はじめての資産運用をナビゲート

メニュー
トップへ
最終更新:2023年04月19日

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリットとは?1社に絞るべき?

※このページはプロモーションを含みます

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリットとは?1社に絞るべき?
大西 勝士 金融ライター、ファイナンシャルプランナー

この記事は4分で読めます

個人投資家の中には、2社以上の証券口座を使い分けている人もいます。投資信託の購入時に、「同じ銘柄を一つの証券会社で買うのと、幾つかの証券会社で分けて買うのとでは、違いがあるの?」「どっちのほうがお得なの?」などと気になる人もいるのではないでしょうか。

この記事では複数の証券会社で同じ投資信託を買う場合のメリット・デメリットを解説します。あわせて初心者にはじめの一歩としておすすめの証券会社も紹介しますので、参考にしてください。

結論(この記事のポイント)
  • 複数の証券会社で同じ投資信託を買うとクレカ積立のポイントが増える
  • デメリットはポイントの分散、口座管理の手間
  • 初心者が投資を始めるならSBI証券がおすすめ
目次を開く

複数の証券会社で同じ投資信託を買うメリット

複数の証券会社で同じ投資信託を買うメリットは次の2つです。

  • クレカ積立の投資可能額が増え、もらえるポイントも増える
  • システム障害などのリスク回避

クレカ積立の投資可能額が増える

一部のネット証券などでは、クレジットカード決済による投資信託の積立(クレカ積立)が可能です。クレカ積立はポイントが貯まるのが魅力ですが、決済額に上限が設けられています。

複数の証券会社を利用すれば、クレカ積立の投資可能額を増やせ、もらえるポイントも増えます。

【クレカ積立ができる大手ネット証券4社】
証券会社 投資
上限額
(クレカ
積立)
ポイント付与率
(クレカ
積立)
ポイント付与率
(投信
保有)
対応
ポイント
SBI証券 月5
万円
0.5%~5.0%
(カードランクにより異なる)
0.02%~0.25% ・Vポイント
・Tポイント*
・Ponta
ポイント*
・dポイント*
・Vポイント*
・JALの
マイル*
楽天証券 月5
万円
0.5%

1.0%
(銘柄やカードランクにより異なる)
はじめて基準残高に到達した場合に一定ポイントを付与 楽天
ポイント
マネックス証券 月5
万円
1.1% 0.00%~0.08% マネックス
ポイント
auカブコム証券 月5
万円
1.0% 0.005%~0.24% Ponta
ポイント
  • ポイント付与率(投信保有)は除外銘柄あり。2023年4月時点、監修者作成
  • *投信保有でいずれか付与(JALのマイルは0.5倍)

たとえば1社のみの場合、クレカ積立ができるのは月5万円までです。しかし、他の3社も併用すれば月20万円まで積み立てられます。それぞれの積立分でポイントが貯まるのは大きなメリットです。

上表のネット証券ではクレカ積立のほかに、保有する投資信託の残高でポイントが貯まるサービスも提供しています。積立を長く続けて投資信託の保有残高が増えれば、より多くのポイントを貯められます。

合わせてこちらもチェック!

 

システム障害などのリスク回避につながる

システム障害などのリスク回避につながる

証券会社でシステム障害が発生すれば、一時的に投資信託の売買ができなくなるかもしれません。複数の証券口座を保有していれば、1つの口座が取引停止になっても他の口座で取引できるのでリスク回避につながります。

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリット

一方で、複数の証券会社で同じ投資信託を買うと次のようなデメリットがあります。

  • 資産状況がわかりにくい
  • ポイントを集約できない
  • 証券口座の管理に手間がかかる
  • 証券会社間の損益通算には確定申告が必要

資産状況がわかりにくい

資産状況がわかりにくい

証券口座が1つだけであれば、その口座の残高や損益を確認するだけで全体の資産状況を把握できます。しかし、複数の証券口座で同じ投資信託を購入すると、各口座の残高や損益を確認して自分で計算しなくてはならないため、資産状況がわかりにくくなります。

もらえるポイントがバラバラになる

もらえるポイントがバラバラになる

大手ネット証券では、投資信託のクレカ積立や保有残高でポイントが貯まります。ただし、対応しているポイントは証券会社によって異なります。クレカ積立の場合、SBI証券ではVポイント、楽天証券は楽天ポイントに対応しています。

クレカ積立は各社月5万円が上限なので、たとえばSBI証券楽天証券を併用すれば、より多くのポイントを貯めることが可能です。ただし、付与ポイントはVポイントと楽天ポイントとバラバラになってしまいます。特定のポイントだけを貯めたい人にとってはお得さを感じにくいかもしれません。

なお、楽天証券ならクレジットカード(楽天カード)と電子マネー(楽天キャッシュ)の併用で積立上限額を月5万円から月10万円にアップできます。これによって、楽天ポイントの獲得数だけを増やせます。

証券口座の管理に手間がかかる

証券口座の管理に手間がかかる

パソコンやスマホで投資信託を取引する場合、証券口座ごとにIDとパスワードが設定されます。証券口座の数が多くなるほど、IDやパスワードの管理、メッセージの確認などの手間がかかります。

