえます。

合わせてこちらもチェック!

まとめ:優待だけでなく業績も確認して銘柄を決めよう

株主優待を目的に投資すると、優待内容ばかりに目が向いてしまいます。しかし、企業の業績によっては株主優待自体が廃止されてしまう可能性もあります。株主優待が目的であっても、投資を検討する際には企業業績に注目しましょう。赤字が続く企業などは避けることをおすすめします。

株主優待のおすすめに関してよくある質問

  • サラリーマンにおすすめの株主優待は?

    黒字が続いている銘柄の株主優待を狙いましょう

    株主優待は上場企業に義務付けられている制度ではありません。よって業績悪化の際などには、株主優待が廃止されることも珍しくありません。株主優待を狙って投資を行う場合は、黒字続きで業績に問題のない銘柄を狙いましょう。

  • 単元未満株では株主優待はもらえない?

    ほとんどの銘柄ではもらえませんが、もらえる銘柄もあります

    株主優待は単元株(100株以上)を保有する株主を対象とする場合がほとんどです。しかし少数ながら、単元未満株の保有でも株主優待がもらえる銘柄もあります。投資資金が少ない時は、単元未満株でも株主優待がもらえる銘柄への投資も検討しましょう。こちらの記事で紹介しています。

  • 桐谷さん おすすめの株主優待は?

    複数ありますが、一つに第一交通産業(9035)があるようです

    桐谷さん(桐谷広人氏)は元プロ棋士で、優待投資家として名前が知られています。優待名人として有名な桐谷さんは松井証券を愛用しており、公式サイトで松井証券のツールを使った銘柄紹介をしています。桐谷さんが紹介する銘柄の一つに第一交通産業(9035)があり、本記事でもこちらで詳細を解説しています。

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 総合力で選ぶなら!

    SBI証券

    • 国内株式の取引手数料が誰でも完全無料!
    • ワンコインから投資ができる!サービスの充実度は業界トップクラス
    • 国内株式個人取引シェア1位を獲得(2022年4~9月)!総合力に秀でた証券会社
  • 新規口座開設数No.1

    楽天証券

    • 手数料ゼロコース選択で国内株手数料無料!
    • 新規口座開設数ナンバーワン!(過去5年累計、2023年3月30日時点)初心者向けサービスも充実
    • プロも太鼓判を押す取引アプリが無料で利用できる!使い勝手抜群
  • 初心者にやさしい証券会社

    松井証券

    • 株主優待名人の桐谷さんが30年愛用する証券会社
    • 1日50万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • 銘柄の探し方などの株式投資の悩みを無料相談できる“株の取引相談窓口”がある

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (0)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

株主優待おすすめランキング33選!女性に人気の10万円以下などの安い銘柄一覧

株主優待おすすめランキング33選!女性に人気の10万円以下などの安い銘柄一覧

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