はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年08月21日

株チャートおすすめ20選!無料で見やすいツールが使える証券会社を比較

※このページはプロモーションを含みます

株チャートおすすめ20選!無料で見やすいツールが使える証券会社を比較
石井 僚一 金融・投資ライター

株式投資を始める際に、見やすいチャートやツール類が豊富な証券会社で取引したい方も多いのではないでしょうか。

ただしチャートにはさまざまな機能があるため、株式投資初心者がチャートの善し悪しを判断するのは難しいといえます。この記事では株式投資やチャート初心者の方に、株チャートの選び方のポイントとおすすめの株チャートを提供する証券会社を紹介します。PCのみならず、スマホアプリのおすすめも掲載しましたので証券会社選びの参考にご利用下さい。

株チャートを選ぶ際は、求める機能があるかどうかのみならず、使い勝手のよさも重要。気になる証券会社があったらまずは無料で口座開設できるので、チャートの機能確認とともに使い勝手を試してみましょう。

結論(この記事のポイント)
  • 証券会社によってチャートの機能は異なる
  • オーソドックスなチャート機能…SBI証券がおすすめ
  • PC・スマホとも同等環境で利用できるチャート…楽天証券、auカブコム証券

目次

目次を開く

株チャートがおすすめな証券会社の選び方

株チャートは株式投資を行う際の銘柄選びや、売買タイミングの判断などに欠かせません。ほとんどの証券会社では、口座を開設すると株チャートなどのツールが使えるようになります。

ただし各証券会社で株チャートの機能は異なります。どのように株チャートを選べば良いか、大きく分けて次の3つのチェックポイントがあります。

株チャートツールの3つのチェックポイント
1
取引ツールの見やすさ・使いやすさ
2
自分の投資スタイルに合うか
3
豊富な機能が無料で使えるか

①取引ツールの見やすさ・使いやすさ

株チャートとは株価の値動きをグラフ化したものです。株チャートを利用することで、株価という数字だけでは簡単に分からない、値動きのトレンドの有無や買われ過ぎ・売られ過ぎの状態を視覚的に確認できます

各証券会社の株ャートにはさまざまな機能があります。自分の使いたい機能の有無に加えて、使い勝手のよさという点も重視して選ぶことをおすすめします。

具体的には、PCでの取引が中心ならPC画面の見やすさ、操作性が重視されます。またスマホでしか取引しない場合はスマホアプリの有無は当然ながら、機能の充実や操作性の良さが重視されます。さらにPCとスマホの両方で取引するならPCとスマホ間のツールの連動性も重要ポイントです。

またチャートから直接発注できる機能も、チャートを活用してスムーズな取引を行うために重要視する投資家が多いといえます。

②自分の投資スタイルに合うか

自分がどのような投資スタイルを採るかにより、利用すべきチャートの機能は異なります。デイトレードで日々の売買を繰り返すのか、長期保有により少しずつ資産の増加を目指すのか、あるいは米国株など海外株式の取引をしたいのかなど、投資スタイルによりチャートにも求められる機能が異なります。

投資スタイルごとに重視される機能は次のとおりです。

投資スタイル別おすすめチャート機能
  • デイトレードで重視したいチャート機能

    ・・・時間足、分足、秒足の短い時間足の表示機能。
    上記に対応したテクニカル表示機能と素早い発注機能

  • 長期投資で重視したいチャート機能

    ・・・通常のチャートやテクニカルの表示機能(価格帯別出来高の表示ができればなお良い)

  • 海外株投資で重視したいチャート機能

    ・・・海外株式の日足以上のチャート&テクニカル表示機能

③豊富な機能が無料で使えるか

株チャートにはさまざまな機能があります。テクニカル指標の搭載が代表例ですが、テクニカル指標の種類は証券会社により異なります。

また多くのチャートツールは無料で利用できますが、マネックス証券や松井証券などのように、無料ツールに加えて有料ツールの提供を行う証券会社もあります。

株チャートを選ぶ際の参考として、初心者からの利用ニーズの強い下記3点についておすすめの証券会社は次のとおりです(詳細は後述する各証券会社の紹介をご参照ください)。

初心者におすすめの株チャートがある証券会社

表示できるテクニカル指標の数は異なるものの、ほとんどの証券会社のチャートでテクニカル分析は可能です。取引を行う際に、何を重視したいかにより選ぶべき証券会社は異なります。

株式投資の相棒となるチャートは、各証券会社の機能を充分に比較した上で選びましょう。

PCサイト株チャートがおすすめの証券会社

株取引をPC中心で行うか、スマホ中心で行うかによっておすすめのチャートは異なります。まずはPC利用者におすすめのチャートがある証券会社を紹介します。

チャートにはブラウザタイプとインストールタイプがあります。ブラウザタイプは証券会社のWebサイトなどから直接チャートを確認できるため、簡単にチャート分析ができます。

一方、インストールタイプは専用アプリをインストールして、チャート利用時にアプリを立ち上げる必要があります。アプリ立ち上げの一手間が必要ですが、ブラウザタイプに比べ機能が豊富であり、多方面からじっくりと分析できます。

続けて、口座開設により無料で使えるチャートの特徴を証券会社ごとに解説します。ご自身の希望に合った証券会社を探してみましょう。

SBI証券
オーソドックスなチャート分析をしたい初心者におすすめ

チャート
サービス名
HYPER SBI 2
テクニカル
表示数(※1)
77
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足、バーチャート、ラインチャート、平均足、ローソクボリューム、エクイボリューム、ポイント・アンド・フィギュア、カギ足、練行足、新値三本足、逆ウォッチ曲線、Swing足
描画期間(※3) 自由自在
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 出来高、
価格帯別出来高
不連続要因
マーク(※7)
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) トレンドライン、メジャーライン、各種フィボナッチ、各種ギャン、エリオットウェーブ他
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10, 11
ブラウザ・Windows Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome最新版
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
SBI証券の株チャートおすすめポイント
  • チャート分析のためのオーソドックスな機能を搭載
  • 見やすい価格帯別出来高
  • チャートの表示期間設定の自由度が高い

SBI証券のチャートツール「HYPER SBI2」はオーソドックスな機能が一通りそろっています。よって初心者から中・上級者まで幅広い層の利用に応えられます。なお、HYPER SBI2は2022年2月にリリースされました。従来のHYPER SBIは2022年末にサービス廃止予定でしたが、延長されています(2023年3月時点)。

