この記事は5分で読めます
iDeCo(イデコ)をみずほ銀行で始めようか検討している方も多いでしょう。この記事では、iDeCo口座開設前に必ず知っておきたい、みずほ銀行のiDeCoの「おすすめポイント」「評判」「商品ラインアップ」について解説します。
目次
iDeCoでは主に投資信託に積み立てを行います。投資初心者にとってはどんな商品にいくら投資すればいいか、わからない人も多いのではないでしょうか。
その点、みずほ銀行のiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)は心強いでしょう。確定拠出年金専用のロボアドバイザー「SMART FOLIO<DC>」で簡単な設問に答えると、自分に合った商品の組み合わせ(ポートフォリオ)を無料で提案してもらえます。
理想の資産配分に近づけるために掛金の配分変更や商品の預け替え(スイッチング)のシミュレーションも行えるので、優秀なサービスといえるでしょう。
iDeCo(イデコ)では、加入時手数料が最低2,829円、さらに口座管理手数料が最低171円(月額、以下同)かかります。
このうち口座管理手数料は金融機関ごとに開きがあり、171円のところもあれば、500円以上というところまでさまざま。コストはできるだけ低く抑えたいところです。
みずほ銀行は基本の口座管理手数料は431円ですが、下記2種類の条件のいずれかを達成することで、最安の171円にコストを抑えることができます。
そんなみずほ銀行の評判って、実際のところどうなのでしょう?調査してみました。
みずほ銀行のiDeCoにはSNSなどでこんな声が寄せられているようです。
窓口で説明してもらえてわかりやすい
高評価としては、みずほ銀行の窓口で直接iDeCoの制度について分かりやすく説明してもらえる声が多く聞こえました。
なお反対に低評価な点としては、
信託報酬※の高いバランス型ファンドが多く、商品の選択肢が少ない
何かと障害が多くて不安…
といった声がありました。みずほ銀行はここ数年で何度もシステム障害を起こしているため、不安を感じる方も少なくないようです。
「商品の選択肢が少ない」と指摘されているみずほ銀行のiDeCo(イデコ)ですが、具体的にどんな積立商品があるのでしょうか?
みずほ銀行のiDeCoの商品は全部で31本。そのうち元本確保型(定期預金)は1本で、投資信託は30本あります。
商品名 | 種類 | 年利 |
---|---|---|
みずほDC定期預金(1年) みずほ銀行 |
定期預金 | 0.002% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 |
信託 報酬 (年率・税込) |
---|---|---|---|
たわらノーロード スマートグローバルバランス(安定型) アセットマネジメントOne |
バランス インデックス |
69.97 億円 |
0.5500 % |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(安定成長型) アセットマネジメントOne |
バランス インデックス |
117.45 億円 |
0.5500 % |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(成長型) アセットマネジメントOne |
バランス インデックス |
62.76 億円 |
0.5500 % |
投資のソムリエ<DC年金> リスク抑制型 アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
418.58 億円 |
0.6490 % |
投資のソムリエ<DC年金> アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
379.84 億円 |
1.2100 % |
One国際分散投資戦略ファンド (目標リスク6%)<DC年金> (THE GRiPS6%<DC年金>) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
7.84 億円 |
0.9350 % |
One国際分散投資戦略ファンド (目標リスク8%)<DC年金> (THE GRiPS8%<DC年金>) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
9.15 億円 |
1.1000 % |
投資のソムリエ (ターゲット・イヤー2035) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
54.31 億円 |
0.8250 % |
投資のソムリエ (ターゲット・イヤー2040) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
20.03 億円 |
0.9130 % |
投資のソムリエ (ターゲット・イヤー2045) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
16.46 億円 |
0.9130 % |
投資のソムリエ (ターゲット・イヤー2050) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
8.86 億円 |
0.9130 % |
投資のソムリエ (ターゲット・イヤー2055) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
8.24 億円 |
0.9130 % |
投資のソムリエ (ターゲット・イヤー2060) アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
5.45 億円 |
0.9130 % |
One DC国内株式 インデックスファンド アセットマネジメントOne |
国内株式 インデックス |
798.27 億円 |
0.1540 % |
MHAM日本成長株ファンド <DC年金> アセットマネジメントOne |
国内株式 アクティブ |
295.63 億円 |
1.7050 % |
One高配当利回り厳選ジャパン アセットマネジメントOne |
国内株式 アクティブ |
23.68 億円 |
1.0989 % |
たわらノーロード国内債券 アセットマネジメントOne |
国内債券 インデックス |
213.7 億円 |
0.1540 % |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(積極型) アセットマネジメントOne |
