※このページはプロモーションを含みます
セゾン資産形成の達人ファンドを検索すると「最強」「おすすめしない」などの声がありますが、どちらが正解なのでしょうか?
この記事では、セゾン資産形成の達人ファンドとはどんな投資信託(ファンド)なのか? 気になる評価や投資すべきか?などの疑問を解消していきます。
目次
セゾン資産形成の達人ファンドにはさまざまな評価があがっていますが、ファンドを分析する格付会社からはどのような評価を受けているのでしょうか?
格付会社の一つであるR&I格付投資情報センターは、2007年から毎年国内で発売されているファンドを対象に表彰を行っていますが、セゾン資産形成の達人ファンドは9年連続でR&Iファンド大賞を受賞しています。
また、ロンドン証券取引所グループ傘下のリフィニティブのアワードでも2021年に最優秀ファンドを受賞しています。
受賞歴からも分かるように、セゾン資産形成の達人ファンドは高い評価を得て投資家からも選ばれているのです。
ファンド名 | セゾン資産形成の 達人ファンド |
---|---|
分類 | 追加型/内外/複合資産 |
運用会社 | セゾン投信 |
投資手法 | アクティブ |
設定日 | 2007年3月15日 |
運用年数 | 15年11カ月 |
運用管理費用 (信託報酬) |
0.572% |
信託財産留保額 | 0.10% |
購入時手数料(上限) ※販売会社により異なる |
0.00% |
基準価額 | 32,597円 |
純資産総額 | 2,298.8億円 |
セゾン資産形成の達人ファンドは、セゾン投信が運用する追加型の国内外の株式に投資をするアクティブファンド。2007年3月15日から運用が開始されており、運用期間16年あまりの息の長いファンドです。
純資産総額2,000億円を超える大型ファンド。基本的に国内外の株式に投資をするファンドですが、特筆すべき点は個人では買えない、機関投資家向けの商品に投資していることにあります。
たとえば、コムジェスト・ヨーロッパ・ファンド80やスパークス・集中投資・日本株ファンドSなどの適格機関投資家限定のファンドに投資しています。いずれも個人投資家は直接投資できないプロ御用達の貴重なファンドに、セゾン資産形成の達人ファンドを通じて投資できるのは大きなメリットでしょう。
投資信託のコスト(手数料)についても見ていきましょう。セゾン資産形成の達人ファンドの信託報酬は年率0.572%(税込)です。
信託報酬とは投資信託の運用管理コストのこと。委託会社、販売会社、受託会社にそれぞれ配分される費用です。
セゾン資産形成の達人ファンドは、複数の投資信託に投資する仕組み(ファンド・オブ・ファンズ)で運用しているため、信託報酬の実質的な負担額は年1.34%±0.2%程度(税込)となる点に注意が必要です。
購入時手数料は、通常は販売会社によって異なります。ただし、セゾン資産形成の達人ファンドの購入時手数料は無料です。
セゾン資産形成の達人ファンドには信託財産留保額が0.1%かかります。信託財産留保額とは、投資信託を解約する際に支払う費用のこと。ただし直接支払うのではなく、基準価額に対して0.1%が解約代金から差し引かれる仕組みとなっています。
セゾン資産形成の達人ファンドに投資すべきか迷っているなら、利回り(リターン)がどのようになっているのか気になるのではないでしょうか。
セゾン資産形成の達人ファンドの実際の利回り実績を確認していきましょう。
上図はセゾン資産形成の達人ファンドが運用を始めてから今までの運用実績です(2023年2月5日時点)。ファンドが開始した2007年3月から毎月2万円ずつを191カ月間(投資額累計=382万円)積立運用した場合の実績データです。
図の縦軸は投資額、横軸は運用期間、赤いラインは投資累計額、グレー部分は運用実績額を表しています。
設定来からコツコツ積み立てた結果、投資額の約400万円に対して、運用実績は1,000万円近くになっています。
セゾン資産形成の達人ファンドは設定来の2007年から毎月2万円ずつ積立投資した結果、運用実績が大きく下回ることはなく、確実に上昇していることが分かります。
では、最近の運用実績はどのようになっているのでしょうか?
上表はセゾン資産形成の達人ファンドの直近1年間の運用実績です。2022年2月から毎月2万円ずつ、12カ月間(投資額累計=24万円)運用した場合の実績データです。
図の縦軸は投資額、横軸は運用期間、赤いラインは投資累計額、グレー部分は運用実績額を表しています。
セゾン資産形成の達人ファンドの直近1年間の運用実績は、毎月2万円の積立投資では投資額を若干上回っています。
ただ、設定来と比べると伸びが低いように見えます。直近1年間の成績は他の投資信託も似たような結果です。そもそも投資信託は長期投資向きで、1年という短期で急激に上がるような金融商品ではないからなのです。
合わせてこちらもチェック!
セゾン資産形成の達人ファンドの基準価額はどのように推移しているのでしょうか?