中でも、どの価格帯で売買が行われたかを示す価格帯別出来高が簡単かつ見やすく表示できる点が特徴です。
また、チャートの表示期間設定が短期から長期まで自由度が高く、長期視点でのチャート分析を行う投資家には欠かせない機能といえます。

SBI証券のHYPER SBI2は、一般的なチャート分析をしたい初心者、また価格帯別出来高を重視する方におすすめのチャートツールです。

SBI証券のメリット・デメリット

SBI証券はネット証券最大手であり、安心して取引ができる証券会社です。業界最大手として手数料も低く抑えられており情報量も豊富。どのような投資スタイルにも合うオールマイティな証券会社といえます。

【メリット】

  • 口座開設数がグループで1,000万口座を超える最大手ネット証券
  • 売買手数料が業界最安クラス
  • 多数の自社アナリストなど豊富な投資情報
  • 多彩な機能を持つチャートツール
  • 日本株のみならず米国株の取り扱いも豊富

【デメリット】

  • 日本株と米国株など商品ごとにアプリが異なる
  • デモ口座(※)がない
  • 仮想の資金を利用してリスクなく株式取引を体験できる口座

SBI証券のキャンペーン

SBI証券では25歳以下の国内株式現物手数料0円プログラムを提供しています。従来のキャッシュバックによる取引手数料の実質無料から、2021年12月1日約定分より完全無料化されています。

楽天証券
テクニカル分析+ライン分析におすすめ

チャート
サービス名
MARKET SPEEDⅡ
テクニカル
表示数(※1)
57
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足、折れ線、平均足、ドット、バー
描画期間(※3) 自由自在
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 出来高、移動平均
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) トレンドライン、メジャーライン、各種フィボナッチ、ギャン・アングル、ペンタゴン
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10,11(Macは専用アプリあり)
ブラウザ・Windows Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome最新版
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
楽天証券の株チャートおすすめポイント
  • 57種類の多彩なテクニカル表示
  • 充実した描画ツール
  • 楽天RSSによるエクセルとの連携機能

楽天証券の「MARKET SPEEDⅡ」は57種類の多彩なテクニカル指標の表示が可能であり、テクニカル重視の投資家に役立つツールです。

トレンドラインから各種フィボナッチそしてペンタゴンまで、さまざまな描写ツールを搭載。よって抵抗帯(それ以上に株価が上昇できないように抑えられている価格帯)や支持帯(それ以上に株価が下落しないように下げ止まっている価格帯)などを重視し、チャートにライン(線)を引きながらトレードを行うライントレードにも役立ちます。

さらに株価レートなどの数字をエクセルに表示できる機能(楽天RSS)もあるため、数字に基づいたトレードにも対応しています。

楽天証券のMARKET SPEEDⅡはテクニカル分析に加え、サポート&レジスタンスなどのライン分析を行う方におすすめです。

従来版のMARKET SPEEDも利用できますが、各サービスが向上した最新版のMARKET SPEEDⅡの利用がおすすめです。なお、海外先物などの取引はMARKET SPEEDⅡに対応しておらず、MARKET SPEEDを利用する必要があります。

楽天証券のメリット・デメリット

楽天証券はECサイト大手の楽天グループに属する大手ネット証券であり、安心して取引ができる証券会社です。

【メリット】

  • 楽天グループの大手ネット証券で安心して取引できる
  • 取引で楽天ポイントが貯められる
  • 楽天ポイントで株式や投資信託などへの投資が可能
  • 日本株・米国株、投資信託や商品先物、海外先物まで多様な取引が可能
  • 個人投資家から評価の高いMARKET SPEEDシリーズが利用できる

【デメリット】

  • 楽天ポイントの付与条件の変更
  • 単元未満株投資のスプレッドがわかりにくい

楽天証券のキャンペーン

楽天証券では米国株式取引手数料無料プログラムがスタート。口座開設から最大2カ月間で、米株積立による買付注文も対象となります(エントリー不要)。

松井証券
情報収集を重視したい人におすすめ

チャート
サービス名
ネットストック・ハイスピード
テクニカル
表示数(※1)
32
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足(通常・変形)、バーチャート(4本値、高安値)、ラインチャート、ローソクボリューム、エクイボリューム、ポイント・アンド・フィギュア、カギ足、練行足、新値足、逆ウォッチ曲線
描画期間(※3) 日足・週足・月足は2001年6月25日以降
場足・分足は最大過去24営業日分
Tick足は最大で過去2営業日分
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 出来高、
価格帯別出来高
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) トレンドライン、フィボナッチ分析ツール(ギャン含む)、回帰線分析ツール、期間分析ツール、他分析ツール
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10,11
ブラウザ・Windows Microsoft Edge
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
松井証券の株チャートおすすめポイント
  • さまざまなチャート足タイプの表示が可能
  • 豊富な投資情報
  • 各画面を独立して表示できる機能を搭載

松井証券のチャートツールである「ネットストック・ハイスピード」は、ローソク足やバーチャートといった一般的なチャートから、カギ足・練行足・新値足など特殊なチャートまで多様なチャートの表示ができます。よって時間軸に基づいたチャート分析のみならず、さまざまな観点でのチャート分析が可能。

またニュース画面での市況解説はもちろん、決算情報・テクニカル情報・IPO情報など多様な投資情報が閲覧可能。投資情報が豊富なため、値動きのある銘柄の要因を探りやすいといえます。

さらにチャート、レート、ニュースなどの各情報を別々のウィンドウとして表示できます。各情報の表示レイアウトを自由に設定できるため、特にマルチモニターでの取引に非常に使いやすい仕様です

松井証券のネットストック・ハイスピードは投資情報が充実しており、また見やすい画面に情報を自由に配置できるため、投資情報の収集を重視したい人におすすめです。

松井証券のメリット・デメリット

松井証券は老舗証券会社ながら早期よりネット取引の取り組みを開始しており、現在はネット証券に特化する証券会社であり安心して取引できます。

【メリット】

  • ネット証券の黎明期からサービスを手掛ける信頼感
  • 1日の約定代金合計50万円まで手数料無料
  • ネットストック・ハイスピードなどのツール類の充実
  • 手厚い顧客サポート体制
  • 手数料の安いロボアドバイザー「投信工房」がある