管理が面倒だからと同じID・パスワードを使いまわすと、不正アクセスによりお金や個人情報を盗まれるリスクがあるので要注意です。

証券会社間の損益通算には確定申告が必要

証券会社間の損益通算には確定申告が必要

損益通算とは、株や投資信託などの利益から損失を差し引くことによって、利益にかかる税負担を軽減できる制度です。特定口座(源泉徴収あり)の場合、同じ証券口座の利益と損失は自動的に損益通算が行われます。

一方で、異なる証券会社の特定口座間で損益通算を行うには、各証券会社から発行される年間取引報告書をもとに自分で確定申告をしなくてはなりません。たとえば、A証券口座の利益とB証券口座の損失を損益通算する場合は、確定申告が必要になります。

損益通算は義務ではありませんが、納めすぎた税金が戻ってくるなら確定申告をしたほうがお得です。ただし、必要書類を準備して確定申告書を作成する手間がかかります。

合わせてこちらもチェック!

【はじめの1社】初心者におすすめの証券会社

投資信託だけでなく、株式投資などにも挑戦したい場合など、複数の証券口座を持っていると有利なケースもあります。ただし、初心者はまず1社で始めて少しずつ慣れていくといいでしょう。

なかでも初心者におすすめなのがSBI証券です。続けてその理由を見ていきましょう。

SBI証券

  • 投資信託のクレカ積立でVポイントが貯まる
  • 投資信託の保有残高に応じてTポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント、JALのマイルのいずれかが貯まる
  • Tポイント、Pontaポイント、Vポイントはポイント投資が可能
  • 国内株式や債券など、投資信託以外の商品・サービスも充実

SBI証券は、三井住友カードで投資信託のクレカ積立が可能です。月5万円まで積み立てられ、決済額に応じて0.5%~5.0%のVポイントが貯まります。ポイント付与率はカードのランクによって異なります。

投信信託の保有残高に応じてTポイントやPontaポイント、dポイントなどが貯まる「投信マイレージ」というサービスもあります。TポイントとPontaポイント、Vポイントはポイント投資も可能。「1ポイント=1円」として投資信託の買付に使えるのも魅力です。

SBI証券は投資信託だけでなく、国内株式や債券など幅広い商品・サービスを扱っています。投資信託の取引に慣れてきて「他の商品にも投資したい」と思った際にも、SBI証券なら安心して利用できるでしょう。

合わせてこちらもチェック!

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリットはポイントの分散

複数の証券会社で同じ投資信託を買うと、貯まるポイントがバラバラになる上、口座管理や損益通算などに手間がかかるデメリットがあります。

ただし、そうしたことをデメリットと感じなければ、複数の証券会社を利用してもよいでしょう。なお初心者は、はじめは1社に絞って慣れることが第一です。その際、おすすめなのはこちらで紹介したとおりSBI証券です。

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリットに関するQ&A

複数の証券会社で同じ銘柄を買うと分散投資になる?

分散投資にならない

分散投資とは、投資対象となる資産や銘柄、地域、購入時期などを分散させ、リスクを軽減すること。複数の証券会社で同じ銘柄を買う場合、投資対象が分散されるわけではありません。

システム障害などのリスク回避にはつながりますが、元本割れ(投資した元手を下回ること)リスクを軽減する効果は期待できないでしょう。

投資信託は何種類買うのがいいの?

リスク許容度(どれくらいまでマイナスを受け入れられるか)によって異なる

リスク許容度とは、資産運用において投資家が許容できるリスクの度合いのことです。投資信託の基準価額は上下するため、値下がりして評価額がマイナスになるかもしれません。

リスク許容度には個人差があります。収入や保有資産、資産運用の目的などを整理して、「どれくらいまでマイナスになっても耐えられるか」を考えておくことが大切です。

リスクをとって資産を増やしたい場合は、株式型の投資信託を1本買うだけでもいいでしょう。一方、リスク軽減のためにさまざまな資産に分散投資をしたいなら、株式型や債券型など複数の投資信託を組み合わせるのが有効です。

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • SBI証券

    • SBIグループ全体の口座数は1000万を突破!
    • つみたてNISA銘柄の取扱い数は業界最大級!
    • 三井住友カードを使うとポイントのお得な「二重取り」が可能
  • 松井証券

    • 対象の投資信託を保有するだけでポイントまたは現金を毎月還元!
    • 株主優待名人の桐谷さんも30年愛用
    • 今なら、口座開設&つみたてNISA口座開設&クイズ正解で最大2,000円分のポイント貰える!
  • 楽天証券

    • 楽天ポイントが貯まる!楽天カードを使うとお得な「二重取り」も
    • 取引はすべてスマホアプリで完結!
    • 100円から積立ができる!

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (1)
役にたたなかった (0)

\ この記事をシェアしよう /

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリットとは?1社に絞るべき?

複数の証券会社で同じ投資信託を買うデメリットとは?1社に絞るべき?

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