外国株式 インデックス |
71.59 億円 |
0.5500 % |
たわらノーロード先進国株式 アセットマネジメントOne |
外国株式 インデックス |
2,457.67 億円 |
0.1099 % |
たわらノーロード先進国株式 <為替ヘッジあり> アセットマネジメントOne |
外国株式 インデックス |
184.75 億円 |
0.2200 % |
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし) (未来の世界) アセットマネジメントOne |
外国株式 アクティブ |
4,678.04 億円 |
1.8700 % |
グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし) (未来の世界(ESG)) アセットマネジメントOne |
外国株式 アクティブ |
7,909.95 億円 |
1.8480 % |
ファンドスミス・グローバル・ エクイティ・ファンド アセットマネジメントOne |
外国株式 アクティブ |
2,877.79 億円 |
0.9075 % |
OneグローバルESG厳選株 ファンド<DC年金> アセットマネジメントOne |
外国株式 アクティブ |
30.32 億円 |
1.3530 % |
Oneグローバル中小型長期 成長株ファンド<DC年金> アセットマネジメントOne |
外国株式 アクティブ |
13.20 億円 |
1.3530 % |
たわらノーロード先進国債券 アセットマネジメントOne |
外国債券 インデックス |
328.38 億円 |
0.1870 % |
たわらノーロード先進国債券 <為替ヘッジあり> アセットマネジメントOne |
外国債券 インデックス |
115.72 億円 |
0.2200 % |
たわらノーロード新興国株式 アセットマネジメントOne |
新興国株式 インデックス |
150.32 億円 |
0.3740 % |
たわらノーロード国内リート アセットマネジメントOne |
REIT インデックス |
124.60 億円 |
0.2750 % |
たわらノーロード先進国リート アセットマネジメントOne |
REIT インデックス |
239.51 億円 |
0.2970 % |
「バランス型ファンドが多い」という声のとおり、13本と商品ラインアップの半分近くがバランス型ファンドで占められています。
バランス型ファンドは1つの銘柄でさまざまな地域や資産に投資できる投資信託です。1本だけでも簡単に分散投資できるという性質上、バランス型ファンドの取扱が多いことはプラスにはなりづらいでしょう。
また、信託報酬0.1%台のバランス型ファンドを取りそろえている金融機関がある一方、みずほ銀行は最低でも0.5%台の銘柄の取扱しかありません。比較してみると、「(取扱バランス型ファンドの)信託報酬が高い」という声もうなずけます。
金融 機関 |
バランス型ファンドで信託報酬が 最も低い取扱銘柄 |
信託 報酬 |
---|---|---|
SBI証券 | eMAXIS Slimバランス (8資産均等型) |
0.1540 % |
松井 証券 |
eMAXIS Slimバランス (8資産均等型) |
0.1540 % |
楽天 証券 |
楽天・インデックス・バランス (DC年金) |
0.1620 % |
みずほ 銀行 |
たわらノーロード スマートグローバルバランス(安定型) | 0.5500 % |
ここまで、みずほ銀行のiDeCo(イデコ)のおすすめポイントや評判、取扱商品について解説してきました。結論としては、みずほ銀行のiDeCoはおすすめできません。
まずコスト面では、みずほ銀行は条件付きで口座管理手数料を最安にできると紹介したものの、無条件で最安の金融機関もあるため大きなメリットとは言えません。
SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 |
マネックス証券 | 三井住友銀行 <みらいプロジェクト> |
auカブコム証券 |
auアセットマネジメント | SMBC日興証券 | など |
また、口座管理手数料が無条件最安の金融機関と比較して商品ラインアップも優秀とは言いづらいです。「eMAXIS Slim」シリーズや「楽天インデックス(楽天・バンガード・ファンド)」シリーズなどの人気銘柄はみずほ銀行のiDeCoでは取扱がありませんが、下記の金融機関では取扱があります。
つまり、みずほ銀行のiDeCoは残念ながらコスト面&商品面においてトップクラスに優秀な金融機関には及ばないので、別の金融機関でiDeCoを始めることをおすすめします。
iDeCoおすすめ金融機関について詳しくはこちら
月にいくら積み立てできますか?
職業や属性に応じて、下表のとおり異なる上限が設定されています(下限は一律5000円)。
iDeCo(イデコ) 加入者の職業 |
掛金の 上限額 (1カ月) |
---|---|
自営業者など | 6万8000円 |
専業主婦(夫) | 2万3000円 |
会社員 (企業型DC(確定拠出年金)に 加入していない) |
2万3000円 |
会社員 (企業型DC(確定拠出年金)に 加入している) |
2万円 |
会社員 (DB(確定給付企業年金)に 加入している) |
1万2000円 |
公務員 | 1万2000円 |
iDeCoは何歳から始めるべき?
継続的に積み立てできるなら若い方が良いでしょう。
生活に支障をきたさないのであれば、20~30代の若い世代から始めると節税効果も高くなりますし、まとまった老後資金を準備しやすいでしょう。なお、積立可能期間が若い世代よりは短い40~50代の方はiDeCoではなくつみたてNISAの利用を考えても良いでしょう。
つみたてNISAとiDeCoについて詳細は→こちら
iDeCo(イデコ)は一人一口座しか持てないため口座選びが重要。でも、多くの金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、分かりやすい基準として、iDeCo専門サイトNo.1の「iDeCoナビ」でよく見られている金融機関と、独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
SBI証券
楽天証券
松井証券
りそな銀行
三井住友銀行
\ この記事をシェアしよう /
【2023年最新】みずほ銀行のiDeCo(イデコ)、おすすめポイント・評判は?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。