【デメリット】

  • 取引金額が大きくなると手数料が他社に比べ割高に
  • 国内の金融商品中心の商品構成

松井証券のキャンペーン

松井証券では2022年4月1日以降に証券口座を開設した方全員に200ポイントの松井証券ポイントをプレゼント。

auカブコム証券
テクニカル分析に加え独自分析も行いたい方向け

チャート
サービス名
kabuステーション
テクニカル
表示数(※1)
27
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
4種類(ローソク、ライン、一目均衡表、ポイント・アンド・フィギュア)
描画期間(※3) 自由自在
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 出来高、
価格帯別出来高
不連続要因
マーク(※7)
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) 11
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10以上
ブラウザ・Windows Microsoft Edge、Chrome最新版
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
auカブコム証券の株チャートおすすめポイント
  • 気配板の情報が豊富で注文がスムーズ
  • 歩み値分析が簡単
  • システムトレードが可能

auカブコム証券の「kabuステーション」は売買注文が並ぶ気配板の情報が豊富であり、気配板からの注文もスムーズにできます。

気配板に、価格帯別出来高に加えて出来高数も表示でき、どの価格帯での売買注文が多いのかを直感的かつ数字的に把握可能です

また、各銘柄の約定履歴である歩み値についてフィルタリング機能があることで大口約定のみ抽出できます。この機能を利用することで相場を動かす大口注文をあぶり出し、自らの取引の参考にできます

なお、kabuステーションではプログラムを組むことでシステムトレードも可能です。既に機関投資家の多くがシステムトレードに移行する中で、個人でもプログラムを利用してシステムトレードに挑戦できます。

auカブコム証券のkabuステーションは通常のテクニカル分析に加え、気配板や歩み値の情報が充実しており、テクニカル分析にさらに独自の分析を加えたい方におすすめです。

auカブコム証券のメリット・デメリット

auカブコム証券は三菱UFJフィナンシャル・グループとKDDIグループの両者が株主であり、信頼と安定感のある証券会社です。

【メリット】

  • kabuステーションなど高性能ツールがそろっている
  • 低い取引手数料
  • auユーザーならさらに取引手数料が優遇
  • プチ株で1株から取引可能
  • 取引でPontaポイントを貯められる(投資信託の購入も可能)

【デメリット】

  • 外国株式の取り扱いが米国のみ
  • リアルタイム入金ができる銀行が限られる

auカブコム証券のキャンペーン

auカブコム証券では25歳以下の現物株式手数料を無料としています(期間:2021年9月1日~)。なお、キャンペーン終了日は明示されていません。

マネックス証券
ランキング機能を重視する投資家におすすめ

チャート
サービス名
マネックストレーダー
テクニカル
表示数(※1)
42
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足(通常・変形)、バーチャート(4本値、高安値)、ラインチャート、ローソクボリューム、エクイボリューム、ポイント・アンド・フィギュア、カギ足、練行足、新値足、逆ウォッチ曲線
描画期間(※3) ×
転換点(※4) ×
価格帯別出来高(※5) ×
信用残や出来高(※6) 出来高、移動平均
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) 14
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10、11
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
マネックス証券の株チャートおすすめポイント
  • 状況や取引スタイルに応じて最適な注文方法を選ぶことができる
  • 豊富なランキング機能
  • 株式のみならず先物やオプションの分析機能も搭載

マネックス証券の「マネックストレーダー」には4種類の注文方法があります。これにより各状況や取引スタイルに応じて最適な注文が可能です。

特に2WAY注文では最良気配値(買付の場合は最も安い提示価格)を見ながらワンクリックでスピーディな発注が可能です。

また豊富なランキング機能があるため、さまざまな角度から値動きのある銘柄を分析でき、瞬時の売買判断に活用できます。

株式のみならず先物やオプションの分析機能も豊富であり、初心者だけでなく上級者にも対応するサービスを提供しています。

マネックス証券の「マネックストレーダー」は、各銘柄の値動きの背景を探るなどランキング機能を重視する方におすすめです。

マネックス証券のメリット・デメリット

マネックス証券は独立系のネット証券です。早くから米国株取引サービスに参入し、積極的な事業展開を行っています。

【メリット】

  • 低い取引手数料
  • ワン株により1株から投資可能
  • 米国株など取扱商品が豊富
  • マネックストレーダーなど充実した取引ツール
  • 取引でマネックスポイントを貯められ、dポイントなどに交換できる

【デメリット】

  • 外国株式は米国株と中国株に限られる
  • マネックスポイントの用途が限定的(株式や投資信託の直接購入には使用できない)

マネックス証券のキャンペーン

マネックス証券では外国株取引口座への初回入金日から20日間の米国株取引手数料(税抜)を最大3万円分まで米ドルでキャッシュバック(キャンペーン終了日は明示なし)。

SBIネオトレード証券
注文板の情報を積極活用したい人におすすめ

チャート
サービス名
NEOTRADE R
テクニカル
表示数(※1)
27
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足、折れ線、ポイント&フィギュア、新値足、かぎ足、逆ウォッチ曲線
描画期間(※3) 2800本
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 信用残、
出来高移動平均
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) 14
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更 ×
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10、11
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
SBIネオトレード証券の株チャートおすすめポイント
  • 注文板からの発注方法の豊富さ
  • 逆指値などFXに類似の注文が簡単
  • スマホアプリとの共有機能あり

SBIネオトレード証券の「NETTRADE R」は注文板から多様な発注が可能です。よって注文板を見ながら、臨機応変に取引を行うことができます。

また通常の注文でも、逆指値(発注と同時に損切り注文を入れる方法)やOCO注文(※1)、IFD注文(※2)、が利用できるため、買い注文と同時に損切り注文を入れるなど、1回あたりの取引リスクを考えながらの取引が行いやすいツールです。

  • 1 OCO注文…新規注文または決済注文において異なる2種類の指し値注文を出して、一方が成立したら自動的に片方がキャンセルになる注文方法
  • 2 IFD注文…新規注文と同時にその注文が成立した際に有効となる決済注文をセットで出す注文方法

さらにNETTRADE Rにはスマホアプリ(NEOTRADE S)とのお気に入り銘柄やグループ共有機能があるため、スマホとPCの両方で取引銘柄の検討などができます。

SBIネオトレード証券のNETTRADE Rは、注文板の情報を取引に積極的に活用する方におすすめです。

SBIネオトレード証券のメリット・デメリット

SBIネオトレード証券はネット証券最大手のSBIグループのネット証券です。以前は独立系のネット証券(ライブスター証券)でしたが、SBIグループが2020年10月に買収、2021年1月に社名変更しました。

