この記事は5分で読めます
DeCo(イデコ)では、積み立てるお金が多いほど税金が安くなるので、なるべく多い金額を積み立てた方がお得になります。iDeCoの場合、職業によって掛け金(毎月積み立てるお金)の上限が決まっており、最大で月6万8000円まで掛け金を増やせる人もいます。
今回は、誰がいくらまで掛け金を増やせるのかを解説します。
目次
毎回積み立てるiDeCo(イデコ)の掛け金の額。これが案外、悩みのタネです。老後資金を増やしたいのはやまやまでも、無理して増やしても家計を圧迫しますし、かといって少なすぎると老後資金は増えず、節税効果も薄くなります。「みんな、どのくらいの掛け金にしているんだろう?」。そこが気になるところですよね。
まず覚えてほしいのは、その人の職業によって掛け金が決まっているということです。会社員か、自営業者か、公務員か、専業主婦(夫)か。会社員も、勤務先が企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入しているかいないかでも、掛け金の上限は変わります。
職業別に掛け金の上限額を整理すると、次のようになります。
上限額が一番大きいのは、自営業者やフリーランスの人。その金額は年81万6000円(月6万8000円)にもなります。
次にたくさん掛けられるのは、専業主婦(夫)と、勤務先に企業型DCがない会社員。年27万6000円(月2万3000円)が上限です。
その次が企業型DCに加入している会社員で、年24万円(月2万円)です。
上限額が一番少ないのは、公務員と確定給付企業年金(DB)に加入している会社員で、年14万4000円(月1万2000円)までとなっています。
会社員の場合、「自分が働いている会社にDC・DBの制度があるかどうかわからない」という人は、人事や総務などの担当部署に確認してみましょう。会社によっては企業型DCとiDeCoの併用を認めているところも。こちらも要確認です。
iDeCo(イデコ)加入者の職業 | 掛け金の上限額 |
---|---|
自営業者など | 年81万6000円 (月6万8000円) |
専業主婦(夫) | 年27万6000円 (月2万3000円) |
会社員 (企業型DC(確定拠出年金)に加入していない) |
年27万6000円 (月2万3000円) |
会社員 (企業型DC(確定拠出年金)に加入している) |
年24万円 (月2万円) |
公務員 | 年14万4000円 (月1万2000円) |
会社員 (DB(確定給付企業年金)に加入している) |
年14万4000円 (月1万2000円) |
「会社員と自営業者、どうして掛け金の上限に大きな差があるの?」と不思議に思いませんか。「自分は会社員だけどもっと掛け金を増やしたいな」と思った方もいるかもしれません。
でも、これには理由があるんです。厚生年金のある会社員に対して、自営業者や主婦(夫)がもらえる公的年金は、国民年金だけ。会社員に比べると、もらえる公的年金がだいぶ少なくなります。その分、自営業者や主婦(夫)は、自分で年金をつくる必要がある。だからiDeCoの掛け金の上限額も多くなっているというわけです。
これでiDeCo(イデコ)の掛け金の上限は、わかりました。ただし、注意してください。必ずしも上限いっぱいまで掛け金を増やす必要はありません。家計と相談しながら、老後まで毎月払っても無理のない金額に、掛け金を設定しましょう。
そこで気になるのは「みんな、どのくらいの掛け金にしているんだろう?」という疑問。参考になるデータがありました。平成31年4月時点におけるiDeCo加入者の掛け金の平均額(「iDeCo公式サイト」発表)です。それによると、
となっています。
ざっくりまとめると、会社員は1万円~1万6000円ほど、公務員は上限額ギリギリ、専業主婦も会社員並みの掛け金をiDeCoに回しているようです。公務員が上限ギリギリまで利用しているのは、iDeCoの掛け金が節税に有効的だと知っているからかもしれませんね。
iDeCo(イデコ)の掛け金の上限額を知って、「たったそれだけの額しか積み立てられないの?」と思う人もいるかもしれません。また、掛け金の平均額を知って「1万円を出すのも厳しい家計なのに……」と頭を抱える人もいるでしょう。
でも、思い出してください。iDeCoは60歳までコツコツ積み立てるものです。おこづかいの一部を回す程度の掛け金だとしても、それを数十年続けたとしたら、どれだけのお金に育っていることか。ここで、ちょっとシミュレーションしてみることにしましょう。
ここでは仮に、おこづかいの半分をiDeCoに回す、とします。明治安田生命「2019年『家計』に関するアンケート調査」によると、夫婦のおこづかいの平均は夫が毎月3万7774円、妻が毎月1万8386円です。その半分を掛け金とするなら、夫は毎月1万8887円、妻は毎月9193円が掛け金になります。
積立期間は30年間に設定します。さらに、積立の効果をイメージしやすくするために年利回りは0%、掛け金を積み立てたのみの総額を計算しました。
毎月1万8887円を積み立てた夫、毎月9193円を積み立てた妻。30年後、その総額はいくらになっていると思いますか? 正解は……、
積立期間 (年) |
夫の積立額 (月1万8887円) |
妻の積立額 (月9193円) |
---|---|---|
1年 | 226,644円 | 110,316円 |
5年 | 1,133,220円 | 551,580円 |
10年 | 2,266,440円 | 1,103,160円 |
15年 | 3,399,660円 | 1,654,740円 |
20年 | 4,532,880円 | 2,206,320円 |
25年 | 5,666,100円 | 2,757,900円 |
30年 | 6,799,320円 | 3,309,480円 |
です。まったく運用をせず、小さい掛け金をただ積み立てただけで、夫婦で合計1000万円を超える老後資金。iDeCoの実力が、おわかりいただけたのではないでしょうか。
また、iDeCoの節税効果も小さくありません。例えば、実際のiDeCoの掛け金を夫(年収500万円の場合)が1万8000円、妻(年収300万円の場合)が9000円を出すとしましょう。その年の掛け金の所得控除による節税効果は夫が4万3200円、妻が1万6200円。もしこれが30年分続くとなると、夫の節税額は129万6000円、妻の節税額は48万6000円です。つまり、夫婦で合計約180万円もの節税が期待できるのです。
なお、iDeCoの掛け金を増やすのは、家計が安定してからでかまいません。一度決めた額でも、『これは続けられそうにないな』と思ったら、無理せず変更するのがおすすめです。iDeCoの掛け金は、毎年1回は変更できます。家計と相談しながら、増やしたり、減らしたり。多くてもいい、少なくてもいい。自分にあったペースでコツコツ続けていくことが、iDeCoでは何よりも大切なんです。
iDeCo(イデコ)の掛け金の上限は職業によって大きく違います。
「上限いっぱいまで積み立てるのは大変...」という方は、しばらくは少ない額でコツコツ続けていくのがおすすめです。余裕が出てきたら、無理のない範囲で積立額を増やしていきましょう。
iDeCo(イデコ)は一人一口座しか持てないため口座選びが重要。でも、多くの金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、分かりやすい基準として、iDeCo専門サイトNo.1の「iDeCoナビ」でよく見られている金融機関と、独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
りそな銀行
三井住友銀行
\ この記事をシェアしよう /
積立額が多いほど節税に!iDeCo(イデコ)掛け金の上限額は?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。