この記事は6分で読めます
「投資は初めてだけど挑戦してみたい」
「投資信託ってなに?」
そんな方に、この記事では投資信託とはどんなものなのか、そのしくみやメリットを解説します。また、どうやって選べばいいのか、始めるには何が必要なのかもイチから解説していますので、資産運用に興味がある初心者さんはぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
目次
まず、そもそも「投資信託」とはどのようなものなのか知っておきましょう。
投資信託協会の公式サイトでは以下のように説明されています。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
(出典:一般社団法人 投資信託協会)
投資信託は、投資のプロがいろいろな投資先を見繕ってひとまとめにしたセット商品のようなものです。
株式投資などと違い、自分で企業の財務分析をしたり各国の経済動向を追いかけたりしなくても、自分に合った商品を買うだけであとはプロにおまかせできます。
ただし、プロにおまかせするからといって「100%儲かる」というわけではありません。銀行の預貯金と違い、運用がうまくいかなければ損失が出る可能性もあります。
また、プロにおまかせする分、手数料がかかります。株式投資などでもかかる購入時手数料のほか、投資信託には「信託報酬」や「信託財産留保額」など独自の手数料もありますのでよく確認しておきましょう。(※購入時手数料と信託財産留保額は、かからない場合もあります。)
投資信託には、たとえば以下のようなメリットがあります。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
投資や資産運用というと「数百万円単位のお金が動く」「お金持ちがするもの」というイメージがあるかもしれません。
ただ、投資信託は数ある投資のなかでも特に、わずかな元手でも挑戦しやすいのが特徴です。
いくらから始められるかは金融機関にもよりますが、たとえばSBI証券ではたった「100円」からスタートできます。さらに言えば、買い物などで貯まったTポイントやPontaポイントなどを使うこともできるので、手元の現金を動かさなくても投資できます。
投資で失敗しないための鉄則の1つが「分散投資」です。投資の世界には「卵を1つのカゴに盛るな」という格言があります。
卵を1つのカゴにまとめていた場合、そのカゴに何かあったときに卵が全滅しかねません。いくつものカゴに分散して入れておけば、1つのカゴを落としてもほかのカゴに入った卵は無事なままです。
投資でも、いろんな値動きをする複数の投資先に資金を分散させておいたほうが、リスクを抑えやすくなります。
とはいえ、いろいろな投資先を選んでバランスよく組み合わせるのは、投資初心者にとって難しいかもしれません。投資信託は元から「いろいろな投資先の詰め合わせ」のような商品ですので、1つ選ぶだけで誰でも自動的に分散投資を実践できます。
株式投資をするなら各企業の業績や財務状況、不動産投資をするなら立地条件や価格相場など、実際に取り組むならさまざまな情報を入手して細かく分析して今後の動向を予測していくことになるでしょう。利益を出せるようになるには、いい投資先を見つけるための労力や一定時間の勉強が必要です。
投資信託なら、そうした細かい分析や予測を投資のプロにおまかせできます。投資のための労力や勉強時間を確保できない人や、自分の目利きに自信がない初心者でも取り組みやすいでしょう。
ここからは、投資信託の選び方について見ていきます。投資信託の中にもいろいろな種類がありますので、以下の4つのポイントをチェックして自分に合ったものを選びましょう。
<投資信託選びの4つのポイント>
1つずつ解説します。
投資信託には以下のような手数料がかかります。
手数料は、口座を開設する金融機関や選ぶ投資信託によって違います。これらの手数料の中でも特に「信託報酬」は、その投資信託を持っているあいだずっとかかり続けるものですので、あらかじめよく確認しておきましょう。
当然ですが、同じ運用成果ならなるべく手数料が安いものを選んだほうが、手元に残せる金額が大きくなります。
投資信託には「分配金」があるタイプとないタイプがあります。分配金とは、投資した金額に応じて、投資信託から一定期間ごとに受け取れるお金です。
分配金があるタイプは半年ごとや1年ごとなど定期的にお金を受け取れるため、投資のメリットを実感しやすいでしょう。ただ、分配金があるとそのぶん運用に回る金額は小さくなります。
分配金がないタイプは、手放すときまで利益が出るかどうかわかりません。ただ、分配金のぶんを運用に回してより大きく増やす効果を狙えるため、特に長期的な運用を考えている人に向いています。
自分がどんな投資をしたいのか考えて、それに合うほうを選びましょう。
投資信託は、さまざまな投資先をひとまとめにしたものですが、それぞれ「どこの何に投資するのか」が違います。日本企業の株式だけに投資する投資信託もあれば、世界中のあらゆる資産に幅広く投資する投資信託もあります。
投資対象地域 | |||
---|---|---|---|
国内 (日本) |
海外 (先進国/新興国など) |
||
投 資 対 象 資 産 |
債券 | 国内債券 | 海外債券 |