【メリット】

  • 約定代金が大きくなっても割安な手数料
  • 高機能ツールが無料で利用可能
  • IPO株の事前入金が不要

【デメリット】

  • 海外株式の取り扱いがない
  • 投資信託の取り扱いが限定的

SBIネオトレード証券のキャンペーン

SBIネオトレード証券では、CFDデビュー応援キャンペーンを開催中です(2023年8月1日~9月29日)。内容は、CFD取引や口座入金額に応じて取引手数料のキャッシュバック(最大10万円)や信用買方金利の優遇、さらに抽選で1万円相当のギフトプレゼントとなっています。

岡三オンライン
テクニカル分析に基づく取引シミュレーションを行いたい人向け

チャート
サービス名
岡三ネットトレーダープレミアム
テクニカル
表示数(※1)
25
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足、Tick、P&F、新値足、逆ウォッチ曲線
描画期間(※3) 自由自在
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 出来高移動平均
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) トレンドライン、楕円、四角、フィボナッチ、回帰トレンドライン など
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 8.1、10
ブラウザ・Windows Internet Explorer11.0
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
岡三オンラインの株チャートおすすめポイント
  • バックテスト機能
  • エクセルとの連携機能
  • 相対チャートの活用による割安・割高判断

岡三オンラインの「岡三ネットトレーダープレミアム」にはバックテスト機能が搭載されています。本機能により、テクニカル指標の売買ルールに沿って売買した場合の収益や累計収益等を事前に把握可能です。

またエクセル連携機能(発注も可能)もあることで、エクセルを利用した簡単なシステムトレードを手掛けることができます。なお、エクセル連携機能は有料(税抜4630円/35日)ですが、一定の取引条件(月間の手数料実績が税抜2000円以上)をクリアすると無料になります。

別途、相対チャート機能があるため、投資検討銘柄が同業の銘柄や日経平均に比べ割安か割高かなどの判断を取引に加えることができます。

岡三オンラインの「岡三ネットトレーダープレミアム」にはバックテスト機能があるため、テクニカル指標に基づく取引を事前にシミュレートしたい方におすすめです。

岡三オンラインのメリット・デメリット

岡三オンラインは総合証券・岡三証券のネット証券サービスです。以前は岡三オンライン証券として別会社でしたが、2022年1月から岡三証券のネット証券部門としてサービスを展開しています。

【メリット】

  • 100万円までの取引は手数料が無料
  • 岡三ネットトレーダープレミアムなど多彩な取引ツール
  • IPO株の事前入金が不要

【デメリット】

  • 無料枠を超えると取引手数料が他社に比べ割高
  • 投資信託の取扱数が限定的

岡三オンラインのキャンペーン

岡三オンラインでは、25歳以下の顧客の国内株式の現物取引について手数料を全額キャッシュバック中(期間は未提示)。25歳以下なら100万円を超える取引でも取引手数料がキャッシュバックにより、実質的に手数料ゼロで豊富な岡三オンラインのサービスを利用できます。

GMOクリック証券
FX取引も行う投資家におすすめ

チャート
サービス名
スーパーはっちゅう君
テクニカル
表示数(※1)
30
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足、ローソク足-変形、バーチャート(始、高、安、終)、バーチャート(高、安、終)、ラインチャート、ローソクボリューム、エクイボリューム、ポイント・アンド・フィギュア、カギ足、錬行足、新値足、逆ウォッチ曲線
描画期間(※3) ×
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5) ×
信用残や出来高(※6) 出来高移動平均
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) レジスタンスライン、フィボナッチライン、ギャンライン、回帰線など
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更 ×
対象OS・
ブラウザ
OS Windows 10、11
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
GMOクリック証券の株チャートおすすめポイント
  • 全ての注文情報を表示できるフル板対応
  • 株価強度分析など独特の分析が可能
  • 株式やFXなどの口座間の資金移動がスムーズ

GMOクリック証券の「スーパー発注くん」は全ての板情報(注文情報)をリアルタイムで表示できます。限定的な板情報提供の証券会社が多い中で、スーパー発注くんの利用で全体的な板情報を活用して抵抗帯や支持帯を確認しながらの取引が可能です。

さらにチャートを活用したテクニカル分析や板情報に加えて、株価強度分析などの取引情報を活用した独特の分析もできます。多面的な分析を行うことで、取引で利益を上げるための材料を複数得ることができます。

またGMOクリック証券はFX取引サービスも提供しています。よって口座内の資金移動がスムーズにできます。GMOクリック証券は株式取引のみならずFX取引も手掛ける方におすすめの証券会社です。

GMOクリック証券のメリット・デメリット

GMOクリック証券はFX業界最大手です。FXサービスからネット証券に参入しており、FXサービスで強固な収益基盤を持っています。

【メリット】

  • 手数料の安さ
  • 株式、FX、CFD(差金決済取引)など多彩な取扱商品
  • 貸株サービスが他社よりも好条件で利用可能

【デメリット】

  • 外国株式の取引ができない(CFDなら外国株式も取引可能)
  • つみたてNISAの利用ができない

GMOクリック証券のキャンペーン

GMOクリック証券では株式取引関連のキャンペーンは2023年3月22日時点では開催されていません。

DMM株(DMM.com証券)
損切りが自分でできない人におすすめ

チャート
サービス名
DMM 株 PRO+
テクニカル
表示数(※1)
34
機能
チャート足
タイプ詳細(※2)
ローソク足、Tick足、ポイント・アンド・フィギュア、折れ線
描画期間(※3) カーソル移動により可能
転換点(※4)
価格帯別出来高(※5)
信用残や出来高(※6) 出来高、信用残
不連続要因
マーク(※7)
×
チャート上からの発注機能
描画ツール(※8) 10
その他
画面カスタマイズ・文字フォント変更
対象OS・
ブラウザ
OS Windows10、11、Macintosh10.12以降
株初心者
おすすめ度

※1…テクニカル指標が何種類表示できるか、※2…利用できるチャートの種類、※3…チャート表示可能な期間、※4…直近の高値と安値の価格表示、※5…過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに表示、※6…信用取引で取引されている株式の残高及び過去の売買数量、※7…過去の株式分割など、※8…チャート上に各種の線を引く機能

  • 2022年4月20日時点
DMM株(DMM.com証券)の株チャートおすすめポイント
  • FXに類似の豊富な発注方法
  • 充実した比較チャート機能
  • Macでも稼働可能

DMM株(DMM.com証券)のツールである「DMM株 PRO+」では豊富な発注機能が搭載されています。損切り注文が重視されるFX取引と同様に、逆指値注文やIFO-OCO注文など多彩な発注が可能です。

