※このページはプロモーションを含みます
この記事は2分で読めます
非課税で投資ができる制度としてすっかりお馴染みのNISAとiDeCo。しかし、検索しても、自分に合う使い方がいまいち分からない……という人も少なくないのでは。
『はじめてのNISA&iDeCo』は、両制度のメリットはもちろん、それぞれの使い分け方なども合わせて、マネーコンサルタントの頼藤太希氏が図版を駆使して詳しく解説する書籍です。
その中から、NISAとiDeCoの使い分け方を説明するチャプターを抜粋してご紹介します。
NISAもiDeCoも1人1口座ですが、この2つは併用できます。
もちろん、その分お金は必要ですが、併用すると非課税の投資金額が増えるため、資産を増やすのに非常に効果的です。仮につみたてNISAとiDeCoを月計5万6000円、20年間積立投資をすると、年利5%の場合、資産総額と節税額(所得税率10%、住民税率10%)の合計は2412万円。
つみたてNISAとiDeCoを併用すれば、20年で老後資金2000万円を確保することも不可能ではありません。
たとえば、つみたてNISAに月3万3000円、iDeCoに月2万3000円ずつ、20年間コツコツ積み立て投資をしたとしましょう。年4%ずつ資産が増えた場合、増えた金額は節税額を抜いたとしても2054万円にもなります。これで2000万円という目標はクリアです。
金融庁の試算によると、過去20年間の長期・積立・分散投資のリターンは年率2%~8%。もちろん、今後もそうなる保証はありませんが、年率4%は決して不可能な目標ではないことがおわかりいただけるでしょう。
つみたてNISAとiDeCoを併用するのがベストですが、投資するお金が限られている方もいるでしょう。その場合、どちらを優先すべきかは、毎月の投資金額や積み立ての目的、住宅ローンの有無などで変わります。
どちらも、運用益が非課税になりますが、iDeCoの場合はさらに所得控除によって、所得税と住民税が安くなります。ですからできればiDeCoを優先してほしいところです。しかし、iDeCoは老後資金しか貯められず、口座管理手数料がかかるのがネックです。
そこで、投資金額が少なめ(おおむね1万円未満)の方は、まずはつみたてNISAがおすすめ。これなら途中で換金し、老後資金以外の用途に使うこともできます。
投資金額に余裕があり、株式投資にも興味があるなら、iDeCoと一般NISAを併用してもOK。2028年まで一般NISA・新NISAを利用し、2029年からつみたてNISAを利用すると、非課税で投資できる金額がもっとも多くなります。ただし、株式は投資信託と比べて、値動きが大きくなる傾向にある点を留意しましょう。
いかがでしたか? 「NISAとiDeCo」と言っても、詳しく見ると一般NISA・つみたてNISA・iDeCoの3つが選択肢になり、人によって優先するべき非課税枠はかなり違ってくるようですね。『はじめてのNISA&iDeCo』は、こうした制度について詳細な図版で解説する、投資を始めようと考えているあなたにおすすめの一冊です。
\ この記事をシェアしよう /
【本の中身を特別にチラ見せ】「はじめてのNISA&iDeCo」/初心者向けおすすめ本
2020年09月30日
2021年03月22日
2021年02月17日
2020年07月22日
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。