基準価額とはファンドの価格のことです。保有している株式や債券などの時価評価の総額に利息や配当金などを加え、運用コストを引いて算出されます。基準価額が上がるとはファンドの価格が上がることですので、投資したお金が増えたことになります。
セゾン資産形成の達人ファンドの基準価額の推移を実際のチャートで確認してみましょう。
上図はセゾン資産形成の達人ファンドの10年間の動きです。基準価額(赤のライン)は短期間では上下しているものの、長期で見ると右肩上がりに上昇していることが分かります。
ファンドの大きさを表す時価総額である純資産総額(図の水色部分)も同様に右肩上がりに増えています。
セゾン資産形成の達人ファンドは運用開始から現在まで、基準価額、純資産総額とも右肩上がりの評価と言えるでしょう。
セゾン資産形成の達人ファンドの評判や口コミは、どのようなものがあるのでしょうか?SNSや筆者の周りの声を集めてみました。
他の国内アクティブファンドより高いリターンが得られる
チャートを見ても分かるように、長期投資に向いていると思います
積立と解約を繰り返しているものの、預金よりも全然お得
面倒なので放置していましたが、資産は大きく増えていてビックリ!
良い口コミでは、利回り(リターン)についてのおすすめコメントが多く見受けられました。
短期間で運用したら損をしてしまった
最近では手数料がかなり安いファンドが増えてきたので、セゾンの達人ファンドを続けるかどうか迷っています
手数料が高すぎる
悪い口コミでは、短期間の運用での失敗や手数料に関する口コミが目立ちました。
実際に、セゾン資産形成の達人ファンドの手数料はどのようになっているのでしょうか?
続けて手数料について掘り下げていきます。
セゾン資産形成の達人ファンドの販売手数料(購入時手数料)はかかりません。一方、信託報酬についてはどこで購入しても同じ金額がかかります。
信託報酬が高いというイメージがありますが、比べるファンドによっても大きく違ってきます。たとえばインデックスファンドの場合、あらかじめ決められた指標と同じような動きを狙うファンドのため、信託報酬は低めで1.0%未満のものがほとんどです。
一方、セゾン資産形成の達人ファンドはファンドマネジャーが厳選するアクティブファンドであるため、インデックスファンドに比べると信託報酬は高めに設定されています。
ただし、セゾン資産形成の達人ファンドはアクティブファンドとしては珍しくつみたてNISAの対象となっています。
つみたてNISAの対象ファンドは信託報酬率1.5%以下と低めに制限されています。そのため実質信託報酬は年1.34%±0.2%程度(税込)のセゾン資産形成の達人ファンドは、アクティブファンドの中では信託報酬率が低いファンドといえるのです。
そのほか解約時には、信託財産留保額として0.1%が差し引かれます(換金申込受付日の翌々営業日の基準価額に対して)。たとえば基準価額が1万円(1万口)として解約した場合、0.1%は10円です。そこまで気にするほどの金額とはならないでしょう。
前述どおり、セゾン資産形成の達人ファンドはつみたてNISAでも購入できます。
つみたてNISAは100円等の少額からも始められ、運用益が非課税になります。購入方法は積立に限定されますが、積立方式のメリットとして基準価額が安いときにたくさん購入できます。
セゾン資産形成の達人ファンドでは複数の投資信託に投資をするため世界30カ国以上400銘柄超の株式に分散投資ができるというメリットがあります。
ただし、つみたてNISAでのアクティブファンドの取扱は少なく、セゾン資産形成の達人ファンドのつみたてNISAでの取扱金融機関も一部の地方銀行などに限られます。
セゾン資産形成の達人ファンドは運用会社であるセゾン投信からも直接購入することができるので、そちらから購入するのがおすすめです。
ファンド名 | セゾン資産形成の 達人ファンド |
---|---|
一般・特定口座取扱 | 〇 |
つみたてNISA取扱 | 〇 |
iDeCo取扱 | × |
セゾン資産形成の達人ファンドは運用会社であるセゾン投信でも購入可能な上、つみたてNISAにも対応しています。
ファンドを証券会社や銀行からではなく、運用会社から直接購入するというのはハードルが高く感じられるかもしれませんね。運用会社から購入するときにもメリットやデメリットがあります。
【運用会社から購入するメリット】
【運用会社から購入するデメリット】
セゾン投信から直接購入するメリットは、どの販売会社よりも詳しくビジュアル的にホームページから投資先や投資比率を確認できること。積立プランやスポット購入にも対応しているため、自分のペースで運用することができることです。
合わせてこちらもチェック!