また比較チャート機能があり、同業種間の銘柄の割安・割高の比較のみならず、指標や業種別指数を組み合わせての比較もできます。

なお、他社の多くのチャートツールはWindows専用ツールとなりますがDMM株 PRO+はMacでの利用にも対応しています。

DMM株(DMM.com証券)のDMM株 PRO+は損切りに自信がなく、FXに類似した損切り注文などで機械的な損切りを行いたい方におすすめです。

DMM株(DMM.com証券)のメリット・デメリット

DMM株はFX業界大手のDMM.com証券が手掛ける株式取引サービスです。GMOクリック証券と同様に、FXサービスで強固な収益基盤を有した上で株式取引サービスに参入しています。

【メリット】

  • 手数料の安さ
  • サポートが24時間体制
  • 米国株も取引可能

【デメリット】

  • 現物株式、信用取引、米国株式のみの取り扱い

DMM株(DMM.com証券)のキャンペーン

DMM株では新規口座開設・登録完了で国内株式が1カ月間取引手数料無料のキャンペーンを実施中(期間は未提示)。

スマホアプリ
株チャートがおすすめの証券会社

スマートフォン(スマホ)の進化により、最近はパソコン(PC)を持たずにスマホのみという人も珍しくありません。スマホでも株取引は可能で、専用アプリをダウンロードすれば外出先でもチャート分析や取引ができます。またPC並みの機能を持つ株取引のスマホアプリを提供する証券会社も増えています。

PC中心、本格的な分析はPCで行い発注や簡単な分析はスマホ、スマホ中心など、自らの投資スタイルに合わせてスマホの株アプリや証券会社を選びましょう。

続いて各証券会社のスマホ株アプリのポイントをおすすめ別に紹介します。ご自身の投資スタイルに合う株アプリを選ぶ参考にしてください。

SBI証券ー株アプリ
スマホで取引銘柄をピックアップしたい人向け

「SBI証券 株アプリ」は、最大手らしい初心者から上級者まで多様な利用者をカバーするオールマイティな機能を搭載しています。

アプリ名 SBI証券 株アプリ
おすすめ
ポイント
スマホの特徴を活かした優れた操作性
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
SBI証券 株アプリの主な特徴
  • スワイプで表示を切り替えられる優れた操作性
  • キーワードから銘柄を検索できる
  • PCとの連携はPC側から設定が必要

SBI証券 株アプリはスワイプで各表示の切り替えができるなど、スマホの特徴を活かした優れた操作性が特徴。トップ画面やマーケットページの表示内容も自由にカスタマイズできます。

キーワードから銘柄を検索できるだけでなく、検索結果の一括銘柄登録ができ、類似銘柄全体のフォローが簡単。登録可能銘柄は1万件、スマホのみで銘柄のピックアップができます(登録銘柄などをPCから見るにはPC側からの設定が必要)。

選んだ銘柄はチャート、板情報、銘柄詳細、四季報、ニュース、適時開示、業績、銘柄分析、株主優待の9種類をスワイプで切り替えて確認できます。さらに1画面に4つのチャートを表示可能です。

SBI証券 株アプリはスマホで空いた時間などに簡単に取引銘柄をピックアップしたい方におすすめの株アプリです。

楽天証券ーiSPEED
スマホで株式投資を完結したい人向け

楽天証券が提供する株アプリ「iSPEED」はPC並みの投資情報取得や発注が可能な高機能アプリです。米国株やNISA口座にも対応しており、iSPEEDのみで株式投資のさまざまなニーズに対応しています。

アプリ名 楽天証券 iSPEED
おすすめ
ポイント
PCレベルの機能を搭載
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
iSPEEDの主な特徴
  • 必要な情報を「My Page」にまとめて表示できる
  • スマホでアルゴ注文が可能
  • 高機能なため操作が若干複雑

「iSPEED」はスマホ向け株アプリながら、PCと同等の分析・取引環境を提供しています。チャートや銘柄分析そして発注までiSPEEDだけで株式投資が完結します。多額の資金を1銘柄に投じる際に重宝するアルゴ注文もiSPEEDならスマホで活用可能です。

高機能ツールのため操作が若干複雑な面はありますが、iSPEEDを使いこなすことで通常の国内株式取引はもちろん、米株やNISAまでほとんどの株式投資を分析から購入そして売却まで一気通貫でできます。

iSPEEDはスマホ中心に株式投資に取り組む方におすすめの株アプリです。

松井証券ー株アプリ
スマホでじっくり株式投資を行いたい人におすすめ

松井証券は2021年3月に株アプリ「松井証券 株アプリ」の提供を開始。過去の株アプリ「株touch」に比べ大幅な機能強化がなされています。

アプリ名 松井証券 株アプリ
おすすめ
ポイント
投資情報の充実
iPhone・
Android対応
PCとの同期 ×
株初心者
おすすめ度
松井証券 株アプリの主な特徴
  • 多彩な切り口を持つ銘柄検索
  • 銘柄情報の充実
  • 豊富な市況情報及びニュース

「松井証券 株アプリ」は銘柄検索機能が充実しています。テーマ検索や割安銘柄の検索に加えて、各種条件からの株主優待検索も可能です。

またサマリーで各銘柄の現在値・チャート・最新ニュースなどの基本情報が分かります。チャートは20種類のテクニカル指標が表示できるだけでなく、他銘柄や指数などとの比較チャートの表示も可能。

さらに日経平均などの代表的な株式指標に加えて海外指標や為替レートの確認もでき、市況ニュースからIPO情報まで11種類のニュース配信もあります。

松井証券 株アプリはスマホでじっくりと株式投資を行いたい方におすすめの株アプリです。

auカブコム証券ーkabuステーション アプリ
PCとの併用におすすめ

auカブコム証券の株アプリ「kabuステーション アプリ」は、PC用の「kabuステーション」のスマホアプリの位置付けです。高機能なkabuステーションの機能の多くをスマホで利用でき、またPCとスマホで同等の取引環境を実現しています。

アプリ名 kabuステーション アプリ
おすすめ
ポイント
PCとスマホのシームレスな関係
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
kabuステーション アプリの主な特徴
  • PC用のkabuステーションのスマホアプリの位置付けで、PCとの同期が簡単
  • 株だけでなくFX、先物、オプションなど幅広い商品の取引が可能
  • 横画面表示は非対応

kabuステーション アプリはPC用のkabuステーションのスマホアプリであり、登録した銘柄のPCとスマホの同期が簡単にできます。よって一度銘柄を登録すれば、PCでもスマホでも簡単に分析などができます。

