はじめての資産運用をナビゲート

×

SBI証券

メニュー
トップへ
最終更新:2022年12月05日

マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)、おすすめ銘柄や評判は?

※このページはプロモーションを含みます

マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)、おすすめ銘柄や評判は?
内村 しづ子 ファイナンシャルプランナー

この記事は6分で読めます

今回は、マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)のサービス内容やおすすめ銘柄について、お金のプロが解説します。実際のマネックス証券利用者に聞いた評判もご紹介するので、ぜひ参考にしてください!

結論(この記事のポイント)
  • マネックス証券のつみたてNISA取扱銘柄は157本。月々の積立額は100円からOK
  • 他の金融機関からの入金・引き落としの手数料はマネックス証券が負担してくれる
  • 「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」で最適な積立投資プランがわかる
目次を開く

マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)3つのおすすめポイント

①商品数157本とラインアップ豊富。月々100円から積立をスタートできる!

マネックス証券で取り扱うつみたてNISA(積立NISA)の対象銘柄は157本。つみたてNISAの対象銘柄が100本以上もある金融機関は6社しかありません。

今後もマネックス証券は、顧客のニーズに合わせて取扱銘柄を順次増やしていく予定とのこと。選びがいのある商品ラインアップは大きな魅力といえます。

また、マネックス証券のつみたてNISAでは、月々100円とたったワンコインから積立をスタートできます。「つみたてNISAのことがよくわからないから、お試し気分で始めたい」という人にとってはありがたいサービスと言えます。

なお、2022年2月よりクレジットカード(マネックスカード)での投資信託積み立てが可能となりました。つみたてNISAにも対応しています。マネックスカードで決済すれば、決済金額の1.1%のマネックスポイントが付いてお得。貯まったマネックスポイントはAmazonギフト券やdポイントなどにも交換できますよ。

②【手数料無料!】つみたてNISAが続けやすいマネックス証券の独自サービスがある

マネックス証券のつみたてNISAでは、無料で、なおかつ続けやすい「定期自動入金サービス」という独自のサービスを備えています。

定期自動入金サービスとは、銀行など自分で指定した金融機関の口座から毎月1回、指定した金額(1万円以上1円単位が条件)を引き落とし、それをマネックス証券のつみたてNISA口座に自動的に入金できるサービスです(ただし、銀行口座等からの引き落としによる積立の最低額は月々100円ではなく、1000円からになる点は注意が必要です)。

通常、積立投資をするには金融機関から毎月振り込みを行わなければならず、その際には毎月数百円の手数料が発生します。しかし、マネックス証券では、引き落とし手数料も入金手数料も無料です。積立不足にならないよう金額に余裕を持ってつみたてNISAに臨みたい人に向いているサービスと言えるでしょう。

③「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」で最適な積立投資プランや節税効果がわかる

「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」は長期・積立・分散投資が行える非課税制度として注目を集めていますが、自分の場合だとどちらの制度を使うのが効果的なのかがわかるシミュレーション機能がマネックス証券に搭載されました。

試しに使ってみましたが、私がこのシミュレーション機能を格付けするなら、以下のとおりです。

機能性:★★★★☆

難易度:★★★☆☆

さくっと感:★★★☆☆

投資の目的、職業、年収、毎月の積立予定額などを入力・選択すると、つみたてNISAかiDeCoかどちらに優先して資金を配分すべきか、最適に積立プランがわかります。さらにはいくらくらい資産が貯まるか、節税効果はいかほどか、といった内容も一目で確認できます。

↓マネックス証券のiDeCo(イデコ)について、詳しくはこちらの記事をクリックしてご覧ください。

合わせてこちらもチェック!

マネックス証券の利用者からの評判は?

ここまでマネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)のおすすめポイントについてご紹介してきました。そんなマネックス証券の実際の評判ってどうなのか、気になりますよね? そこで利用者の生の声を聞いてみました。

ネットリサーチによるアンケート調査によると、私が取材して聞いた利用者からは、

「以前から使っているので使っている」
「WEBに掲載されるレポートが参考になっていい」
「コールセンターがあり、安心できる」

  • 当社にてネットリサーチを用い、無作為に全国1000人を対象に調査(2019年6月)

といった、投資情報が充実している点やコールセンターに関するサービスに満足をしている意見がありました。

お金のプロが選ぶ!マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)おすすめ商品は?

マネックス証券で購入できるつみたてNISA(積立NISA)対象銘柄は157本あります。ここから銘柄を選ぶのはまだまだ大変ですよね。

そこでおすすめ銘柄が見つかりやすいようにと以下の「2つの基準」を設けて、それに合った銘柄を絞り込んでみました。

1
「分散」に勝るものなし! 「世界中の資産に分散投資したファンド」を選ぼう
2
勝率が高いのはコチラ! 「インデックスファンド」を選ぼう

↓つみたてNISAの銘柄の選び方や「2つの基準」の内容について、詳しくはこちらの記事をクリックしてご覧ください。

合わせてこちらもチェック!