セゾン資産形成の達人ファンドは、iDeCoでも購入することができます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、老後資金をつくるため私的年金制度で任意加入です。
iDeCoのメリットは3つの税制優遇にあるといわれます。掛金全額が所得控除の対象となること、運用益が非課税であること。さらに受け取るときにも控除が受けられ、年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金の場合は退職所得控除が受けられます。
セゾン資産形成の達人ファンドをiDeCoで選ぶメリットは、1本で複数の商品や国や地域に分散投資ができることです。
ただし、iDeCoでセゾン資産形成の達人ファンドを取扱う金融機関は多くありません。セゾン投信では取扱はなく、SBI証券、楽天証券など限られています。
ファンド名 | セゾン資産形成の 達人ファンド |
---|---|
一般・特定口座取扱 | △ |
つみたてNISA取扱 | △ |
iDeCo取扱 | 〇 |
iDeCo口座管理手数料 (毎月) |
171円 |
SBI証券では、セゾン資産形成の達人ファンドはiDeCoのみでの取扱です。そのためつみたてNISAや一般口座・特定口座で投資することはできません。
ただし、一部の金融商品仲介業者(高島屋ファイナンシャル・パートナーズ)経由であれば、つみたてNISAや一般口座・特定口座で購入することが可能です。iDeCo以外でSBI証券でセゾン資産形成の達人ファンドを購入したいなら、おさえておきたい裏ワザとも言えます。
SBI証券のiDeCoのメリットとしては、2005年からiDeCoを提供しており加入者数ナンバーワンという安心感があります。
年金資産残高にかかわらず、運営管理手数料は無料です。さまざまな投資ニーズに応えられる商品は38本(セレクトプラン、含む定期預金)ラインアップされています。
SBI証券を選べば、iDeCo以外の投資にもメリットがたくさんあります。たとえば三井住友カードのクレジットカードで投資信託(ファンド)を積み立てることができ、Vポイントが最大で5.0%もらえます(iDeCoは対象外)。そのほか、定期的にキャッシュバックキャンペーンなどが開催されるのもメリットと言えるでしょう。
合わせてこちらもチェック!
ファンド名 | セゾン資産形成の 達人ファンド |
---|---|
一般・特定口座取扱 | × |
つみたてNISA取扱 | × |
iDeCo取扱 | 〇 |
iDeCo口座管理手数料 (毎月) |
171円 |
楽天証券では、セゾン資産形成の達人ファンドの取扱はiDeCoのみとなっています。つみたてNISAや一般口座・特定口座で投資することはできません。楽天証券のiDeCo全体の取扱商品数は32本(含む定期預金)です。
楽天証券でiDeCo口座を開設するメリットとしては、運営管理手数料が無料なこと、iDeCoに関する疑問や不安を解消するウェブセミナーを随時開催していることなどです。
iDeCoの制度内容といった基本や手続きの流れ、商品選びをまとめたガイドブックなどもダウンロードできます。このように、楽天証券は初めての投資へのサポート体制が整っています。
また、楽天証券口座を開設すると記録関連運営管理機関サイトでの手続きの手間が省け、1つのIDで管理しながら資産状況が確認できます。
楽天証券のそのほかのメリットとしては、投資信託の保有などで楽天ポイントが貯まること、楽天カードでの投信積立のクレカ払いでも貯まり、貯まったポイントで投資もできること(※いずれもiDeCoは対象外)などがあります。ショッピングなどでも便利に使える楽天ポイントがたまるのはうれしいですね。
合わせてこちらもチェック!
セゾン資産形成の達人ファンドは何度も最優秀ファンド賞を受賞している名ファンドです。複数の商品や国や地域に投資しているため、1本で世界中へ分散投資をすることが可能です。
口コミでは手数料が高いと言われることもありますが、アクティブファンドの中では低めに設定されているため、つみたてNISAでも積立が可能です。
セゾン資産形成の達人ファンドは設定来からのリターンも高く、長期投資に向いています。コツコツつみたてることでメリットが感じられるファンドであると言えます。
合わせてこちらもチェック!
セゾン資産形成の達人ファンドはおすすめしない?
長期投資を考えている人におすすめ
こちらの運用実績でも分かるように、長期間での運用実績では高いリターンが得られています。ただしどのファンドにも言えることですが、短期間の運用では値下がりの可能性もあるため、短期間の運用を希望する人にはおすすめしません。
リスクを抑えながら増やしたいなら、長期の積立投資が良いでしょう。1本で分散投資ができるため、セゾン資産形成の達人ファンドは投資初心者で長期投資をしたい人にもおすすめです。
セゾン資産形成の達人ファンドはSBI証券で買える?
iDeCoでは買えますし、裏ワザもあります
セゾン資産形成の達人ファンドはSBI証券ではiDeCoのみで購入が可能です。
SBI証券の特定口座・一般口座やつみたてNISAでは購入できませんが、一部の金融商品仲介業者(高島屋ファイナンシャル・パートナーズ)経由であれば、特定口座・一般口座やつみたてNISAでも購入が可能です。SBI証券でセゾン資産形成の達人ファンドを購入したい場合に押さえておきたい裏ワザです。
いざ、投資を始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持される金融機関3つを、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
松井証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
セゾン資産形成の達人ファンドの評価は最強?おすすめ?利回りも比較
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。