ただしスマホでの表示は縦画面のみであり、スマホからの利用の際は長期間のチャート分析を苦手とする一面もあります。

またkabuステーション アプリでは、FX、先物、オプションなどの取引も可能です。kabuステーション アプリはPCとスマホが同等の取引環境であり、かつauカブコム証券が取り扱う多様な金融商品の取引もできるのでPC・スマホ併用で取引したい人におすすめです。

マネックス証券ーマネックストレーダー株式 スマートフォン
国内株式に特化する方向け

マネックス証券が提供する株アプリ「マネックストレーダー株式 スマートフォン」は国内株式取引専用アプリです。

アプリ名 マネックストレーダー株式 スマートフォン
おすすめ
ポイント
国内株式取引特化型アプリ
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
マネックストレーダー株式 スマートフォンの主な特徴
  • スマホでも豊富な情報量
  • 多彩な注文方法
  • 国内株式専用アプリのため他商品の取引には別アプリが必要

「マネックストレーダー株式 スマートフォン」はスマホでもPC並みの取引環境を追求するアプリ。特に情報量ではランキング機能が25種類、四季報のチェック、同社提供の各種レポートが読めるなど充実しています。

また多様な注文にも対応しており、FX取引のような2WAY注文も可能です。ただし国内株式取引特化型のアプリであり、米国株や先物などの取引を行う際は別アプリの利用が必要です

SBIネオトレード証券ーNEO TRADE S
スマホでも板情報や歩み値を確認したい投資家向け

SBIネオトレード証券の株アプリ「NEO TRADE S」は画面のカスタマイズ性に優れ、さまざまな分析ができるアプリです。

アプリ名 NEOTRADE S
おすすめ
ポイント
スマホでも板情報や歩み値の確認可能
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
NEOTRADE Sの主な特徴
  • ログイン後の画面を独自にカスタマイズ可能
  • スマホアプリながら板画面からタップ操作で発注可能
  • 歩み値の確認もスマホで可能

NEO TRADE Sではログイン後の画面を独自にカスタマイズでき、保有銘柄や投資検討銘柄をホーム画面に表示して、素早い取引が可能です。

また豊富な発注機能の中でも、板画面からタップ操作で発注ができるのは便利です。さらに板画面だけでなく、歩み値もスマホで確認でき、出来数量などの絞り込み機能も搭載しています。よってスマホでも歩み値から大口注文の察知が可能です。

NEO TRADE Sはスマホであっても、板情報や歩み値などの情報を確認したい投資家におすすめです。

岡三オンラインー岡三ネットトレーダーWEB2
PC・スマホ同環境で利用したい方向け

岡三オンラインの株アプリ「岡三ネットトレーダーWEB2」はPC、スマホ、タブレットに対応しています。各デバイスの操作感が統一されており、シンプルな操作性で豊富な取引情報と注文機能を持っています。

アプリ名 岡三ネットトレーダーWEB2
おすすめ
ポイント
PC、スマホ、タブレットの3者とも同じ環境で利用可能
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
岡三ネットトレーダーWEB2の主な特徴
  • アプリのインストール不要
  • テクニカル指標やランキング・ニュースなど情報量が豊富
  • スマホでは操作画面が小さい部分がある

岡三ネットトレーダーWEB2はブラウザから専用画面にログインするだけで利用可能。アプリをダウンロードする必要はなく、アプリのバージョンアップ時のストレスもありません。

PCでの利用もできるツールであり、テクニカルからファンダメンタルまで情報量は豊富です。よってスマホでも深い分析ができます。

ただしPC、スマホ、タブレットに対応する仕様のため、PCやタブレットに比べ画面が小さいスマホで利用する際は、操作画面が小さく見える部分もあります。

PC・スマホ・タブレットと3つのデバイスで同じ情報にアクセスできるため、さまざまな端末で取引や分析を行う方におすすめです。

GMOクリック証券ーGMOクリック 株
効率的な情報収集に注力したい方向け

GMOクリック証券の株アプリ「GMOクリック 株」は気になる銘柄の情報が素早く確認でき、新着ニュースやランキングなどが自動表示されるなど、銘柄情報を集めるのに優れたアプリです。

アプリ名 GMOクリック株
おすすめ
ポイント
情報収集に力を入れたい方におすすめ
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
GMOクリック 株の主な特徴
  • 欲しい情報をまとめて表示できるブラウジングモード
  • 気になる銘柄の情報がタイムリーに届くお任せ通知機能
  • チャートのラインからそのまま発注可能

GMOクリック 株なら気になる銘柄がある場合、チャート・気配値・新着ニュースなどを1画面でまとめて表示できます。またフリックで次の銘柄に切り替えられるため、短時間で複数銘柄の状況確認ができます。

気になる銘柄を登録すれば、該当銘柄の新着ニュースやランキング情報などの自動的な表示も可能。これらの機能からGMOクリック 株は投資検討銘柄のフォローに役立ちます。

チャートからそのまま発注も可能であり、GMOクリック 株は狙った銘柄の情報を集めて購入決定後に素早く取引したい方におすすめです。なお2022年7月21日よりi-Pad専用アプリ「GMOクリック株 for iPad」もリリース、PCとほぼ同等環境での取引が可能でより便利になりました。

DMM株ーDMM株 かんたんモード
簡単に日本株・米国株投資をしたい方向け

DMM株の株アプリ「DMM株 かんたんモード」は、シンプルなレイアウトで複雑な操作や設定がない見やすさを追求したアプリです。

アプリ名 DMM株 かんたんモード
おすすめ
ポイント
簡単な操作で日本株や米国株に投資できる
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
DMM株 かんたんモードの主な特徴
  • 「かんたんモード」なら非常に簡単に株式取引ができる
  • 日本株と米国株の取引が可能
  • iPadには非対応

DMM株 かんたんモードは「シンプルなレイアウトで簡単に株式取引ができるので初心者におすすめです。なお、ノーマルモードへ切り替えることで、信用取引などの高度な機能を利用することも可能。また、簡単に取引できる環境を国内株のみならず米国株でも実現しています。

