※このページはプロモーションを含みます
この記事は7分で読めます
話題の「ロボアドバイザー」ですがいざ始めたいと思っていても、20種類以上あるロボアドバイザーサービスの中からどのサービスが良いか分からないですよね。探すのも大変。
そこで今回は「いくらから投資ができるのか」「特徴」「向き不向き」等の各サービスの違いを徹底比較・解説します。
目次
ロボアドバイザーは資産配分や商品の提案までを無料で行う「助言型」と、商品の購入やリバランスを含めた運用も自動で行ってくれる「自動運用型」の2種類があります。
今回はそれぞれの主なサービスの特徴を比べてみました!
まずは自動運用型の利用手数料や最低投資額などを、比較してみましょう。
サービス名 会社名 |
利用手数料 (年率・税込) |
最低投資額 | 備考 |
---|---|---|---|
ウェルスナビ(WealthNavi) ウェルスナビ |
預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税込1.1%)。3000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)。長期割は0.90%(現金部分を除く、年率・税込0.99%) |
1万円 | 提携会社によって各種ポイント付与や最低投資額が異なる |
テオ(THEO) お金のデザイン |
0.715%~1.100%程度 (3000万円を超える部分は0.550%) |
10万円 | 提携会社によって各種ポイント付与や最低投資額が異なる |
テオ(THEO)+docomo お金のデザイン |
0.715%~1.100%程度 (3000万円を超える部分は0.550%) |
1万円 | dポイント付与 |
楽ラップ 楽天証券 |
0.715%程度 (固定報酬型) |
1万円 | - |
オンコンパス(ON COMPASS) マネックス・アセットマネジメント |
1.0075%程度 | 1000円 | - |
ダイワファンドラップオンライン 大和証券 |
1.100%程度 | 1万円 | - |
この表を見ると、基準の1つである手数料の低さはテオと楽ラップが有利と言えそうですね。特にテオは預かり資産の時価評価額に応じて手数料が下がる仕組みを導入。5段階に設定されており、最高で0.715%まで下がります。
とはいえ、0.715%の手数料が適用されるには、1000万円以上の評価額が必要な為、最低手数料が適用されるハードルはなかなか高そうです。
なお、ウェルスナビとテオに関しては、テオ(THEO)+docomoのようにdocomoやANA、JALと連携しており、マイルやdポイントを貯めることができます。
続いて、主要な助言型のロボアドバイザーを比較してみましょう。
サービス名 会社名 |
利用手数料 (年率・税別) |
最低投資額 | 備考 |
---|---|---|---|
スマートフォリオ(SMART FOLIO) みずほ銀行 |
無料 | 1万円 (自動積立は毎月1000円~) |
- |
ポートスター(PORTSTAR) 三菱UFJ国際投信 |
100円~ | 提携会社によって最低投資額が異なる | |
投信工房 松井証券 |
100円 | - |
表を見てもわかる通り、基本的に助言型のロボアドバイザーは無料で利用可能です。提案された商品を購入する場合は、各金融機関で別途、口座開設をする必要があります。
最低投資額を見ると、ネット証券の松井証券「投信工房」が最も低いですね。ポートスターはSBI証券や楽天証券など、一部の提携会社でサービスを利用すれば投信工房と同じ100円から投資できます。
続いて、各ロボアドバイザー(自動運用型)の利用者数を見ていきましょう。
サービス名 | 契約(口座)数 |
---|---|
ウェルスナビ(WealthNavi) | 35万1534件 |
ダイワファンドラップオンライン | 15万967件※ |
テオ(THEO) | 12万2167件 |
楽ラップ | 6万4944件 |
オンコンパス(ON COMPASS) | 1万6875件 |
このなかで最も利用されているのは、数字を見てもわかる通りウェルスナビ。預り資産もロボアドバイザーサービスのなかでシェア60%と、過半数以上を占めます。
なお無料で利用できる助言型は口座の開設が必要ないため、上記の表からは除外しています。
次に、初心者向けのロボアドバイザーはどれなのか見てみましょう。口座開設などの手続きに関する手間や最低投資額の低さなど、始めるハードルが低いかどうかについて、まずは自動運用型のロボアドバイザーを比較してみました!
サービス名 | 手続きの手間が かからない |
最低投資額が低い |
---|---|---|
オンコンパス(ON COMPASS) | △ | ◎ (1000円~) |
ウェルスナビ(WealthNavi) | ◎ | 〇 (1万円~) |
テオ(THEO) | ◎ | △ (10万円~) |
楽ラップ | △ | 〇 (1万円~) |
ダイワファンドラップオンライン | △ | 〇 (1万円~) |
手続きのハードルと最低投資額の低さを考慮すると、オンコンパスとウェルスナビ、そしてテオが初心者向けのロボアドバイザーといえそうです。
ウェルスナビやテオは基本的に、公式サイトから口座開設を一度行えば済むため、手続きのハードルは低いといえます。一方で楽ラップやオンコンパス、ダイワファンドラップオンラインは、ロボアドバイザーの申し込みだけでなく各運営元の証券会社で事前に投資専用口座を開設しておく必要があり、手続きのハードルは若干高そうです。
最低投資額をみると、テオは初回入金の最低金額が10万円からと他のサービスと比べると高額。一方でオンコンパスは1000円から始められるので、最もハードルが低いですね。
続いて、サービスの利用だけでなく口座開設を行い、投資信託を購入すると仮定して助言型のロボアドバイザーを比較してみましょう!