株式 | 国内株式 | 海外株式 | |
不動産 | 国内REIT | 海外REIT |
たとえば日本企業の株式を中心に運用したいなら「国内株式型」、先進国の債券に投資したいなら「先進国債券型」、いろいろな地域や資産を組み合わせたいなら「バランス型」など、自分の希望に合わせて選べるようになっています。
投資信託は、価格が常に変動するものです。価格変動の幅が大きいものほどリスクが高いですが、そのぶん高いリターン(利益)を狙えます。リスクが低くてリターンが高いものはありません。
リスクとリターンは表裏一体で、投資信託ごとに違います。「高リスク×高リターン」か「低リスク×低リターン」か、自分が何を求めるのか考えて選びましょう。
一般的に、先進国より新興国、債券より株式のほうがリスクやリターンが高いとされています。
また、投資信託には指標どおりの利益を狙う「インデックス型」とそれ以上の利益を狙う「アクティブ型」の2種類があり、アクティブ型のほうがリスクやコストが高くなる傾向があります。
投資信託は6,000種類近くありますので、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。
投資初心者におすすめの絞り込み方法が「つみたてNISAの対象銘柄かどうか」です。つみたてNISAとは、投資の利益が非課税になる制度の名称です。
つみたてNISAで投資できるのは、金融庁が定めた厳しい基準をクリアした200種類ほどの投資信託だけです。金融庁の公式サイトでは以下のように説明されています。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
(出典:金融庁)
つみたてNISAの対象銘柄は初心者でも失敗しにくい「長期・積立・分散投資」に適したものだけに限られます。
そのため、初心者が投資信託を選ぶなら、イチから自分で選んでいくよりつみたてNISAの対象銘柄から選んだほうが効率がよく、リスクも抑えやすいでしょう。
もちろん、つみたてNISAを利用しなくても投資信託に投資することは可能です。
ただ、つみたてNISAを利用すれば年間40万円×20年間の投資で出た利益が非課税になります。税金の負担を抑えつつ投資に取り組めますので、利用を検討してみるとよいでしょう。
合わせてこちらもチェック!
どんな投資信託がおすすめなのか、もう少し具体的に見ていきましょう。ここでは次のような基準で投資信託を選んでみます。
■投資信託選びのポイント
今回は以下の3つの投資信託を選びました。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
(出典:つみたてNISAナビ)
運用手法 | インデックス型 (TOPIXとの連動を目指している) |
---|---|
アセットクラス (どこの何に投資する?) |
国内株式 |
信託報酬 (実質コスト) |
0.15400% |
つみたてNISAでこの投資信託を選べる金融機関の例 | SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券、PayPay銀行など |
(出典:つみたてNISAナビ)
運用手法 | インデックス型 (FTSE グローバル・オールキャップ・インデックスとの連動を目指している) |
---|---|
アセットクラス (どこの何に投資する?) |
全世界株式 |
信託報酬 (実質コスト) |
0.11020%程度 |
つみたてNISAでこの投資信託を選べる金融機関の例 | SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券、PayPay銀行など |
(出典:つみたてNISAナビ)
運用手法 | インデックス型 (各資産クラスの代表的な指数との連動を目指している) |
---|---|
アセットクラス (どこの何に投資する?) |
バランス型 |
信託報酬 (実質コスト) |
0.1430% |
つみたてNISAでこの投資信託を選べる金融機関の例 | SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券など |
投資信託は「投資のプロが選んだいろいろな投資先の詰め合わせ」のような投資商品です。知識に自信がない人や元手資金が少ない人でも始めやすいため、投資初心者にも人気があります。
投資信託を選ぶときは、手数料や投資対象などをチェックして比較してみましょう。つみたてNISAの対象になっている投資信託は、金融庁が「長期・積立・分散投資に適している」と認めたものだけなので、そこから選んでいくのもおすすめの方法ですよ。
つみたてNISAは非課税で投資できる制度です。この機会に学んで、始めてみるのも良いでしょう。
いざ、投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
松井証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
初心者にオススメの投資信託とは?始め方から銘柄の選び方まで徹底解説!
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。