ただしDMM株 かんたんモードはPCとの連携機能はあるものの、iPad専用アプリがない点には注意が必要です。

DMM株 かんたんモードは、簡単に日本株のみならず米国株投資を行いたい方におすすめです。

PayPay証券ーPayPay証券アプリ
1000円から日米株に長期投資したい方向け

PayPay証券はソフトバンクグループが運営するスマホ証券。PayPayとの連携強化により生活シーンと密着したサービスの提供を目指しています。

アプリ名 PayPay証券アプリ
おすすめ
ポイント
1,000円から日米株式に投資できる
iPhone・
Android対応
PCとの同期
株初心者
おすすめ度
PayPay証券アプリの主な特徴
  • 1000円から株式投資が可能
  • 米国株は365日24時間取引できる
  • アプリにチャート表示機能はない

PayPay証券は1000円からの少額投資が可能な証券会社。スマホで少額資金から手軽に株式投資ができます。国内株式のみならず米国株式にも1000円から投資が可能。なお、米国株は365日24時間取引できます。

PayPay証券の利用で日本株のみならず米国株の投資のハードルは非常に低くなります。ただしPayPay証券アプリにチャートの表示機能はありません。よってPayPay証券アプリは短期的な値動きに影響を受けない長期投資を行う方におすすめです

株チャートとは

株チャートとは、株価の値動きをグラフ化したものです。さまざまな表示形式がありますが、一般的には始値・高値・安値・終値の4つの価格(4本値と呼ばれる)から作成されるローソク足が利用されます

ローソク足では、終値が始値に比べ上昇した場合は陽線(チャートでは主に白色で表示)、下落した場合は陰線(黒色)で表示されるため、日々の値動きが一目瞭然で値動きが分かりやすい特徴があります。ローソク足の見方などの詳細はこちらで後述します。

このローソク足をつなげたものが一般的なチャートです。長期間にわたるローソク足チャートを確認することで、株価のトレンド(方向性)や買われ過ぎ・売られ過ぎなどの価格の行き過ぎの把握ができます。

テクニカル分析とは

テクニカル分析とは、過去の株価の動きをローソク足などのチャートで表し、過去の値動きから相場の分析・予想を行う手法です。

ファンダメンタルズ分析が事業の将来性や企業の財務内容を分析するのに対し、テクニカル分析は純粋に株価の値動きのみに焦点を当てた分析方法です。

テクニカル分析のメリット・デメリット

テクニカル分析のメリットとしては下記3点が挙げられます。

テクニカル分析のメリット
1
エントリーや決済のタイミングを図りやすい
2
買われ過ぎ・売られ過ぎの判断がしやすい
3
自らの努力で予測精度が上げられる

①エントリーや決済のタイミングを図りやすい

テクニカル分析を行い、テクニカルの示すサインに従って売買することで、エントリーや決済のタイミングがはっきりします。これにより一定のルールに基づいたトレードが可能です。

②買われ過ぎ・売られ過ぎの判断がしやすい

テクニカル分析を行うことで、相場が行き過ぎかどうかの一定の判断が可能です。売られ過ぎと判断できれば、買いエントリーを行うことで次の上昇時に比較的大きな利益を得られる可能性が高まります。

③自らの努力で予測精度が上げられる

複数のテクニカル分析を組み合わせるなどして、値動きの予想精度をアップできる可能性があります。さまざまな分析や検証を行うことで、相場の予想精度を上げて利益獲得の可能性が高まります。

テクニカル分析のデメリット
1
都合良くテクニカルを利用してしまう可能性
2
同じテクニカルで勝ち続けられるとは限らない

①都合良くテクニカルを利用してしまう可能性

さまざまなテクニカル分析があるため、同じ局面において2つのテクニカルが真逆のサインを示すことがあります。その際に一定の判断基準がなければ、自らに都合の良いテクニカルを選ぶ傾向にあるといえるでしょう。

特に含み損のポジションを持っていると、本来決済(損切り)すべきところで継続保有の判断を行い、損失を膨らますリスクがあります。

②同じテクニカルで勝ち続けられるとは限らない

相場は常に変化しており、過去に有効に機能したテクニカル分析でも将来的に通用する保証はありません。過去に利益が出たテクニカル分析で取引を始めた途端、負けが始まるケースは多いといえます。

トレンド(傾向)を見極める

チャート分析の際は、まず株価の傾向(トレンド)を把握することが重要です。

・トレンドの種類とは?

まずは節目となる高値と安値に注目しましょう。それらの高値や安値が上下どちらに更新されているかで簡単なトレンド判断ができます

トレンドの種類
  • 上昇トレンド→高値と安値の切り上げが続いている
  • 下落トレンド→高値と安値の切り下げが続いている
  • もみあい(横ばい)→高値と安値の切り上げや切り下げが継続していない

上昇トレンド時のチャートは、高値が100円→200円→300円→…、安値が50円→150円→250円→…と徐々に高値と安値の価格が登りの階段状となり、高値と安値の切り上げが行われます。

一方で下落トレンド時のチャートは、安値が800円→500円→200円→…、高値が1000円→700円→400円→…と、安値と高値の価格が下り階段状(切り下げ)です。

上昇トレンドや下落トレンドのチャートは、高値と安値できれいな階段状のパターンとなることが多い一方で、もみあいのチャートは特徴のない横ばいのチャートとなります。

また、チャートは日足や週足などローソク足を形成する期間を変えて表示できます。その場合に、日足は上昇トレンドの一方で、週足や月足では下落トレンドといった事態も発生します。トレンドは上位足(時間軸の長いローソク足)に従う傾向にあるため、トレンドの判定を行う際は上位足の確認も有効です

チャートパターンを知る(ローソク足)

チャート分析の方法として、ローソク足のパターンを分析する方法があります。

ローソク足は下記4種類の価格から形作られます。国内銘柄の日足のケースで説明します。

【ローソク足の基本1】
始値 取引が開始された時の価格(寄付き価格)
高値 当日取引された最も高い価格
安値 当日取引された最も安い価格
終値 最終取引価格(引け値)
ローソク足の基本1

上記4種類の価格で形作られたローソク足は下記4種類に大別できます。

【ローソク足の基本2】
陽線 終値が始値よりも上にあるローソク足
陰線 終値が始値よりも下にあるローソク足
上ヒゲ 高値が始値や終値と離れているローソク足
下ヒゲ 安値が始値や終値と離れているローソク足

また初心者が覚えると便利なチャートパターンは下記3種類です。

【チャートパターン①陽線の連続→上昇トレンド継続】

チャートパターン①陽線の連続→上昇トレンド継続

【チャートパターン②陰線の連続→下落トレンド継続】

チャートパターン②陰線の連続→下落トレンド継続

【チャートパターン③陽線、陰線、上ひげ、下ひげの混在→もみあい(横ばい)】

チャートパターン③陽線、陰線、上ひげ、下ひげの混在→もみあい(横ばい)