サービス名 | 手続きの手間が かからない |
最低投資額が低い |
---|---|---|
投信工房 | ◎ | ◎ (100円~) |
ポートスター(PORTSTAR) | ◎ | ◎ (100円~) ※金融機関によって異なる |
スマートフォリオ(SMART FOLIO) | △ | 〇 (1000円~) |
手続きの手間や最低投資額の低さを考慮すると、「投信工房」「ポートスター」が最も初心者向きと言えそうですね。
投信工房とポートスターに関しては、基本的に投資信託を購入するのに必要な証券口座の開設1回のみ。手続きも基本的にオンライン上で完結します。
スマートフォリオも手続きはオンライン上で完結しますが、「投資信託口座」の開設だけでなく、みずほ銀行の「普通預金口座」の開設や「みずほダイレクト」の契約も必要となります。そのため、みずほ銀行の口座をすでに持っている人であれば良いですが、そうでない人にとっては手続きが少々面倒だと言えそうです。
ロボアドバイザーを利用する上で気になるのが「預けたお金が増えるかどうか」です。そこで、継続して運用実績を公表している4社のロボアドバイザー(自動運用型)の実績を比較してみました。
サービス名 | 運用実績 | 運用期間 |
---|---|---|
ウェルスナビ(ドル建て) | 20.6%~ 30.1% |
2016年1月~2020年9月末 |
楽ラップ(下落ショック軽減機能なし) | 14.54%~ 41.29% |
2016年7月4日~2020年9月末 |
テオ(THEO) | 5.48%~ 27.76% |
2016年3月31日~2020年9月末 |
オンコンパス(ON COMPASS) | -1.97%~ 24.3% |
2016年6月10日~2020年9月末 |
この表を見る限り、現時点では楽ラップとウェルスナビの運用成績が良いといえます。ただ最低投資金額や手続きの手間なども考慮したうえで、自分に合ったサービスを選択すると良いでしょう。
続いて助言型については、提案される投資信託の運用中のコスト(信託報酬)で比較してみました。
サービス名 | 運用中のコスト(信託報酬) |
---|---|
投信工房 | 0.37%程度 |
ポートスター(PORTSTAR) | 0.55%程度 |
スマートフォリオ(SMART FOLIO) | 0.20%程度(低コストインデックス型) 0.55%程度(おまかせバランス型) |
表を見るとわかる通り、投信工房とスマートフォリオで提案される商品のコストが比較的低いと言えるでしょう。そのうえで手続きの手間や最低投資額の低さなども考慮すると、助言型については「投信工房」がおすすめのロボアドバイザー最有力候補と言えそうですね。
最後にこれまでの評価をもとに、以下で改めて整理してみました。
サービス名 | 利用手数料 | 契約数 | 手続きの手間がかからない | 最低投資額が低い | 運用実績 |
---|---|---|---|---|---|
ウェルスナビ(WealthNavi) | 〇 | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
テオ(THEO) | ◎ | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
楽ラップ | ◎ | 〇 | △ | 〇 | ◎ |
オンコンパス(ON COMPASS) | 〇 | △ | △ | ◎ | 〇 |
ダイワファンドラップオンライン | 〇 | 〇 | △ | 〇 | - |
サービス名 | 利用手数料 | 契約数 | 手続きの手間がかからない | 最低投資額が低い | 運用実績 |
---|---|---|---|---|---|
投信工房 | ◎ | - | ◎ | ◎ | - |
ポートスター(PORTSTAR) | ◎ | - | ◎ | ◎ | - |
スマートフォリオ(SMART FOLIO) | ◎ | - | △ | 〇 | - |
自動運用型のロボアドバイザーは、簡単な質問に答えた後、口座開設や入金といった手続きさえ踏めば資産運用をお任せできるため、投資初心者にとっては比較的ハードルが低いといえます。その中でも、口座開設の手間がかからない点や運用実績などを考慮すると、現時点ではウェルスナビが最も総合点が高くなっています。
とはいえ投資経験者のなかには「手数料が高い!」と感じる方もいるでしょう。そういった方は、無料で利用できる助言型のロボアドバイザーが提案してくれた資産配分や商品を参考にし、後は自分で投資信託を購入するといった方法だと、もっと手数料を抑えられる可能性があります。助言型のロボアドバイザーの中では、手続きの手間や運用中のコストなども考慮すると、「投信工房」がおすすめのロボアドバイザー最有力候補といえそうですね。
投資初心者の方も経験者の方も、今回の記事を参考に自分に合ったロボアドバイザーを検討してみてください。
いざロボアドバイザーを始めよう!と思っても、数あるサービスの中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されているサービスをおすすめのポイントと共にご紹介します。
預かり資産・運用者数No.1※1
ロボアドバイザー
WealthNavi
(ウェルスナビ)
※1.一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年6月時点)
※2.運用実績は、運用期間:2016年1月~2021年5月末を対象に、各社の期待リターンおよび想定リスクがもっとも低いポートフォリオの騰落率(%)~最も高いポートフォリオの騰落率。THEOのみ運用実績は月次リターンから算出した推計値
日本初の利益が出なければ手数料がかからないロボアド
SUSTEN
(サステン)
\ この記事をシェアしよう /
【結局どれがいい?】おすすめのロボアドバイザー8サービスを徹底比較!
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。