この記事は9分で読めます
投資経験ゼロの初心者が、自分に合った投資信託を選ぶのは難しいですよね。
今回は「投資信託で積立投資を始めたいけれど、どの銘柄を選べばいいのかわからない…」という方に向けて、『投資信託の3つの選び方』をご紹介します!
投資や資産運用に詳しいFPが注目する銘柄も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
「投資信託を選ぶのは難しい」と思っている人が多いかもしれません。ですが、これから紹介する、「タイプ別でわかる投資信託の3つの選び方」を理解すれば、あなたに合った投資信託が見つかるはずです。一緒に見ていきましょう。
投資信託は、(1)買うとき、(2)持っている間、(3)売るときにそれぞれ手数料がかかる場合もあります。詳しくは後で説明しますが、投資信託にかかる手数料(コスト)の差は、運用する期間が長ければ長いほど、運用した結果の利益(運用益)に大きく影響します。同じ期間、同じ資産で運用し、運用成績も同じ2つの投資信託があって、手数料だけが異なっていた場合、手数料が低いほど、当然運用益が多くなります。
なお、もしもあなたが超低コストでの投資を考えているのであれば、「外国株式」に投資する投資信託を選ぶことをおすすめします。その理由や注目ポイントについて、これから1つずつ解説していきますね。
投資信託を買うときには、販売会社(証券会社や銀行など)に手数料を払います。この手数料を「購入手数料」と呼びます。
購入手数料は、投資信託の購入代金に◯%など一定の率を掛けた金額を支払います。購入手数料がいくらかかるのかは、銘柄によって異なります。同じ銘柄であっても販売会社によって異なる場合もあるので、しっかりチェックしておきましょう。
最近は、購入手数料が無料の「ノーロードファンド」が増えています。無料と聞いて、「タダより高いものはない」なんて考える人もいるかもしれませんが、大丈夫です。購入手数料が無料だからといって、その投資信託の質が悪いわけではないのでご安心ください。
投資信託を購入後に保有している間、運用してもらうための費用として、「信託報酬」(運用管理費用)と呼ばれるコストがかかります。
この信託報酬、毎日ちょっとずつ資産から差し引かれているので気づきにくいコストですが、投資信託を長く保有すればするほど、トータルのコストは大きくなります。これが運用成績に与える影響は小さくありませんので、信託報酬ができるだけ低い投資信託を選びたいものです。
目安としては年率0.3%以下(税込)の投資信託を選びたいところです。最近は信託報酬が年率0.1%を切る、“超低コスト”の投資信託も登場しています。
なお、①の購入手数料と同じく、信託報酬が安いからといって、その投資信託の質が悪いものではないので安心してくださいね。
投資信託を解約するときには「信託財産留保額」と呼ばれるコストがかかる銘柄もあります。解約代金の0.1~0.3%程度かかるのが一般的ですが、信託財産留保額が無料の投資信託も数多くあります。
信託財産留保額がかかると、その分運用益が減ってしまうことになります。極力かかるコストを抑えたいなら、信託財産留保額が無料の投資信託を選びましょう。
投資信託の積立では、長期間続けることが資産を増やすカギとなります。腰を据えて長期間積立を続けるのであれば、投資する資産も、その国や地域の将来における経済成長が期待でき、長い目で見て価格が上昇する可能性のあるものを選ぶのが望ましいと言えます。
このような観点から、世界の幅広い国々で活躍する、今後の経済成長が期待できる外国企業の株式に投資する投資信託を選ぶことをおすすめしたいと思います。
以上を兼ね備えた超低コストの外国株式ファンドにはどんなものがあるか、信託報酬が低い順に一覧にしてみました。
順位 | ファンド名 | 信託報酬 (運用管理費用) (年率・税込) |
純資産総額 (円) |
3年 トータル リターン (年率) |
リッパー・ レーティング (トータル リターン) |
---|---|---|---|---|---|
SBI・先進国株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(先進国株式)) |
0.09549% ~0.1022% 程度 |
17.45億 | - | - | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンド |
0.1023% 以内 |
1586.94億 | 10.93% | 5 | |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.1023% 以内 |
805.63億 | - | - | |
4 | たわらノーロード 先進国株式 | 0.10989% 以内 |
493.50億 | 10.90% | 5 |
5 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) |
0.1102% 程度 |
52.62億 | - | - |
6 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% 以内 |
150.48億 | - | - |
7 | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.1144% 以内 |
133.02億 | - | - |
8 | eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 0.1144% 以内 |
14.77億 | - | - |
9 | たわらノーロード 全世界株式 | 0.132% 以内 |
2.11億 | - | - |
10 | 野村つみたて外国株投信 | 0.209% | 135.35億 | - | - |
投資信託で資産を増やしたい気持ちはあるけれど、投資信託を選ぼうと思って調べてみても、何に投資している投資信託なのかがよくわからないし、どれを選べばいいのか決断できない……と悩んでいる人もいるかもしれませんね。
もしそうなら、幅広い資産に分散投資しながら資産を増やすことを目指せる「バランス型ファンド」で始めてみるという選択肢はいかがでしょうか。
バランス型ファンドとは、日本や外国の株式・債券・不動産など、複数の国・地域にある複数の資産に分散して投資する投資信託をいいます。このバランス型ファンド1本買っておけば、資産の配分や運用などを自分で考えなくてもよく、すべてお任せできる効果が得られます。これならめんどくさがり屋さんでも投資信託デビューできるはず。
