はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2020年02月12日

【1】ほったらかし投資でできる王道の投資/投資の王道は「長期」「積立」「分散」投資

※このページはプロモーションを含みます

【1】ほったらかし投資でできる王道の投資/投資の王道は「長期」「積立」「分散」投資
頼藤 太希 マネーコンサルタント

この記事は2分で読めます

ほったらかし投資でできる王道の投資
投資の王道は「長期」「積立」「分散」投資

じっくりコツコツ 堅実にお金が増やせる!

住宅の購入、子どもの教育費、老後資金など、人生は何かとお金がかかるものです。お金を貯めたい理由も人それぞれでしょう。

しかし低金利の今、預貯金ではほとんどお金は増えません。給料も増えませんし、将来もらえる年金も少なくなるかもしれません。

ですから、これから資産を作るうえで、お金を増やすことのできる投資は不可欠なのです。

とはいえ、投資はお金が増える可能性がある一方で、減ることもあります。そんななかで、できるだけ損を小さくしてお金を増やすには、投資のプロも勧める王道的な手法があります。

それは、「長期」「積立」「分散」投資を行うことです。

「長期」は、長い時間をかけて投資を行うこと。短期間の投資はどうしてもリスクが大きくなる傾向があります。しかし、数十年という長い期間で投資すれば、リスクを減らし、世界経済の成長とともに利益を得ることが期待できます

長く投資するほど損する可能性が減る!

投資の世界のリスクとは「利益(リターン)のブレ幅」のこと。金融庁によると、5年の運用ではリスクが大きく損失もあるが、20年の運用ではリスクが小さくなり損失がなくなっている。

資産・地域を分散して積立投資を行った場合の運用成果の実績

「積立」は、毎月一定の金額ずつ投資することです。1回ずつのお金は少額でも、毎月続けていくことでやがてはまとまったお金になります。また、株価や為替相場の変化に左右されずに運用を続けられるところもいいところ。相場に一喜一憂せず、淡々と続けることが成功の秘訣なのです。

積立投資で値動きに惑わされない

将来、どんな値動きをするかは誰にもわからない。一括投資では値動きに惑わされることに。積立投資なら値動きを気にせず買うだけなのに、平均購入価格が下がる。

積立投資のイメージ
一括投資のイメージ

「分散」は、投資先をさまざまなものに分けること。こうすることで、どれかが損失を出しても、ほかのどれかが損失をカバーしたり、利益を出したりして、トータルでお金を増やすことを目指せます

分散投資は値動きのリスクを小さくする

分散投資のイメージ

資産①と資産②は違う値動きをする資産。単独では利益が出たり損失が出たりとリスクが大きいが、両方を組み合わせると片方の値下がりをもう片方がカバーし、堅実に増やしやすいと考えられる。

投資は「ギャンブル」ではありません。やり方次第で資産を増やす強い味方になってくれます

積立・分散投資でお金は堅実に増える!

20年間定期預金に積み立てた場合、お金は減らないが増えることもほとんどない。投資をすれば、減る局面はあるものの、20年後には堅実に増えている。このデータでは、分散先が多いほうが利益も大きくなっている。

積立・分散投資の効果(実績)

次の記事

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (0)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

【1】ほったらかし投資でできる王道の投資/投資の王道は「長期」「積立」「分散」投資

【1】ほったらかし投資でできる王道の投資/投資の王道は「長期」「積立」「分散」投資

関連タグ

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