上昇トレンド時は陽線の連続が多くなります。逆に下落トレンド時は陰線が連続する傾向にあります。よって高値と安値の切り上げに加えて陽線が連続する際は、強い上昇トレンドにあると考えられます(逆パターンの下落トレンド時も同様)。

一方で、高値と安値の切り上げはなされているもののローソク足の4種類が混在する際は、上昇力や下落力が弱いと考えることができます。

テクニカル指標を利用する

テクニカル指標とは株価の過去の値動きなどを統計的に分析し、将来の値動きを予想するために使われる指標です。大きく分けてトレンド系指標とオシレーター系指標に分けることができます。

【テクニカル指標】
トレンド分析 市場の全体的な方向性(トレンド)を判断する指標
オシレーター分析 買われ過ぎや売られ過ぎといったトレンドの強さや過熱感を判断する指標

・トレンド分析

<代表的な指標>移動平均線、MACD、一目均衡表

<利用例>各指標を利用してトレンドを判断した上で、高値や安値の更新の際にトレンド方向にエントリーを行う(順張り)

・オシレーター分析

<代表的な指標>RSI、ストキャスティクス、サイコロジカルライン

<利用例>各指標を利用して、相場が行き過ぎと判断した後にトレンドとは逆方向にエントリーを行う(逆張り)

オシレーター指標はトレンドと逆方向にエントリーする際に利用されるため、負けトレード時に損失額が大きくなる傾向にあります。よって初心者は、トレンド方向にエントリーを行うトレンド指標の利用がおすすめです

トレンド指標でテクニカル指標の利用に慣れた後にオシレーター分析に進むことで、テクニカル分析の着実なステップアップができます。

株チャートの見方のポイント

初心者が最初に見るべき株チャートのポイントを、下記に複数ピックアップしました。

移動平均線のゴールデンクロス(買いサイン)

短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜ける状態は”ゴールデンクロス”と呼ばれます。ゴールデンクロスは相場の上昇トレンド入りを示唆する代表的なテクニカルのサインです。

ゴールデンクロス(概略図)

逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜ける状態は”デッドクロス”と呼ばれ、下落トレンド入りを示唆するサインとなります。

デッドクロス(概略図)

一目均衡表の雲抜け

上下いずれも株価が一目均衡表(※)における雲を抜けると、抜けた方向へのトレンド発生が示唆されます。そして、株価が一目均衡表の雲の上もしくは下にある限りはトレンド継続と判断します。また雲が下落を支える支持帯や上値を抑える抵抗帯となるケースもあります。

  • 一目均衡表…相場は買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動く、という考え方に基づき作られた相場の均衡状態を見分けるためのテクニカル指標
一目均衡表の雲抜け
  • 出所:TradingView

RSIの30%割れ及び70%超え

オシレーター指標のRSI(相対力指数)はパーセンテージ表記です。RSIが30%を割れると売られ過ぎ、70%を超えると買われ過ぎを示唆します

売られ過ぎもしくは買われ過ぎの水準に入った後に反転を確認して、トレンドとは反対に逆張りエントリーを行います。ただしオシレーター指標全体にいえますが、買われ過ぎ・売られ過ぎの状態が長く続くこともあるため、エントリーとともに損切り注文を入れることが必要不可欠です

SRIの売りと買いのサイン(概略図)

まとめ:株チャートが使いやすい証券会社で口座開設しよう

株チャートのツールやアプリは証券会社ごとにさまざまな違いがあります。取引で必要な機能があるツールやアプリを選択するのはもちろん、ご自身が使いやすいと感じるツールやアプリを利用することも重要です。

証券会社の口座開設や口座管理は無料です。まずは興味のある証券会社に口座開設を行い、実際に利用した上でどの証券会社のツールが使いやすいかを判断してみてはいかがでしょうか。

株チャートのおすすめに関するよくある質問

株のリアルタイムチャートのおすすめは?

楽天証券auカブコム証券がおすすめ。

楽天証券、auカブコム証券のチャートツールはいずれも個人投資家からの評価が高く、初心者はもちろん中・上級者の高度な利用もできるチャートツールです。楽天証券はエクセルと連携する機能もあり、エクセルにレートをリアルタイムで表示させての分析も可能です。

パソコンで見やすい株価チャートのおすすめは?

オーソドックスで見やすいSBI証券がおすすめ。

SBI証券の株価チャートはオーソドックスな作りとなっており、標準的で見やすい仕様です。PC用のチャートは詳しい機能は各社で差があるものの、通常の利用機能であれば各社のサービス内容にはそれほど差はありません。売買手数料やデザイン性、発注ツールの使用感などの観点で選んでもよいでしょう。

アプリで見やすい株価チャートのおすすめは?

SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券がおすすめ。

上記4社はいずれも近年スマホアプリが新しくなりました。以前に比べてアプリが使いやすくなり、株価チャートも見やすくなっています。詳しくは記事をご覧ください。

チャート分析におすすめの本は?

『7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本』(梶田洋平/ソーテック社)

投資初心者向けにチャート分析のイロハを優しく解説している本です。会話形式でイラストも多数、順を追ってチャートおよびチャート分析を学ぶ形式となっています。チャート分析の最初の第一歩を踏み出す書籍としておすすめです。

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、株式投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 総合力で選ぶなら!

    SBI証券

    • 1日100万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • ワンコインから投資ができる!サービスの充実度は業界トップクラス
    • 国内株式個人取引シェア1位を獲得(2022年4~9月)!総合力に秀でた証券会社
  • 新規口座開設数No.1

    楽天証券

    • 1日100万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • 新規口座開設数ナンバーワン!(過去5年累計)初心者向けサービスも充実
    • プロも太鼓判を押す取引アプリが無料で利用できる!使い勝手抜群
  • 初心者にやさしい証券会社

    松井証券

    • 株主優待名人の桐谷さんが30年愛用する証券会社
    • 1日50万円まで取引手数料0円!少額で投資を始めるのに最適
    • 銘柄の探し方などの株式投資の悩みを無料相談できる“株の取引相談窓口”がある

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (7)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

株チャートおすすめ20選!無料で見やすいツールが使える証券会社を比較

株チャートおすすめ20選!無料で見やすいツールが使える証券会社を比較

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