この記事は8分で読めます
50代でiDeCo(イデコ)を始めるなんてもう遅すぎる……なんて思ってませんか? じつは累計の節税額が50万円以上も得られるケースもあるんです! 50代からのiDeCoの始め方、お教えしましょう。
目次
iDeCo(イデコ)に加入できる年齢は、60歳未満までとなっています。そのことから「50代からiDeCoを始めても遅いのでは……?」と思う人も少なくないかもしれません。
しかしそんなことはありません! 加入期間が短くなる50代からiDeCoを始めても、決して遅くはないのです。具体的にご紹介していきましょう。
iDeCo最大のメリットは、「掛け金の全額が所得控除され、大きな節税効果が受けられること」です。これは50代からiDeCoを始めても同じ効果が得られます。
しかも50代と言えば、給料もピークのはず。給料が多ければ多いほど節税額も増えるわけですから、毎年の節税額もピークだとも言えます。
ではどれくらい節税効果があるのか、具体例を見てみましょう。
パターン1
50歳の会社員(年収700万円)がiDeCoに加入し、月2万3000円ずつ60歳まで積み立てた場合
→60歳までの累計で82万8000円もの節税額が得られます!
パターン2
55歳の会社員(年収700万円)がiDeCoに加入し、月2万3000円ずつ60歳まで積み立てた場合
→60歳までの累計で41万4000円もの節税額が得られます!
下記の表は、月2万3000円を60歳まで積み立てた場合にどれだけの節税額があるのか、早見表にしたものです。
下の表を一目見てわかるのは、iDeCoは始める年齢が早ければ早いほど、当然、節税額の累計も増えるということ。50代はiDeCoで節税できる最後のチャンスと言えるでしょう。
開始年齢 | iDeCoを始めた年齢 | |||
---|---|---|---|---|
50歳 | 51歳 | 52歳 | 53歳 | |
300万円 400万円 |
41万4000円 | 37万2600円 | 33万1200円 | 28万9800円 |
500万円 600万円 |
55万2000円 | 49万6800円 | 44万1600円 | 38万6400円 |
700万円 800万円 900万円 1000万円 |
82万8000円 | 74万5200円 | 66万2400円 | 57万9600円 |
開始年齢 | iDeCoを始めた年齢 | |||
---|---|---|---|---|
54歳 | 55歳 | 56歳 | 57歳 | |
300万円 400万円 |
24万8400円 | 20万7000円 | 16万5600円 | 12万4200円 |
500万円 600万円 |
33万1200円 | 27万6000円 | 22万800円 | 16万5600円 |
700万円 800万円 900万円 1000万円 |
49万6800円 | 41万4000円 | 33万1200円 | 24万8400円 |
開始年齢 | iDeCoを始めた年齢 | |||
---|---|---|---|---|
58歳 | 59歳 | - | - | |
300万円 400万円 |
8万2800円 | 4万1400円 | - | - |
500万円 600万円 |
11万400円 | 5万5200円 | - | - |
700万円 800万円 900万円 1000万円 |
16万5600円 | 8万2800円 | - | - |
早くiDeCoに加入すれば、節税額も増えます。思いついた日が吉日!iDeCoでしっかり節税しながら資産を増やしていくのがおすすめです。
iDeCoは毎月の掛け金に上限はあるものの、その掛け金を積み立てる間、資産運用が可能ですので、積み立てた以上の資産を築くこともできるでしょう。
また、iDeCoは原則60歳まで貯めたお金を引き出せないわけですから、「毎月着実に貯まる老後資金の口座」だと思えば、50代からでも始める価値は十分にあると思います。
では、50代からiDeCoを始めて、いくら貯められるのでしょうか。
パターン1
仮に50歳(会社員)の方がiDeCoに加入し、毎月2万3000円ずつ60歳まで積み立てた場合
→元本は2万3000円×12カ月×10年=276万円貯まる!
パターン2
仮に55歳(会社員)の方がiDeCo加入し、月2万3000円ずつ60歳まで積み立てた場合
→元本は2万3000円×12カ月×5年=138万円貯まる!