そんなバランス型ファンドですが、ご参考までに、信託報酬が低い順に一覧にしてみました。
順位 | ファンド名 | 信託報酬 (運用管理費用) (年率・税込) |
純資産総額 (円) |
3年 トータル リターン (年率) |
リッパー・ レーティング (トータル リターン) |
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% 以内 |
450.84億 | - | - | |
たわらノーロード バランス(8資産均等型) | 0.154% 以内 |
69.35億 | - | - | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ・インデックスバランスファンド 4資産均等型 |
0.154% 以内 |
50.20億 | 5.24% | 5 | |
4 | DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型) | 0.154% | 323.26億 | 4.76% | 4 |
5 | DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型) | 0.154% | 163.42億 | 6.05% | 4 |
6 | DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型) | 0.154% | 139.67億 | 3.41% | 4 |
7 | DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型) | 0.154% | 30.70億 | - | - |
8 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ・インデックスバランスファンド 6資産均等型 |
0.1749% 以内 |
5.27億 | - | - |
9 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ・インデックスバランスファンド 8資産均等型 |
0.1749% 以内 |
2.74億 | - | - |
10 | iFree 年金バランス | 0.1749% | 3.23億 | - | - |
「ある程度のリスクは受け入れるし、コストも多少は高くても構わないから、それを補って余りあるリターンを期待できる投資信託で運用したい!」と考えている人だっているでしょう。
でも、そんなワガママな思いを叶えてくれそうな投資信託って、あるのでしょうか?
米国の「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」という会社が公表する「SPIVA®日本スコアカード」によると、過去10年についてグローバル株式に投資するファンドの運用成績を見てみると、指数を上回るリターンを目指す「アクティブファンド」のほとんどが、指数と同様の値動きを示す「インデックスファンド」に負けていています。
これを見る限り、インデックスファンドのほうが優位に見えますが、よ~く見ると、アクティブファンドにだって優秀な「お宝銘柄」が存在します。
例えば、投資信託の評価をする金融情報会社、リフィニティブ・ジャパンに提供してもらった国際株式型10年トータルリターン(年率)を見てみると、ランキング上位銘柄には、年率10%以上の運用成績をあげている「お宝銘柄」があるのがわかります。
順位 | ファンド名 | 純資産総額 (円) |
10年 トータルリターン (年率) |
リッパー・ レーティング (トータル リターン) |
---|---|---|---|---|
野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資) | 198.18億 | 16.54% | 3 | |
UBS次世代テクノロジー・ファンド | 142.18億 | 15.19% | 5 | |
ひふみ投信 | 1269.57億 | 15.15% | 5 | |
4 | 三菱UFJ グローバルイノベーション (愛称:ニュートン) |
58.55億 | 14.02% | 5 |
5 | グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド (愛称:健次) |
1365.45億 | 13.71% | 4 |
6 | グローバル・ヘルスケア&バイオ・オープン Bコース(為替ヘッジなし) (愛称:健太) |
73.22億 | 13.71% | 5 |
7 | グローバル・ベスト・ファンド | 32.06億 | 13.19% | 5 |
8 | 野村世界業種別投資シリーズ(世界ヘルスケア株投資) | 7.14億 | 12.54% | 3 |
9 | ワールド・ウォーター・ファンド Bコース | 89.50億 | 12.22% | 4 |
10 | ワールド・ゲノムテクノロジー・オープン Bコース | 385.31億 | 11.89% | - |
ただし、この選び方は、あくまでも考え方のひとつに過ぎません、また、国や地域によっては経済成長や株価の変動が大きくなる傾向もあるので、銘柄選びの際には十分な注意が必要です。
投資信託の積立投資は、銘柄1本だけに絞る必要はありません。「これだ!」と思う投資信託を見つけたなら、複数本を同時に積立購入してもOKです。
また、金融機関(販売会社)の口座も複数開設できますので、「この金融機関では、この投資信託で積立を」「あの会社では、あの投資信託で積立を」といった使い分けもできます。
ただし、トータルの積立額は家計にダメージを与えないよう、無理のない範囲に抑えることも大事ですよ。
まずは、「これが良さそう!」と思った銘柄1本を選んで積立投資を始めてみてはいかがでしょうか。運用に慣れてきてから、積み立てる銘柄を増やしてみていいかもしれませんよ。
いざ、投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
松井証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
販売会社に騙されない!おすすめの投資信託の選び方と注目銘柄
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。