さらにこの「2つの基準」に合った銘柄から、投資信託を保有している間にかかる信託報酬(運用管理費用)という手数料が安い上位10銘柄を下の表にまとめてみました。

全世界に投資するインデックスファンドのうち手数料が安い商品TOP10(2022年12月)
順位 ファンド名
運用会社
信託報酬
(年率・
税込)
純資産
総額
1位 SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))
SBIアセットマネジメント
0.0682% 810.52
億円
2位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ国際投信
0.1144% 7,701.66
億円
3位 eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
三菱UFJ国際投信
0.1144% 62.22
億円
4 <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 
ニッセイアセットマネジメント
0.1144% 11.50
億円
5 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
楽天投信投資顧問
0.132% 2,281.69
億円
6 たわらノーロード 全世界株式
アセットマネジメントOne
0.132% 37.09
億円
7 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
三菱UFJ国際投信
0.154% 1,691.98
億円
8 たわらノーロード バランス(8資産均等型)
アセットマネジメントOne
0.154% 375.41
億円
9 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)
ニッセイアセットマネジメント
0.1749% 15.94
億円
10 Smart-i 8資産バランス 安定型
りそなアセットマネジメント
0.176% 49.54
億円
  • ランキング対象商品は金融庁ホームページ記載の資料より抜粋し「世界に分散しているファンド(日本、新興国含む)」であること、「インデックスファンドであること」を前提としている
  • 信託報酬、純資産総額は2022年12月2日時点の数値。信託報酬の金額が同じ場合、純資産総額が大きいファンドを上位にしている
  • データ提供元:投資信託評価機関 株式会社モバイルサポート「見つかる!投資信託!シャプレ

この10本の中から、私がおすすめする2つの銘柄をご紹介しようと思います!

FP内村しづ子先生がおすすめする「つみたてNISA銘柄」

おすすめは?

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

おすすめ

「国内株式」「国内債券」「先進国株式」「先進国債券」「新興国株式」「新興国債券」「国内REIT」「先進国REIT」の8つの資産を12.5%ずつ均等に分散投資しているファンドです。この銘柄1本で幅広く資産分散のみならず地域分散もできるので、バランスの取れた資産運用が可能です。

信託報酬は年率0.154%とこちらもバランス型ファンドの中で最低水準のコスト。手間をかけずに世界中の資産にワイドに投資していきたい人におすすめです。

おすすめは?

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称・雪だるま(全世界株式))

おすすめ

日本株を含む全世界の株式(大型株・中型株・小型株)に投資するファンドです。先進国の中でも特にアメリカの株式を中心に投資しています。また先進国だけでなく、今後発展が見込める新興国の株式にも投資を行っています。

信託報酬は年率0.0682%(実質負担0.1102%程度)と格安コスト。広く世界の株式に投資したいなら、このファンドがおすすめです。

取扱銘柄の多さだけにとどまらず、月々の積立額が100円と超少額だったり、最適の積立投資プランを提供してくれるシミュレーションもあったりと、「使いやすさ」を意識しているのが、マネックス証券のつみたてNISAの魅力ではないかと思いました。

マネックス証券のつみたてNISAの魅力は、おわかりいただけたでしょうか?
つみたてNISAとiDeCoのシミュレーション機能は口座開設前でも利用できるので、まずはシミュレーションしてみてください!

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、つみたてNISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 多くの人に選ばれている証券会社

    SBI証券

    • SBIグループ全体の口座数は1000万を突破!
    • 三井住友カードを使うとVポイントのお得な「二重取り」が可能
    • 100円から積立できる!頻度を毎月/毎週/毎日から自由に選べる
  • 初心者に優しい証券会社

    松井証券

    • 三ツ星評価のサポートで安心!
    • 対象の投資信託を保有するだけでポイントまたは現金を毎月還元!
    • 今なら、口座開設&クイズ正解で最大2,000円分のポイント貰える!
  • つみたてNISA口座開設数No.1!

    楽天証券

    • 楽天ポイントが貯まる!楽天カードを使うとお得な「二重取り」も◎
    • 取扱い銘柄数190本以上!(2023年9月4日時点)業界トップクラスのラインナップ
    • 100円から積立できる!
  • Pontaポイントが
    もらえる

    auカブコム証券

    • au PAYカードで積立するとPontaポイント還元
    • au回線またはUQ mobile利用者ならポイント還元率アップ!
    • 運営管理手数料が「0円」

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (1)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)、おすすめ銘柄や評判は?

マネックス証券のつみたてNISA(積立NISA)、おすすめ銘柄や評判は?

関連タグ

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