iDeCoの開始年齢によってどれだけ貯まるか、下記のグラフで確かめてみましょう。少しでも多く老後資金を貯めるためには、早くiDeCoを始めることがカギとなるのです。
通常、運用で利益が出ると、その利益のうち約20%(計20.315%≒所得税15.315%+住民税5%)が税金として差し引かれます。
しかしiDeCoの場合、その利益の税金が免除されるのです。税金を免除された分を運用に回せるので、運用資産は雪だるま式に増えていく可能性が期待できます。
では、運用して得た利益に対して約20%の税金がかかった場合と、税金がかからなかった場合とでは、どれくらい違いがあるのか、見てみましょう。
仮に50歳の会社員がiDeCoに加入し、月2万3000円ずつ60歳まで積み立てると、元本は276万円になります。
20%課税される場合
元本276万円→運用結果約300万円
課税されない場合
元本276万円→運用結果約305万円
運用結果を20%課税される場合と課税されない場合で比較すると、5万円も税金を浮かせられるのです。
下の表でiDeCoの開始年齢ごとにどれだけ資産が増えるか、確かめてみましょう。早く始めることによって、資産を少しでも上積みできる可能性を広げられることがおわかりいただけると思います。
年齢 | 約20%課税の場合 (円) |
非課税、iDeCoの場合 (円) |
課税と 非課税の差額 (円) |
---|---|---|---|
50歳 | 299.8万 | 304.9万 | 5.1万 |
51歳 | 266.7万 | 271.6万 | 4.9万 |
52歳 | 235.2万 | 239.0万 | 3.8万 |
53歳 | 204.1万 | 207.0万 | 2.9万 |
54歳 | 173.5万 | 175.6万 | 2.1万 |
55歳 | 143.5万 | 144.9万 | 1.4万 |
56歳 | 113.8万 | 114.7万 | 0.9万 |
57歳 | 84.7万 | 85.2万 | 0.5万 |
58歳 | 56万 | 56.2万 | 0.2万 |
59歳 | 27.8万 | 27.9万 | 0.1万 |
運用益が非課税になると、最大5万円もトクに!
老後資金を増やすことを考えているのであれば、iDeCoを選択しないのはもったいないですね
ここまで50代から始めるメリットをご紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。これから詳しく見ていきましょう。
iDeCoには加入期間(正確には加入者期間と運用指図者期間を合算した期間)が10年以上あれば、60歳から年金が受け取れます。
ただし、50代にiDeCoに加入して、加入期間が10年未満だと、60歳になっても年金が受け取れない場合があるので注意が必要です。
加入期間に応じた年金の受取開始可能年齢は以下のとおりです。
加入期間 | 年金の受取開始 可能年齢 |
---|---|
8年以上10年未満の場合 | 61歳から |
6年以上8年未満の場合 | 62歳から |
4年以上6年未満の場合 | 63歳から |
2年以上4年未満の場合 | 64歳から |
1カ月以上2年未満の場合 | 65歳から |
50歳からiDeCoを始めれば、加入期間は10年以上なので、60歳から年金を受け取れます。
一方、51歳でiDeCoに加入した場合は、加入期間が9年で「8年以上10年未満」に該当するため、年金の受取開始可能年齢が「61歳から」と1年延びることになるのです。
50代でiDeCoを始める場合は、年金の受取開始可能年齢がいつなのかを想定した上で、老後資金の計画を立てることが重要になってきます。
もう1つのデメリットとしては、50代だと積立期間が10年以下しかなく、20代や30代などの若い世代と比べて、資産を大きく増やせるチャンスが少ないことも挙げられます。
資産を大きく増やすには、「複利の効果」を発揮させることが大切です。「複利」とは、元本から得られた利息を元本に組み入れること。利息にまた利息がつくことになるため、複利の期間が長く続くほど、お金が増えるスピードが増す効果が期待できるのです。
ただ、50代だと期間が短いため、若い世代と比べると資産を増やせるチャンスは少なくなってしまうのです。
なおiDeCoは、60歳以降の積み立てはできませんが、資産の運用は70歳まで続けられます。運用中は金融機関に口座管理手数料は支払わなければなりませんが、その間資産を増やせるチャンスを作れることになります。
【注】iDeCoの加入期間については、法改正により2022年5月以降、60歳から65歳までに延長されることが決定しました。加入期間の延長は、特に50代のiDeCo加入者にとっては朗報と言えます。
50代でiDeCoを始めても、積立期間は最長10年と短く、資産を増やせるチャンスも少なくなりがちです。なので50代は、値動きが安定している商品で、資産を極力減らさず積立運用をすることがポイントになります。
たとえば、元本保証のある定期預金や、価格変動のリスクが低い債券型ファンドなどが向いています。
50代からiDeCoを始めてもいろいろなメリットがあります。
加入期間など注意すべき点はいくつかありますが、節税効果を得ながら効率的に老後資金を貯めるなら、50代からでもiDeCoはおすすめです。
積立期間が短いから、価格変動の激しい商品が向いていないことも、大事なポイントです。
50代はiDeCoに加入できるラストチャンス。ぜひこの機会を逃さずつかんでくださいね。
iDeCo(イデコ)は一人一口座しか持てないため口座選びが重要。でも、多くの金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、分かりやすい基準として、iDeCo専門サイトNo.1の「iDeCoナビ」でよく見られている金融機関と、独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
SBI証券
松井証券
りそな銀行
三井住友銀行
マネックス証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
50代からのiDeCo(イデコ)の始め方【節税額が累計50万円のケースも!】
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。